ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

菅原氏の子孫で、菅原道真昌泰の変により大宰府へ流刑となった時、連座された孫の雅規が祖とされる。雅規(当時は幼名の久松麿)は尾張阿久居(愛知県阿久比町)へ流され、それが基で地縁ができたとされる。

南北朝時代、雅規の子孫である定範が尾張国知多郡の目代となって下向し、尾張守護の斯波氏の配下となった。戦国時代となり斯波氏が没落した後は織田氏の配下となり、俊勝の代になって水野氏から徳川家康の母・於大の方を迎えて再婚した。

桶狭間の戦い後に松平→徳川氏が独立した後、俊勝は阿久居領を先妻との子である信俊に譲り(後年佐久間信盛の讒言により信俊は自害、阿久居領も没収された)、自身は徳川氏に属した。また於大の方との間に生まれた家康の異父兄弟である康元康俊定勝は松平姓を名乗ったことで久松松平家を称した。

康元系編集

康元は徳川氏の関東移封後に下総関宿(千葉県野田市)2万石を与えられ大名となったが、2回目の転封先である信濃小諸(長野県小諸市)5万石の時に孫の憲良が無嗣のまま没したため改易。弟の康尚が下野那須(栃木県大田原市)1万石を与えられ再興したものの、転封先の伊勢長島(三重県長島市)で子の忠充が乱行の為再度の改易となり、以降は6千石の交代寄合として明治維新まで続いた。

康俊系編集

康俊は駿河久能城(静岡県静岡市)代を務めたが早くに亡くなり、跡を従兄弟の勝政が継いだ。その孫・勝似の時に加増により下総多古(千葉県多古町)1万2千石の大名となり、明治維新後の華族令公布で子爵に叙爵された。

定勝系編集

定勝は関ヶ原の戦い後に伊勢長島2万7千石を与えられて大名となり、子の定行の時に3回目の転封で伊予松山(愛媛県松山市)15万石となり、明治維新まで続き伯爵に叙爵された。

また定勝の三男・定綱の系統が伊勢桑名(三重県桑名市)11万石(戊辰戦争で当時の藩主・定敬が幕府軍の重鎮だったため6万石に減封)、五男・定房の系統が伊予今治(愛媛県今治市)3万石(後3万5千石)で明治維新まで続き、両家とも子爵に叙爵された。


なお1868(明治元)年、桑名藩主家以外は久松の家名に戻した。

外部リンク編集

久松氏 - Wikipedia

関連タグ編集

武家 松平家 菅原氏

伊予松山藩 桑名藩 松山城

松平定信 松平定敬︰著名な桑名家当主。

松平定知:元NHKアナウンサー(現在はフリー)。定勝の子孫。

関連記事

親記事

武家 ぶけ

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました