概要
群馬県みどり市大字大間々にある、上毛電気鉄道と東武鉄道桐生線の駅。東武桐生線は当駅が終点である(TI57)。開業時は新大間々駅を名乗り、1957年に赤城登山鉄道ケーブルカーが開業し赤城山観光の拠点に相応しくするべく駅名を赤城駅に改称したが、前橋駅側の登山ルートが楽かつメインとなってしまい、1968年にケーブルカーが廃止され、現状では赤城駅と名乗りながら赤城山観光の拠点とは程遠い状況である。
浅草駅からの東武の特急『りょうもう』の過半数は当駅を終点とする。
両線は当駅を出ると、桐生市街方向に2km以上にわたり並行するが、両線が分岐する桐生球場前駅は、上電にしか存在しない。
両線は構内で線路が接続されており、かつては貨車の授受のほか、東武の急行(有料。現在の特急)が浅草駅より上電へ乗り入れた時期もある。
わたらせ渓谷鐵道の大間々駅にも近い(徒歩連絡)。
駅構造
2面4線の地上駅。上電は島式ホーム1面2線、東武は頭端式ホーム1面2線で、双方の駅業務は上電が担当する。駅事務所や改札口、コンコースは両社同一だが、全国共通の交通系ICカードは上電では使用できず、乗り換え改札を通る際には注意を要する。
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 上毛線 | 東行き | 西桐生行き | |
2 | 上毛線 | 西行き | 大胡・中央前橋行き | |
3・4 | 東武桐生線 | 上り | 太田・東小泉方面 | 普通のみ |
東武伊勢崎線直通 | 上り | 太田・東武動物公園・北千住・浅草方面 | 特急のみ |
お互いのホームは構内踏切で連絡する。
利用状況
上毛電気鉄道の2018年度の1日平均乗降客数は751人、東武鉄道の2020年度の1日平均乗降客数は691人である。
隣の駅
路線 | 種別 | 前の駅 | 次の駅 | |
---|---|---|---|---|
上毛線 | 普通 | 東新川駅 | 当駅 | 桐生球場前駅 |
東武桐生線 | 特急りょうもう | 相老駅(TI56) | 当駅 | |
普通 | 〃 | 〃 |