ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パーフェクトストライクガンダム

ぱーふぇくとすとらいくがんだむ

『機動戦士ガンダムSEED HDリマスター』に登場するモビルスーツ(MS)、GAT-X105+AQM/E-YM-1 パーフェクトストライク。
目次 [非表示]

ムウ・ラ・フラガ「おーおー、かっこいいねぇ。どうせ俺は新米だけどね!」


機体データ編集

型式番号GAT-X105+AQM/E-YM-1
全高17.72m
重量127.85t(本体:64.80t、パック:63.05t)
追加武装
  • ビームサーベル×2
  • 15.78m対艦刀「シュベルトゲベール」
  • ビームブーメラン「マイダスメッサー」
  • ロケットアンカー「パンツァーアイゼン」
  • 超高インパルス砲「アグニ」
  • コンボウェポンポッド
    • 120mm対艦バルカン砲
    • 350mmガンランチャー×2
パイロット

概要編集

GAT-X105 ストライクAQM/E-X01 エールストライカーAQM/E-X02 ソードストライカーAQM/E-X03 ランチャーストライカーといった3種のストライカーパックシステムを統合したAQM/E-YM-1 マルチプルアサルトストライカーを装備した形態。


各ストライカーの武装を全て装備するにあたり、背部に接続されるエールストライカーにはソードストライカーのシュベルトゲーベルとランチャーストライカーのアグニのマウント用アームが増設されている。さらに、エールストライカー中央部のバッテリーパックを計5基連結することにより、武装過多により膨大化したエネルギー消費に対応している。さらに、増加したバッテリーパックのデッドウェイト化を防ぐため、使い切ったものから即座にパージする。一方、マニピュレーターの数に対してマニピュレーターで使用する武装の方が多いため、武装の同時使用が難しい。


マルチプルアサルトストライカー自体はスカイグラスパーと同時にアークエンジェルへ搬入されていた(つまり地球降下直前から使用できた)が、ストライクの最初のパイロットであるキラ・ヤマトから多機能故の操縦系の複雑化やストライクの自重と合わせて約2倍となった総重量が機動性の低下を招くと判断され、キラ搭乗時には一度も運用されることはなかった。その後、キラはフリーダムに乗り換えたため、ストライクのパイロットはムウ・ラ・フラガに交代し、大西洋連邦が展開したオーブ解放作戦に際してこの形態を用いてストライクダガーの大群を相手に戦果を挙げた(後述)。

この際にキラの指摘した弱点が実証されることにはなるが、

と、敵機も状況も違うため、使い勝手の悪さや機動性の低下はそこまで大きな問題にはならなかった

また、エールストライカーを装備しているため、発進カタパルトが無ければハイジャンプが行えないとはいえ、ストライクダガー以上の機動性は確保している(作中描写的にはパック無しのストライクより若干上の機動性)。

にもかかわらずこれ以降使用されなかった理由は、オーブが墜とされた影響によりそれ以降の味方の戦力が大幅に減少したためである。通常より機動力のないマルチプルアサルトストライカーは敵の的にしかならず、支援機が少ない状況ではもはや無用の長物であった。しかもこれは、偶然にも孤立無援の状態だったキラ搭乗時とほぼ同じ状況といえた。


結局一度の使用だけで終わり、再度使用されることなく本体も失われたためお蔵入り状態となってしまったが、オールインワンのシステムは後のオオトリストライカーの開発に貢献することとなる。


元ネタ編集

バックパックをのぞき各パーツがほぼそのまま装着できるエール・ソード・ランチャーのパーツを全部乗せした仕様は「SEED」の本放送時から書籍や模型雑誌で度々扱われており、公式サイドではSDガンダムBB戦士ストライクガンダムにおけるプラモオリジナルギミックで初登場している。

当初の名称は「スーパーストライクガンダム」であり、こちらは追加バッテリーパックも武装マウント用のアームも装備されておらず、シュベルトゲベールもアグニも手に持たせているだけである。

その後、PSVita用ソフト「機動戦士ガンダムseed Battle Destiny」にゲームオリジナル機体として登場する際に、現在の設定が生まれた。



武装編集

ストライクおよび初期ストライカーパック3種の武装そのままなため、詳細はストライクおよび各パックの記事を参照。


ストライク本体編集

75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン

両側頭部に2門内蔵される対空防御機関砲。作中未使用。


対装甲コンバットナイフ アーマーシュナイダー

腰部両脇ホルダーに内蔵されている超硬度金属製の戦闘ナイフ。超振動モーターによって刃身を高周波振動させPS装甲を除くほとんどの物体を切断可能。作中未使用。


エールストライカー編集

ビームサーベル

ミラージュコロイドを物体表面に定着させる技術を応用して刀身状に形成したビームにより対象物を溶断する近接格闘戦用のビーム兵器。

白兵戦武装としてはシュベルトゲベールも存在するため、あちらの方が破壊力が上なためサブウェポン的な立ち位置となっており、作中では一度も使用されなかった。


ソードストライカー編集

15.78m対艦刀 シュベルトゲベール

全長15.78mの対艦刀。刀身部にレーザービームによるビーム刃を発生させることができ、ビーム刃と実体刃を合わせ持つ。

その破壊力からメイン白兵戦武装として多用された。ストライクダガーを対ビームシールドごと一刀両断した他、カラミティにも斬りかかっている。


ビームブーメラン マイダスメッサー編集

基部となるアーマーと共に左肩にマウントされるビームブーメラン。手持ちサーベルとしても使用可能。作中未使用。


ロケットアンカー パンツァーアイゼン編集

左腕に装着されるロケット推進式のアンカー。

基部には対ビームコーティングが施されており、対ビームシールドを装備していない本形態における貴重な対ビーム用防御兵装になる。しかし、前腕を覆う程度の面積しかないため、ビーム射撃に対してはなけなしの機動力で回避することが殆どだった。

HDリマスター版では未使用だが、コミックス版ではバクゥを捕まえ、別のバクゥにぶつけるというかなり荒々しい使い方をした。


ランチャーストライカーの武装編集

320mm超高インパルス砲 アグニ編集

ランチャーパックのメイン武装の長射程・高火力ビーム砲。

ビームライフルを装備していないため、メイン射撃武装として多用された。その破壊力と射程を活かして一射で複数のストライクダガーを対ビームシールドごと貫通・撃破している。


コンボウェポンポッド編集

「120mm対艦バルカン砲」と「350mmガンランチャー」を搭載した、右肩部に装備される複合武装。

HDリマスター版では未使用だが、コミックス版ではバクゥを撃破する。


  • 120mm対艦バルカン砲

6連装のバルカン砲


  • 350mmガンランチャー

2連装のミサイルランチャー。通常砲弾・ミサイル双方を射出可能。


劇中での活躍編集

『SEED』では、TV放送版およびスペシャルエディションには登場せず、HDリマスター版のPHASE-38『決意の砲火』および39『アスラン』のみに登場している(出撃シーン及び戦闘中のワンカットだけならPHASE-40にも登場している)。初出はHDリマスター版のアイキャッチであり、チーフメカ作画監督の重田智氏はHDリマスターのオーディオコメンタリーにて「多分皆アイキャッチだけの出番だと思ってたと思うんですが、自分も描いててそう思っていた。(監督の)活躍させるんだという言葉に愕然としたのはこっちもだった」、「作画が大変なので、あんまり出てこないで欲しくなかった」と語っている。

ちなみにOPでも出番があり、3期OPではシグーと、4期OPではプロヴィデンスと交戦するカットがある。

なお、オリジナル版に登場したストライク(ランチャー、ソード)をリマスターに合わせて加工したものなので、全武装はしているものの他の武装を同時には使えない。

ストライクvsプロヴィデンス


『SEED』編集

C.E.71年6月15日に大西洋連邦の展開したオーブ解放作戦に際し、オーブ側の戦力(義勇軍)としてフリーダムと共にアークエンジェルから出撃する。オノゴロ島港部(イザナギ海岸)周辺にて侵攻してくるストライクダガーの大群を次々撃破していく。

また、後期GAT-Xシリーズの1機カラミティがイザナギ海岸を死守していたM1アストレイを蹂躙し始めたのを認識すると、シュベルトゲベールでカラミティへ斬りかかるもシールドで防がれスキュラの反撃を受け後退している(その後のカラミティはフリーダムとジャスティスの相手をしに行ったため交戦状態になることはなかった)。

