ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

大友氏の一族の武家で、6代目当主・大友貞宗の子貞戴が筑前糟屋郡に立花山城を築城し拠ったことから始まる。

本家の大友氏に仕えたが、戦国時代に7代目当主の鑑載大友宗麟から毛利家に内通したため宗麟に討たれ家は一時途絶えた。

その後戸次鑑連(立花道雪)が立花山城に移り立花氏を継いだ。道雪は後に高橋氏から宗茂を婿養子に迎え、宗茂は豊臣秀吉に仕え筑後柳川城主となるが関ヶ原の戦いの時西軍に属したため、後に所領を没収された。

後に江戸幕府に召し出され陸奥棚倉藩主となり、最終的に旧領の筑後柳川藩主となり明治維新まで続いた。また分家に宗茂の弟・直次を祖とする三池藩主家がある。

華族令施行後に柳川藩主家は伯爵、三池藩主家は子爵に叙爵された。


外部リンク

立花氏 - Wikipedia


関連タグ

武家 大友氏 九州勢 柳川藩

関連記事

親記事

武家 ぶけ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました