概要
雑多な旧型車の電気機器を流用し、新造車体と組み合わせたいわゆる車体更新車。外観は日比谷線直通列車用の2000系や、4ドア・通勤形高性能車8000系に準じている。
3000系と総称されているが、機器流用元の違いで3000型、3050型、3070型と細分化されている。
系列別解説
3000型
1964年に32系を更新して登場。
当初は2両固定編成のみだったが、後に4両固定編成も登場している。
登場当初は「種車が識別できるように」番号をつけていったために同一編成内でも車番の末尾が全く揃わないのが日常茶飯事となってしまった。
主に東武東上本線、東武野田線で活躍。最末期は野田線に集まり、1992年に引退するまで東武で活躍を続けた。
1989年に一部が上毛電気鉄道(以下、上毛電鉄)に譲渡され「上毛電鉄300型」となったが、老朽化が著しかったために活躍期間は長くなかった。
3050型
1971年に54系を更新して登場。3000型との併結運転も可能だがモーター出力の違いからあまり行われなかった。車番は3000型の反省を活かし、8000系と同じようなわかりやすい付番となっている。
乗務員室の居住性改善のために前後寸法が拡大されているが、4両編成の全車と2両編成の3551-3553の3編成は運転台部分だけ拡大したために妙に出っ張っていた。
主に東武伊勢崎線館林以北、佐野線、小泉線、桐生線で活躍したが、晩年は野田線へ集結し1996年まで使われた。
1995年に一部が上毛電鉄へ譲渡、「上毛電鉄350型」となり300型の代替に充てられたが、機器の老朽化および非冷房だったことが災いして間もなく全廃となっている。
3070型
1974年に53系の5310型・5320型・5800系を更新して登場。3000系で唯一弱め界磁制御を装備している。
制御器はCS5形に統一されたが、東武鉄道の手持ち品だけでは足りず、国鉄大船工場に置いてあった廃車発生品を買い取ったという逸話がある。(この時交渉に行ったのが後に東武博物館名誉館長となる花上氏。)
制御シーケンス・力行特性の違いから3000・3050型との併結には未対応。
主に東武日光線、東武鬼怒川線、東武宇都宮線で運用され、1996年までに全廃となった。
モデラー泣かせ
大量の旧型車を更新して誕生した3000系は台車を統一しなかったために1編成内で異なる台車を履いている事も珍しくなかった。
現場レベルでも特定の台車のために専用工具やら整備ノウハウの用意が必要で大変な苦労を招いただけでなく、東武車を模型で揃えているモデラーにとっても、台車で編成を特定されてしまうために台車と編成番号を揃えてやらなければならない。そういった意味でモデラー泣かせの系列であった。
なおトミーテックの鉄道コレクションからは、東武鉄道限定品としてプラ完成品模型が発売されているが、やはり資料を元に台車を適宜交換しないことには、実在する仕様にはならない。当形式の奥深い沼を物語るかのようである。