6月15日の戦闘では大西洋連邦が一時撤退するまで一切損傷することなく戦い続けた。


翌日早朝に戦闘が再開した際にもアークエンジェルから発進し、ストライクダガーの大群と交戦する。再び大西洋連邦が一時撤退した後、ウズミ・ナラ・アスハからの離脱命令を受けてカグヤ島のマスドライバーへアークエンジェルや残存のオーブ軍共々集結する。ウズミから宇宙への脱出作戦を聞かされた後は大気圏内飛行能力がないためアークエンジェルへ収容される。本形態の出番はここで終了となり、コロニー・メンデル内での戦闘ではランチャー、最終決戦ではエールが使用される。


TV放送版では編集

TV放送版の同シーンはエールストライクでの出撃となっており、しかもほとんど動いているカットがなかった(オーブ防衛戦に限らず、「閃光の刻」のキラとアスランの死闘などTV放映版はこういうのが珍しくない)。

そしてオーブ防衛戦以後のムウのストライクの活躍はいずれもラウ・ル・クルーゼに一方的にやられる噛ませ役という非常に残念な扱いだった(こちらはHDリマスター版でも共通)。

OPでも3期・4期共にエールストライクとなっている。


そのため、オーブ防衛戦で追加された新規カットではリベンジと言わんばかりにパーフェクトストライクで大活躍しており、OPでもムウと共に映し出されることから、ムウ=パーフェクトストライクという印象を強めた。



『SEED Re』編集

燃える砂塵編で初登場。原作や他のコミカライズ作品と違い、砂漠の戦いでキラが使用、バクゥやコミックスオリジナル機体であるラゴゥハイマニューバに苦戦することはあったものの、バルトフェルド隊を撃退するという戦果を上げる。

実は1戦目の後に出会ったアンドリュー・バルトフェルドに、機体の重量のことを指摘されるも、それを知りつつもキラはあえてパーフェクトストライクで出撃した。


ゲームにおける本機編集

登場が非常に少ないためか、ゲームなどの外部作品では登場しないことが多いが、近年ではガンダムブレイカーやガンダムVSシリーズにストライクガンダムと一緒に登場したりと、日の目を見る機会が少しずつ多くなってきている。


Gジェネレーションシリーズ編集

クロスレイズから登場。ストライクガンダムから開発する。

性能的にはストライクの上位互換で、武装もビームと実弾両方を所持しているため相手によって使い分けが可能。弱点はEN消費とPS装甲の効果で燃費が悪い点。

ENを優先的に強化したり、EN関係のOPパーツを装備させたりするのがいいだろう。


ガンダムVSガンダムシリーズ編集

EXVSMB稼動と同時に初参戦。パイロットはムウ・ラ・フラガ。コストは準高コストの2500。


癖のないビームライフル、近距離の迎撃に活躍するブーメランとアンカー、強力な射撃戦を展開できるアグニとコンボウェポンポッドという豊富な射撃武装を有する万能機。

対艦刀を用いた格闘も判定や発生に優れ、迎撃だけでなく格闘戦にも(多少は)付き合える。

反面機動力は低く、それを誤魔化せるキャンセルルートも少ないため、攻めにも守りにも足回りがネックとなる器用貧乏な機体。


続編であるEXVSMBONでは目立った変化は無かったが、更に続編のEXVS2ではアップデートで足回りを補完する強力なキャンセルルートを得たことで、一躍環境機体の仲間入りを果たす。そのためか、そのまた続編のEXVS2XBでは諸々の調整で大幅に弱体化されてしまう。シリーズ最新作のEXVS2OBでは若干ながらEXVS2時代の性能に戻り、新武装の追加等もあって2500コスト万能機の決定版的な立ち位置に収まっている。


これを使えば勝てるというような武装がなく、良くも悪くも自分の腕がストレートに出る機体。豊富な武装を戦況に応じて適切に使い分け、目指せ「エンデュミオンの鷹」。


制作陣のこだわりとして、ダメージを受けて残り耐久が減っていくに連れて、背面の追加バッテリーがパージされるという細かな演出が再現されている。


立体物編集

ガンプラ編集

1/144編集

リマスター放送後の2013年2月下旬にHG SEED1/144で発売(税抜1,700円)。

バックパック部分を除きソードストライカーとランチャーストライカーがHG化したのは今回が初。MGνガンダムで初採用のKPS素材がマルチプルアサルトストライカーとアグニのアームの黒パーツに使用された。当時はREVIVE版のHGCEエールストライクが出ていなかった(ちょうど一年後の14年2月下旬発売)ためエールストライカーパック共々旧型HGのエールストライクがベースになっている。尚、シュベルトゲベールに関してはコレクションキットのソードストライカーのバックパックの接続部軸穴の径が一致するため、組み合わせれば左肩を丸々付け替える必要のないソードストライクが再現可能となる。


