ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

薬丸自顕流

やくまるじげんりゅう

薬丸自顕流とは、薩摩藩を中心に伝わった日本剣術の1つ。示現流の分派にあたる。
目次 [非表示]

概要編集

薩摩藩士・薬丸兼陳示現流を修めた後、家伝の武術「野太刀の技」をベースに、その示現流の要素を組み合わせて編み出した日本剣術。『野太刀自顕流』『薬丸流』、あるいは単に『自顕流』とも称される。


示現流とは技術面で共通する部分が多い上、その名前の読み(「ジゲンリュウ」)もよく似ているため混同される事が多いが、後述のように正確には別の剣術である。

ただし、ややこしい事に示現流は、開祖である東郷重位が京都で善吉和尚という禅僧より学んだ天真正自顕流という流派が源流とされている。


歴史編集

薬丸家は元々、古くは平安時代の伴氏に端を発するという野戦兵法「野太刀の技」を代々受け継ぐ武家だったが、戦国時代の合戦「耳川の戦い」にて薬丸兼成(兼陳の祖父)が東郷重位(後の示現流の開祖)の介添役として従軍したのを機に東郷家と交流を持ち、その縁で孫の兼陳が示現流の門弟となる。

入門後の兼陳はやがて五高弟にも数えられるほどの使い手に成長。その後の薬丸家の当主達も代々高弟として示現流を支え続けていた(江戸中期には、諸事情から相伝の途絶えかけていた宗家・東郷家に再び技術を伝授するための師範役を務めるなどもしている)が、一方で家伝の野太刀の技の研鑽にも余念が無く、示現流の影響を取り入れながら徐々に独自の剣術を築いていった。


江戸後期、薬丸兼武の代にてついに示現流からの独立を宣言、『自顕流』(『如水伝』とも)を称するが、その際に弟子の引き抜きが問題となりトラブルに発展。また、当時既に示現流を「御留流」(藩外教伝禁止の流派)として重用していた薩摩藩からも理解を得られず、兼武は屋久島への流刑に処され非業の生涯を閉じる。

だが、薩摩藩家老・調所広郷の取り立てもあり、その子である薬丸兼義の代にようやく藩の剣術師範家として正式に認定。その後藩の「郷中教育」の一環にも取り入れられた結果、下級藩士を中心に多くの修得者を生み出すこととなった。

(※余談だが、時の藩主・島津斉興は認定後もあまり良いイメージを持たなかったらしく、猿叫を張り上げながら横木を打ちのめし続ける薬丸自顕流の稽古を「まるでキチガイ剣術じゃ」と顔をしかめて蔑んだと伝えられている。……猿叫を用いた打込稽古は彼が皆伝免許を持つ示現流由来なのだが……。)


「人斬り半次郎」で知られる中村半次郎(桐野利秋)を始め、幕末薩摩出身の尊王攘夷派剣士として名を馳せた者には、示現流よりもこの薬丸自顕流を修めた者が多かったと言われる(※御留流である示現流は「上級藩士向け」というイメージが強かったのに加え技術体系も複雑であるため、あまり下級藩士には浸透しなかった。もちろん、示現流を用いる剣士も決して少なくはなかった模様だが)。

また、西南戦争でも薩摩軍の兵士に使い手が多く居たらしく、その白兵戦の強さを見かねた官軍は対抗戦力として『抜刀隊』を結成するに至っている。


特徴編集

元々実戦での使用を前提とした「野太刀の技」に、日本剣術の中でも攻撃重視の流派である示現流の諸要素を取り入れた結果、それらをも上回る超攻撃型の剣術として仕上がっている。


先手必勝を旨とし初太刀に全身全霊を傾ける・『猿叫(えんきょう)』と呼ばれる裂帛の気合を込めた掛け声を発する……etc.、示現流と共通する部分も多いものの、こちらは技のバリエーションを大きく絞っている上に防御のための技が一切存在せず、敵の回避や先制を許してしまった場合は「それよりも速く斬る」「自分の攻撃で相手の攻撃を叩き落とす」「斬られる」の三択しか無い。

複雑な精神論も排しており、修得者はひたすら「一の太刀を疑わず、二の太刀は負け」の心構えのみを学ぶこととなる。


初太刀も特徴的で、上段からの袈裟斬りの他、「抜き」と呼ばれる抜刀術のような下からの斬撃が存在し、敵の初見での回避を困難にしている(なお、一度抜いた後は敵を殺すまで決して動きを止めない)。


また、野太刀の技から引き継いだ「走りながらの斬撃」を攻撃の前提に据えており、地面に突き立てた複数の柱を走り回りながら次々に斬り倒す「打ち廻り」という稽古法があるほか、構えについても走行中の剣先のブレを減らすため、刀を握る際に柄頭を右腕の下腕部に密着させる独特の形を取る(このため、構え自体も自ずと天を突き上げるような形となる)。斬撃の際も、手首の動きではなく足腰の上下運動を利用した斬り方をする。


このように実戦での一撃必殺戦法に特化させた、他流派と比べると極端な面の目立つ剣術ではあるのだが、一方で

  • 技が少ない分、修得者は一つ一つの威力の研鑽に集中できる
  • 防御面をかなぐり捨てている分、使い手には自ずと決死の覚悟が据わる
  • 複雑な技術体系や精神論が無い分、比較的早期に使い手を量産できるため集団戦法に向く

等々、極端であるが故の強みも多い。

徹底して鍛え上げられた斬撃の威力は「防御した者を刀ごと両断した」「胴体を巻き藁の如く真っ二つにした」とも伝えられており、幕末の佐幕派剣士達を恐れさせた。また上述の西南戦争の際もこれらの強みが最大限に発揮され、薩摩軍の圧倒的な白兵戦力を支える一因となっていた。


一方、初太刀を回避された場合の脆さは否定できず、後に新撰組局長・近藤勇の「薩摩者と勝負する時には初太刀を外せ」という発言を誘発する原因にもなってしまっている。

そのため、使い手の中には他流派も併せて修得し、欠点を補おうとする者もいた模様。

(※もっとも、熟達者の放つ薬丸自顕流の初太刀は、外すことそれ自体が相当困難であったはずである。)


創作での扱い編集

示現流と同様、数ある日本剣術の中でも特に戦闘的でアグレッシブなイメージで語られる事が多く、小説漫画アニメゲーム等の創作物の世界でもよく取り上げられる。


関連動画編集


関連タグ編集

自顕流 示現流

日本剣術 薩摩 島津家

中村半次郎 −有名な使い手

寺田屋事件 生麦事件 戊辰戦争 西南戦争−薬丸自顕流が実戦で使われた例

関連記事

親記事

示現流 じげんりゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4413

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました