「通常弾頭でも76発でフェイズシフトはその効力を失う!その時同時にライフルのパワーも尽きる!さあこれをどうするかな?奇妙なパイロット君!」
諸元
機体名 | バクゥ(BuCUE) |
---|---|
型式番号 | TMF/A-802 |
全高 | 11.07m(ターレット基部まで) |
重量 | 69.30t |
動力 | バッテリー |
開発 | ザフト(アジモフ設計局) |
武装 |
|
概要
地上の地球連合勢力制圧のために投入された、ザフト製の陸戦用MS。機体設計は陸戦型機の開発を専門とするザフトのアジモフ設計局が担当。
兵器技術の発展速度が凄まじいC.E.において、本機体の上位機体や改修機体は存在していても、本機体に変わるザフトの陸戦用主力MSは未だ存在しないことから、兵器としての完成度の高さがうかがえる。
機体構成
四脚故に、戦車が苦手とする地盤や地形の不安定な環境をものともしない高い走破性と、機動性を確保する目的で低重心かつ安定性に優れた四脚歩行式を採用しているのが最大の特徴となる。
さらにすべての足裏に無限軌道を装備しており、特に人型MSでは足元がおぼつかない砂漠などの環境では他を寄せ付けない機動性を発揮する。こうした四脚歩行と無限軌道を使い分けることにより高い走破性能を実現している。さらに、背部にはウイング付きのスラスターが設置されており、これによって高い旋廻能力をも獲得している。そのため、機動力を活かして想定外の位置や速度から敵を撃破する一撃離脱戦法を得意とする。
一方、機動性と火力を活かした正面突撃を主戦術としているため装甲は前面に集中しており、胴体などコクピット回りの装甲は他のMSより薄い。また、四脚歩行という形態ゆえに腹部側が死角となりやすい上、転倒すると咄嗟に起き上がることができないという弱点を持つ。一応、無限軌道使用時はうずくまる姿勢をとり全高を下げることにより、歩兵などからこの弱点を突かれることへ対処している。
背部ターレットの装備は選択式であるため、任務に応じて換装し、機動戦から対要塞戦にまで対応できる。当初は対戦車戦において活躍したバクゥであったが、後期型においては対MS戦を想定して頭部へビームサーベルが追加された。
開発・配備経緯
陸上での稼働試験はC.E.70年初頭にウィンスレット・ワールド・コンツェルン社(W.W.K)により同社が地球に持つスカンジナビア王国内W.W.K管理地域にて同代表の娘ラス・ウィンスレットをテストパイロットとして行われた。その後、血のバレンタインから約1か月後のC.E.70年3月15日に発表されるとともに正式配備が行われた。激戦区として予想されていたビクトリアやアラスカでの運用を想定して開発されており、極寒地でも運用できる適応力を持っている。獣型MSという風貌はザフト機の中で異彩を放つ機体となるが、これは戦車や戦闘ヘリコプターを参考に設計がなされたためである。
実戦での活躍
その動きには肉食獣さながらの敏捷さがあり、リニアガンタンクを始めとする連合地上部隊の機甲兵力をことごとく打ち破って地上戦力の主流となった。
劇中ではその性能で抗戦するゲリラに対して圧倒的優位を誇り、砂漠戦に不慣れかつ機動性に欠けるランチャーストライクを機動力で翻弄してエネルギー切れ寸前まで追い詰め、当時トップクラスで高機動な人型MSエールストライクさえも3機の連携により(キラがSEEDを発動するまで)圧倒した(実はストライクを実質撃墜まで追い詰めた唯一の量産機である)。しかし、RPGなどの歩兵用手持ち火器で一時ダウンしたり地雷を食らったり、挙句の果てには腹部からの突き上げでひっくり返されてからゼロ距離でアグニを撃たれたりと、弱点を突かれて撃破される場面が増えていった。
それでも地上戦力としては旧来のザウートやジンオーカー等より機動性などにおいて優秀であることから、続編(C.E.73年)においても改修を受けて現役である。