後に発売されたHGCEはストライカーパックの規格は全てジョイントが共通なので、ニコイチすることでREVIVE版ストライクでもパーフェクトストライク再現が可能となっている。マルチプルアサルトストライカーを形成する部分はE8・E9・F12の3パーツだけなので、手順はHGCEのエールストライカーからこの部分を交換するだけ。ただしパンツァーアイゼンに完璧にフィットするジョイントがなく、付属のA16のものには対応しておらず、HGCEのシールド接続用のN13パーツだと少し緩め。

ちなみに劇中でもやっていたシュベルトゲベール両手持ちは旧HGには腕の引き出し機構がないためHGCEでないと再現が出来ない。そのHGCEですら各ストライカーパックが干渉しまくるため、高い可動範囲をもってしてもギリギリと言った程度。


また、EGストライクもHGCEとほぼ同じ規格なのでマルチプルアサルトストライカーパックの装着が可能。ただしパンツァーアイゼンはそのまま装着はできない(シールドのジョイント接続が以前のキットと異なっているため、装着するには加工する必要がある)。こちらも高い可動範囲のおかげでシュベルトゲベールの両手持ちはなんとか可能。

バンダイ側も仕様を熟知しているためか、EGストライク発売直後の時期にHGパーフェクトストライク再販を告知している。


そして、2024年5月に「オプションパーツセット ガンプラ01(エールストライカー)」、6月に「オプションパーツセット ガンプラ02(ランチャーストライカー&ソードストライカー)」の単品発売が決定(両者とも税抜1,100円)。前者にはマルチプルアサルトストライカー用ジョイントも付属しているため、HGを買わなくても容易にパーフェクトストライクガンダム再現が可能となった(逆にストライク用のライフルとシールドは付かないため、ライトパッケージ版ではエールストライクの完全再現は出来ない)。

ただし、HGCEとEGのいずれでパーフェクトストライクガンダムを再現するにしても01と02の両方を買わねばならない為、金額の観点から見れば、実はその2つを買うよりHG SEEDのパーフェクトストライクガンダム1つを買う方が安く済む。

とはいえ01と02を買えばパーフェクトだけでなくソード単体、ランチャー単体も再現出来てオマケも付いてくるというメリットがある上、HGCEやEGといった可動域や造型がHG SEEDより進化したストライク本体が無改造で使えるので、そこは個々の考え方次第だろう。


RGはエールストライクと、スカイグラスパーとのセットでランチャーストライカーパックとソードストライカーは立体化されているにもかかわらず、それらを繋ぐジョイントとバッテリーパックは未発売のため一般販売のパーツのみでは再現が不可能。

後にプレミアムバンダイ限定でスカイグラスパーを除くそれらとジョイントとバッテリーパック全てを合わせたパーフェクトストライクが2019年に発売されている。


1/100編集

ガンダムベース限定品が出るまでは単体での発売はなく、2013年4月に発売された「MGエールストライクガンダム Ver.RM」のエールストライカーにランチャーストライカーパックとソードストライカーパックに対応した隠しジョイントが仕込まれ、そこに各ストライカーパックと付属のバッテリーパックを取り付けることで再現が可能。

ランチャーストライカーパックはVer.RMにも無改造で取り付けられる一方、ソードストライカーは旧MGにしか対応しておらず付属のアダプタを付ける必要がある。


ランチャーストライカー/ソードストライカーパックは2008年発売の「MGランチャー/ソードストライクガンダム」でしか一般販売されていないものの、プレミアムバンダイでは「MG 1/100 エールストライクガンダム Ver.RM用 ランチャーストライカー/ソードストライカーパック」名義で度々単品販売されている。


後にプレミアムバンダイ限定で全てをメタリックカラーとチタニウムフィニッシュにしたハイエンド版「MG 1/100 パーフェクトストライクガンダム スペシャルコーティングVer.」も発売された。


また、通常カラーの方もガンダムベース限定品として上記のMG エールストライク Ver.RMとソード・ランチャーストライカーのセットにさらにグランドスラムを付属させた「MG 1/100 ガンダムベース限定 パーフェクトストライクガンダム グランドスラム装備型」が発売されている。


