概要
ザフトが開発した初のNジャマーキャンセラー搭載機。
元々ザフトではNJキャンセラーを搭載した核エンジン試験機が先行して開発されていたのだが、GAT-X鹵獲によってその技術を導入する高性能機(ザフト核機動G)の開発がスタート。その技術試験機として作られたのがこのドレッドノートである。
そんな理由から開発期間を短縮すべくゲイツの部材を流用して開発された。型式番号もYMF(試験型機動戦闘機)の意でありあくまでデータ取りが主眼となる。ナンバーの000は三つの新技術(NJC、PS装甲、ドラグーンシステム)を実装したことに因む。NJCは試作段階のものなので、宙域レベルで作用する広範囲型。
ドレッドノート(勇敢な者)の名前は「プラントの守護を担う勇敢な機体であれ」という願いを込めて命名されたとされている。しかし、実態は常に被曝等トラブルの危険に晒される核エンジンを搭載した事でパイロットの負うリスクが増した事から、「こんな機体に乗る者は勇敢な人物だ」という皮肉を込めて名付けられたという説もある。もっとも、セーフティーのためこの機体のNJCは頭部に付いているため、不測の事態が発生したとしてもこれを停止ないし破壊すれば原子炉の停止は容易となる。その他に背部にバックパック換装機構があるので、ここにドラグーンパック(χユニット)を取り付け可能だがザフトでは実現されなかった。
そんな感じの経緯なので後のフリーダムガンダム、ジャスティスガンダムを含むザフト核機動ガンダムの雛形とも言える存在である。
また、ドラグーンシステム、複合兵装シールドといった武器は、後のプロヴィデンスガンダム等に受け継がれている。
武装
MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲
頭部に計4門が装備された牽制・迎撃用機関砲。
MA-M22Y ビームライフル
ジンに装備されていたバルルス改特化重粒子砲やゲイツで採用されたビームライフルの流れをフィードバックした、フォアグリップのついたライフル。
MA-MV04 複合兵装防盾システム
シールドと大型ビームサーベルを一体化させた攻防一体の兵装。
左腕に装備される。
XM1プリスティスビームリーマー
核エンジンが搭載可能になった結果、大量の電力を消費する量子通信システムが搭載可能となり、両腰にそれを用いたドラグーンシステムの一種を装備する。
この装備はビーム砲を有する端末と本体とがケーブルで接続されているが、これは試作装備の紛失を防ぐ意味合いが強く、ケーブルが切断されても運用に支障をきたさない。
ドラグーンシステム
χユニット呼ばれる追加パーツに搭載された有線誘導式のビーム砲台。ケーブルで接続された有線式だが、プリスティスビームリーマーと同様にケーブルが切断されても運用に支障をきたさない。
作中での扱い
テスト終了後にパーツに分解され、核エンジンおよび機密パーツ以外は廃棄処分される筈だったが、地球の深刻なエネルギー不足を解決する為にシーゲル・クラインにより、全てのパーツがジャンク屋を通じてマルキオ導師に渡る様に手配され、その機体はプレアに預けられた。
地上への輸送中、NJC搭載の頭部ユニットをサーペントテールに奪われゲイツの頭部で代用し予備電源で運用された事もあったが、その後サーペントテールから頭部ユニットを返還され、本来の姿へと改修される。(なお、本機以降の核動力MSはNJCを動力部付近に併設されている。)
更に、アンドリュー・バルトフェルドからドラグーンシステムの設計データがもたらされ、ロウ・ギュールによってそれが制作され、装備された。その際に「Xアストレイ」の名を冠されており、これはパイロットであるプレアの、核の力を平和の為に使いたいという意思から「兵器としての王道を外れた者」という意味での「アストレイ」と、バックパックに装備されたドラグーンが「X」の形に見える事による。
カナード・パルスのハイペリオンガンダムと幾度と無く激戦を繰り広げ、プレアの死後はカナードが機体を受け継いだ。
搭乗した人物
主なテストパイロットはコートニー・ヒエロニムス。一説にはラウ・ル・クルーゼも乗った事があるとかナントカ言われている。
ジャンク屋に渡ってからはプレア・レヴェリー。彼の没後はドレッドノートイータに改造され、カナードに授与されている。
ドレッドノートイータ
カナードがドレッドノートを受領した際に、ロウの手によって改装を受けた姿。正式な名称はドレッドノートガンダムイータ。ただしパイロットの変更でドレッドノートが元の兵器に戻ったこともあり「アストレイ」の名称はつけられていない。
カナードは空間認識能力を有していない為、ドラグーンシステムはハイペリオンガンダムと似た武装へと変更されている(イータユニットを含めてハイペリオンからのパーツ流用もされている)。
ドレッドノートの換装パック命名法則を律義に守っており、イータは背部の増設パックがΗ(イータ)に見える事に因む。もっとも、イータユニットはジャンク屋の独自開発品だが。