ただし、旧式の機体であることからデストロイに踏み潰されてしまうなど、『SEED』の頃よりやられ役感が強くなった。バンダイホビーサイト公式TwitterでもHGCEデストロイガンダム発売発表の前振りにわざわざ踏み荒らされたバクゥの3Dアートを公開しており、公式でもバクゥ=デストロイに踏み潰されるものという認識のようである。
C.E.75年においても未だ現役で、プラント内部のクーデター鎮圧に駆り出されており、ザフトの量産MSの中では最新であるザクウォーリアを相手でなお鎮圧を可能とするという陸戦における有用性を示した。
5年もの時を経てなお、陸の王者は健在であった。
武装
2連装ビームサーベル
後述の後期型が装備する近接戦闘武装。
連合から強奪した初期GAT-Xシリーズを解析して実用化した装備で、高速機動中にすれ違いざまに敵機を斬り裂くことができるようになった。
同様の装備はラゴゥも搭載しており、フリーダムやジャスティスに搭載された「MA-M01 ラケルタビームサーベル」の原型となった。そのため、開発はマティウス・アーセナリー社が担当したと思われる。
背部ターレットオプション
回転式のターレットであるため、搭載火器は360度全方位に向けて発射することができる。
450mm2連装レールガン
バクゥの主兵装の一つ。
プラズマ化した弾頭を電磁投射する武装であり、地球連合軍の戦車程度の相手であれば一撃で破壊可能できる。
400mm13連装ミサイルポッド
バクゥの主兵装の一つ。
弾頭先端には赤外線センサーを備え、自動的に敵機を認識・追尾する。しかし、追尾性能はそこまで高くなく、敵機の変則的な動きにより他のミサイルを追尾してしまったり追尾自体が途切れてしまったりすることも多い。
関連動画
バクゥとはMS(モビルスーツ)である
旧来のシリーズでは非人型の機体はモビルアーマーとされることが多かった。
しかしこの機体はモビルスーツとされ、登場当初かなり物議を醸した。
C.E.におけるモビルアーマーとは、連合の開発したメビウスゼロに端を発した「従来の宇宙戦闘機の延長線上にある汎用戦闘機」の総称であるため、戦車や戦闘ヘリコプターを参考に設計された本機は該当せず、なし崩し的にモビルスーツに分類された形となる。
だがかわいいから許す。
なお、メタ的には初期デザイン段階において人型の上半身と四脚の下半身を併せ持つ機体として描かれていたものが画稿を重ねるうちに四脚の動物型となっていったことに由来している。それに伴い、デザインを担当した大河原邦男氏は当機を新たな枠組みとして「モビルビースト」と形容したことがある。
備考
SEED本編前半でバクゥは3DCGで描かれていた為、一部から「ガンダム版ゾイド」と言われていたらしい(アニメ版ゾイドの放送局も同じ毎日放送であり、放送枠も同じだった)。
ちなみに後半以降からは手描きの作画で描かれている。
バリエーション機
バクゥ 後期型
頭部に両刀型ビームサーベルを装備しているモデル。
犬型のシルエットと相まって、骨を咥えているかのような姿をしている。
バクゥ戦術偵察型
ディスクレドーム、スコープ、ソナーが装備された偵察用バクゥ。
撃破され、ジャンク品としてオークションに出品されていた本機の頭部をロウ・ギュールが競り落としたが、あろうことかとあるMSのデータが残っており…。
バクゥ バルトフェルド専用改修タイプ
バルトフェルドがラゴゥ配備以前に搭乗していたカスタムモデル。
もともとはラゴゥ開発における新装備実証用の実験機だが、その性能に惚れ込んだ彼が強引に徴用して専用機とした。
牙型の特殊合金製ブレードユニットが装備されている他、トラを彷彿させる配色、前足には虎のエンブレムが描かれているのが特徴。
動力系および駆動系の強化とそれに伴う負荷軽減のためのフレーム素材の変更、ジェットエンジンの追加搭載により従来機を凌ぐ性能を獲得した。
ただし操縦性の悪化を招いてしまったため、コクピットはパイロットとガンナーで別れる複座式となっている。
作業用バクゥ
上記のバルトフェルド専用改修タイプをベースとした作業型MS。
背部ターレットからはミサイルポッドが取り外され、代わりにクレーンアームが装備されている。
牙型のユニットは装備されたままなのはご愛嬌。
ちなみにダコスタは当時の事情からジャンク屋に当機を譲渡したことをバルトフェルドに伝えていなかったらしく、後にかつての愛機と再会したバルトフェルドに問い詰められそうになった(「(倉庫で)眠ってるよりはいいだろ」「可愛い子猫になっちまった」と苦笑交じりに許されてはいる)。
ラゴゥ
指揮官用として開発されたバクゥの上位機種。
ガイアガンダム
バクゥにそのままガンダムへの変形機構を与えたかのようなセカンドステージシリーズの一角。
バクゥハウンド
近代化改修したグレードアップモデル。
背部にウィザードシステム対応のアタッチメントを追加している。
ケルベロスバクゥハウンド
ケルベロスウィザードに換装したバクゥハウンドの基本形態。
バクゥ ODR仕様
オーブ国際救助隊が使用するバクゥ。
背部のウイングがラゴゥの物に交換されている。
立体物
多くの商品で『モビルバクゥ』の名称が使用されている。
ガンプラでは、本放送中の2003年に1/144コレクションシリーズから発売された。
他の同シリーズ商品と同様に関節の可動は最小限になっているが、HGUCやSEED HGのクリアパーツのビームサーベル刃を頭部のビーム発生口に装着可能になっている。
SEED HGではSEED DESTINY放送終了後、STARGAZERのHGシリーズ展開中の2007年にSEED DESTINYからのMSとして発売された。
先に発売されたケルベロスバクゥハウンドのリデコ品で、ポリキャップレスのABS関節キットになっている。
ガンダムSEEDがHGリマスター化されてSEED期に発売されたHGがリニューアルされた際に、バクゥもガンダムSEED名義でリニューアル発売された。
こちらは他のリニューアル版キットと同様に成形色の変更やドライデカールが付属した他、説明書のアニメ本編の写真がDESTINYのものからSEEDのものに変更されている。
単体での発売はされていないが、バクゥ戦術偵察型はHGガンダムアストレイレッドフレーム(フライトユニット装備)のバクゥヘッドサーベルとして頭部のみが立体化されており、別売りのモビルバクゥの首パーツに接続が可能。
ガシャポン「SDガンダムフルカラーシリーズ」にもラインナップ。
小話
生みの親である大河原氏にとって一番のお気に入りのMS(曰く『デザインしていて楽しいから』)とのこと。また、準備稿では円筒型のミサイルポッドを装備した両腕と無限軌道が装備された四つの足を持つMSであった。
「ゾイドっぽさ」を狙ってデザインされただけでなく、アニメでの登場シーンにはアニメゾイドシリーズのスタッフを起用していた。
スパロボに初参戦した第3次スーパーロボット大戦αでは回避補正のかかるサイズSで陸の地形適応がSという事もあって、こちらの攻撃をかなり避けてくる強ユニットになっている。
「地球の人間は外宇宙の脅威に何の備えもない」と嫌味を言うイデオンの主人公コスモに対してカガリが「そんなことは無い! 私はアフリカのコーディネイターの砂漠の虎と戦っていたんだぞ」と返すシーンがあり、スケールの差等でネタにされた(ゲーム的にはバッフ・クランのメカより突出した性能のあるバクゥの部隊の方が厄介である)。
余談
どこか愛嬌のあるデザインもあって、多くの視聴者からは犬と見做されている節があり、戌年の際はバウンド・ドック共々「年MS」として扱われている。
また、一部のデフォルメイラストではビームサーベルの代わりに本当に骨を咥えているものもある。
関連タグ
ドム グフ:地上で高い機動性を発揮するという点では前者を、敵側で初めてビームサーベルを装備したという点では後者の初期設定を髣髴とさせる。
モビルアニマル:やまと虹一氏の執筆作品『プラモ狂四郎』に登場する模型の一つ。
モビルアニマルαとモビルアニマルβが合体することで、モビルアニマルとなる細工が施されている。