1/60編集

2020年に「PG パーフェクトストライクガンダム」が発売された。

リニューアルされづらいPG(2004年発売)がベースなのでさすがに本体各所にも改修が入り、アクセントにエクストラフィニッシュのディテールパーツも追加された。

エールストライカーパックも一部ランナーを変更することで無理矢理対応させた形なので、MGと違いジョイントを隠すことは出来ない。

ランチャーストライカーパックとソードストライカーパックはストライク発売15年目にしてこれが初のPG化で、各バックパックも付属する。


また、「PG ストライク」と「PGスカイグラスパー+エールストライカー」をすでに持っているユーザー用に「PG 1/60 ストライクガンダム用 パーフェクトストライクガンダム拡張パーツ」もプレミアムバンダイ限定で単品販売された(こちらには本体のディテールアップパーツは付属しない)。


アクションフィギュア編集

2013年にROBOT魂で発売されている。

本体のストライクは既発のエールストライクと共通なものの、マルチプルアサルトストライカーパックの重量に耐えるため腰部に大幅な改修が加えられている。

また、インド洋戦で使用されたバズーカ砲もボーナスパーツとして付属する。

そのすさまじいボリュームからROBOT魂でも20m超えの一部大型機体を除けば、屈指の巨大サイズのボックス形態での発売となった。それでも当時はまだまだコストが安かったおかげで原価は5000円を切っていた(実際この後に発売されたストライクノワールは明らかに内容に反して7000円超えというとんでもない高額になったことで色々と話題になった)。


2017年にはNXEDGE STYLEでも発売。

ランチャーとソードのバックパックも付属し、エール・ランチャー・ソードにも分解できるなどかなりプレイバリューの高い仕様となっている。


ちなみにMETAL BUILDはかつてのRG同様ストライク本体と各ストライカーパックは立体化されているのにそれらのジョイントとバッテリーパックは発売されていないという状態のため、現在のところパーフェクトストライクガンダムの再現は不可。

逆に「METAL BUILD ストライクルージュ オオトリ装備」を使うことでマキシマムパーフェクトストライクガンダムの方が先に再現可能になっているという事態になってしまった。


余談編集

フリーダムのデザインが発注される時点でのデザインコンセプト(初期構想)は「ストライクガンダムが追加・換装によって使い分ける「エールストライカー」「ソードストライカー」「ランチャーストライカー」という3つの装備を一つのモビルスーツの中にまとめ上げ、なおかつ機能を使い分けるごとにシルエットが変化する」というものであり、正に本形態のことだった(厳密には大型の翼と合わせてシルエットを変化させるという構想であり、機動力の方も空は飛べないもののエールストライク程度の高機動機という設定だった)。


関連イラスト編集

  • よくばりストライカーパーフェクトストライク

血のバレンタインデー☆


関連リンク編集

チーフメカ作監・重田智氏が語る ここが変わった!機動戦士ガンダムSEED HDリマスター


関連項目編集

機動戦士ガンダムSEED ストライクガンダム ムウ・ラ・フラガ

ストライカーパックシステム マルチプルアサルトストライカー エールストライカー ソードストライカー ランチャーストライカー

I.W.S.P.:遠距離用レールガン・対艦刀・ビームブーメランを装備し高出力スラスターを持つ、似たコンセプトのストライカーパック

デスティニーガンダム:後年の似たような機体。

全部乗せ


トリニティフォーム…3フォームのてんこ盛り繋がり。

ガンダムパーフェクトストライクフリーダム:パーフェクトストライクガンダムをモチーフに、ストライクフリーダムガンダムを作り変えたガンプラ。本機同様、エール・ソード・ランチャーの装備が使用できる。

パーフェクトセブンガー:2024年放送の特撮総集編番組に登場した機体でベース機遠近用武装機動力強化装備を装備し最終的にペーパープランで白紙化されたなどある意味パーフェクトストライクを実写化させたらこうなったと考えられる。

ただし、ペーパープラン化された理由は重量のような単純な問題ではなくニュートロンジャマーキャンセラーを超えた超絶危険兵器についてだった。

パーフェクトジバン…3種の武器をフル装備している点が同じで、大型火器や捕獲用のアームを装備している点も同様。その姿はある意味パーフェクトストライクの元ネタといえなくもない。

関連記事

親記事

ストライクガンダム すとらいくがんだむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 301010

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました