ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

第2期GAT-Xシリーズ

だいにきじーえーてぃーえっくすしりーず

第2期GAT-Xシリーズとは、大西洋連邦が開発した試作型モビルスーツ群。
目次 [非表示]

概要

第1期GAT-Xシリーズのデータが収集された時点で、大西洋連邦において開発された新型G兵器のシリーズ。

開発は軍需産業複合体の主導、デュエイン・ハルバートンと反目していた派閥ではあるが、ヘリオポリスでの開発時にも理事であるムルタ・アズラエルの腹心であるウィリアム・サザーランドに査察させていたため、G兵器の技術を引き抜く事は容易であったようだ。

「後期GAT-Xシリーズ」「第2期GAT-Xシリーズ」などの呼称が用いられる。


フレーム構造などの基本構成は第1期GAT-Xシリーズを踏襲するが、装甲はトランスフェイズ装甲に改変され省電力化を図っている。

第1期GAT-Xシリーズが量産化のトライアルを前提としていたのに対し、こちらでは決戦兵器としてのワンオフと当初から量産化・局地対応を前提とした機体とで完全に二分される。前者がカラミティフォビドゥンレイダー(GAT-X370)の3機で、これらは砲戦・指揮管制、強襲・防衛、機動戦闘・遊撃といったMSの戦闘ドクトリンに必須な要素を振り分けた特化機を作り、連携運用する事で相互補完する関係にある。それ故に一般的なナチュラルでは対応しきれない機体となったため、身体能力を強化した生体CPUブーステッドマンの専用機となった。

レイダー(GAT-X370)は、制式採用機の設計を基にして先行投入した改装機で、制式採用機の方は成層圏戦闘爆撃MSレイダー(GAT-333)として完成し、量産されている。

フォビドゥンは、対エネルギー装甲の応用性から水陸両用機のテストベッドとなり、そうした派生機が量産化される過程で後に700番台(水陸両用)という新たなナンバリングを生んでいる。

カラミティは、汎用性の高いフレームを生かしてストライクのストライカーパックシステムに次ぐ新たな万能機開発計画の導入を検討されていたが、砲撃型が優先される形で先行投入されている。その後は本体のユニットコストと拡張時のパーツ点数増加、換装時間の関係から保留されることとなった。それもあって生産そのものは少数に留まったが、後の時代にそのシステムが生かされる機体が登場することとなる。


これらバリエーション機も3機全てがごくわずかながら映像で登場しており、ソードカラミティは『アストレイブルーフレーム』用のPVで、フォビドゥンヴォーテクス(フォビドゥンブルー)とレイダー制式型は『DESTINY』第38話で確認出来る。


第2期GAT-Xシリーズのコクピットはダガーシリーズとまったく同じ物を使用しているが、半自動操縦方式が採用されているかは不明(そもそも常人を上回る反応を持つ機体に半自動操縦を採用してもあってないようなものと言えるが)。高性能化を追求した結果、処理が複雑になったOSに対して生体CPUとして強化されているブーステッドマンを採用する事で解決させている。


該当機種

  • GAT-X131 カラミティ
    • バスターの後継機。万能MS開発計画から流用された次世代G兵器。意味は災厄、疫病神

GAT-X131 カラミティ

  • GAT-X133-01 ソードカラミティ(初号機)
    • 「リビルド1416プログラム」に基づいて開発されたカラミティの近接戦仕様「ソードカラミティ」の1号機。

ソードカラミティガンダム1号機

ソードカラミティ2号機

GAT-X133 Sword Calamity

  • GAT-X130 エールカラミティ
    • 「リビルド1416プログラム」に基づいて開発されたカラミティの空戦仕様。

GAT-X130 Aile Calamity Gundam

カラミティガンダム

フォビドゥンガンダム

フォビドゥンガンダム※画像真ん中

フォビドゥンガンダム

レイダーガンダム

レイダーガンダム


量産モデル

GAT-706S ディープフォビドゥン

    • GAT-X255 フォビドゥンブルーの制式量産機。本機の実戦データの元、下記のヴォーテクスが製作された。

フォビドゥンガンダム※画像右から2番目

フォビドゥンガンダム※画像一番右

制式仕様


立体物

ブーステッドマンが搭乗した3機はガンプラではリアルタイムではHGで1/144のみ発売。アクションフィギュアはAdvanced MS IN ACTION!!で立体化されている。

後にリマスター版で成型色が若干変わり一新された。その他の情報ではソードカラミティに改造できるセットが雑誌の付録になったくらいである。


2020年代には3機全てFULL MECHANICSで1/100モデルが発売された。

色分けはカメラアイ含むセンサー類以外全てパーツ割という狂気の域に達しており、可動範囲も広く、そして搭載ギミックはいずれも設定通り差し替え無しで再現、さらにアクションベースを使うことで劇中通りカラミティをレイダーに載せる事も可能など三馬鹿ファンも大いに満足出来る傑作ガンプラとなっている。

こちらはバリエーション機はエールカラミティとソードカラミティがプレミアムバンダイで展開されている。


2024年にはプレミアムバンダイ限定でGフレームFAでも「悪の3兵器セット」名義で3機がセット発売されている。


ちなみに、ゲーム「EXVS2XB」でのブーステッドマン3機の3DモデルはFULL MECHANICSそのままを使用しているためやたら線が細かく、他の最新フォーマットでの立体化がされていない機体とのディテールの落差がネタにされている(逆に言えばそれほどガンプラの出来が非常に良すぎるという意味でもある)。


余談

3機のMSはそれぞれ、「災厄(カラミティ)「禁忌(フォビドゥン)「襲撃者(レイダー)とかなり物騒な名前を冠しているが、その意図は不明。


関連タグ

地球連合製のMS・MA・戦艦 ブーステッドマン 三馬鹿

関連記事

親記事

GAT-Xシリーズ じーえーてぃーえっくすしりーず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 34180

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました