東武10000系
0
とうぶいちまんけい
東武鉄道が保有・運用している通勤形車両。
東武鉄道が保有・運用している通勤形車両。同社の旧形車両・7300系の代替目的として、地下鉄直通9000型・9050型をベースに地上線専用として1983年にデビューしたのが本系列である。
10000系以降の通勤形車両は番号が5桁となった。これは8000系の番号が足りずにインフレナンバーとなった事の反省を踏まえたもので、下2桁は製造順、百の位は編成両数、千の位は号車(浅草・池袋側から1、2、3……)、万の位は「10000系」を意味する1が付与されている。10000系の番号の付け方は、以降の東武鉄道通勤形車両においても踏襲されている(20000系・30000系・50000系・60000系・70000系…)。
1988年からはマイナーチェンジ車として10030型が製造されている。詳細は「東武10030型」の記事を参照。
10000型
1989年までに2両固定編成4本・6両固定編成9本・8両固定編成2本・10両固定編成4本の計118両が製造された。
乗務員からの通称は「ガチャマン」。これはブレーキハンドルが接点式で常用7段と非常の位置に刻みが入っており、ブレーキ操作の際に「ガチャガチャ」と音を鳴らすのが由来。10030型と区別するのに用いられる。
最終製造年の車両は東上本線の8⇒10両化に伴う中間増結車で、既に10030型製造時期に移行していたが外観統一のため、コルゲート車体のまま落成した(床材の色や一部補器類の仕様は10030型に合わせられている)。
- 11801・11802F:東上本線向けに登場。2008年の同線池袋口全列車10両編成化に際し、本線(伊勢崎線)系統で運用されていた11201・11202Fを転属させ、10両を組んだ。その後、東上本線にデジタルATCを導入する際、2両編成側のATC車上装置の取付スペースが不足することが判明したため、30000系との車両トレードにより、2015年に本線系統に転属。その際リニューアル工事が行われた。現在は伊勢崎線の8両限定運用を担当。
- 11003 - 11006F:東上本線向けに登場。元々は8両編成であったが、先述の中間車増結により10両編成化と改番が行われた。10000型の中で唯一リニューアル工事が行われていないグループ。11004Fは故障のため、2019年から長期休車となっていたが、2022年に北館林に回送・解体された。
- 11601 - 11609F:本線(伊勢崎線)系統向けに登場。2007 - 2010年にリニューアル工事が行われた。11606・11609Fはダイヤ改正による車両余剰と部品取りで、2023年に北館林に廃車回送された。
- 11201 - 11204F:本線(伊勢崎線)系統向けに登場。11201・11202Fは上記の通り東上本線へ転属したが、車両トレードに伴い、本線系統に復帰。その際リニューアル工事が行われた。その後11203・11204Fについても2017年にリニューアル工事を実施している。2020年、館林地区ワンマン運用増加に際し、このグループを対象にしたワンマン化改造が行われた。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見る【HD東武03】マルーン帯の主力車両【10000系】
東武のバレンタイン特別企画
東武10000系
サブロー号
東武10000系方向幕 準急東武宇都宮
東武10000系 リニューアル車
東武10000系 10050型 野田線編成
オタク君VS博識ギャル(37~40)
しずかちゃんとおじいの木 東武50000系 その3
東武10000系 10030型 野田線リニューアル編成
東武10000系 10030型リニューアル編成
東武10000系
東武10000系 10030型・10050型
東武鉄道10000系・10030系(修正版)電車
まもなく登場、快速電車
しずかちゃんとおじいの木 東武50000系編
【ウソ電】ライトを横にしてみた
東武10000系方向幕 準急新鹿沼行き
東武9000, 10000, 10030系 方向幕再現
東武10000系 6+2両編成
pixivに投稿された小説
すべて見る- ご注文は鉄道競技ですか?
ご注文は鉄道競技ですか? 第105話 8両固定編成の罠
小田急シティラビットとマギウスの翼の二戦目は、ココアと灯花による対戦だった。灯花の10000系は本線では運用の制約となっている8両編成の11802Fだった。スタートはココアが先行となるが、灯花は卑怯な手段を使おうとする… 東武10000系の画像はWikipedia Commonsからお借りしました。6,803文字pixiv小説作品