「軌道」を転輪に撒きつける事により「無限に状態のよい軌道上を走る事が出来る機構」という意味。
概要
ごく端的に言えば、戦車やショベルカーなど、金属のベルトがぐるぐる回って進むもの。不整地や一定のぬかるんだ地面においても安定した走行や運搬・作業を可能とする。キャタピラと呼ばれる場合もあるが、そちらは厳密には商標である。(それぞれ後述)
歴史
無限軌道は18世紀後半から19世紀にかけて発案されてきたが、実用的なものは20世紀初頭に重量のかさむ蒸気機関を用いたトラクションエンジンの走行部として開発された。
その後、戦車などの軍用装軌車両の実用化と主流化を経て発達した。民生用としては、不整地走破能力を要求される農業機械、建設機械、雪上車などで用いられる。
構造
動力を持たない空回りする多数の転輪と、動力につながる起動輪、その周りを輪っか状につなげた履板(履帯)でぐるりと巻いたものである。起動輪の反対側で、地面に接地せず動力を持たない車輪は誘導輪とよばれる。
起動輪を回す事で巻き付けられた履板が前進して地面に接地、敷きつめられて軌道になる。その上に乗った状態の転輪が車体を支えながら進んでいく。転輪が通り過ぎた後の履板は再び起動輪に巻き上げられて前進していき、再び転輪の前に敷きつめられて軌道になる…
これを無限に繰り返すので無限軌道と呼ばれるのである。
とても大きくてグニャグニャと変幻自在な一つの車輪で走っている状態ともいえる。
操作
左右に進路を変更する時は、車輪をステアリングするのではなく、左右の起動輪の速度を変える、または逆方向に回転させることで差動で進行方向を変える。転輪や誘導輪をタイヤのようにステアリングするタイプもあるが、非常に少数派である。
呼称
クローラー (Crawler)、トラックベルト (Trackbelt)、履帯、キャタピラなどとも呼ばれる。
日本の法令条文(車両制限令、道路交通法施行規則等)ではキャタピラが訛った「カタピラ」という用語が用いられる。以前は軍事用語の「履帯」が用いられていた。
なお有名なキャタピラは、ホッチキス等のように社名(キャタピラー社=固有名詞)が一般名詞化したものである。
利点・欠点
不整地走行能力。最大の利点。
接地面積が大きいため接地圧を下げられ地面にめり込みにくく、大きな摩擦力で不整地でも滑りにくい。このため上記のように、大重量の車両や悪路で運用される車両に使われることが多い。
特に戦車は超大重量かつ不整地である戦場を走る必要がある車種であり、この無限軌道があってこそ成立した正に申し子と言える存在である。
一方で多くの転輪と履板を持つため、タイヤよりも格段に大重量を支えられる代わりに相応に重く、タイヤとは比べ物にならない摩擦部の多さにより、設置させずにただ回すだけでもかなりの抵抗になり、重装甲の戦車などはより強力なエンジンも必要となる。
当然ながら燃費は相当に悪い、高速走行にもあまり向かない、履板の消耗が激しいため長距離を走るのも難しい。騒音が大きく戦場においては遠くから存在がバレることも。
舗装路においては、特に全金属製のものは道路を傷つけやすく、引っ掛かりがない上に硬い物同士のため通常のタイヤよりも却って滑りやすくなってしまうこともある。履板自体もすり減って壊れやすくなるため、舗装路を移動する際にはゴムパッドをつけたり、ゴムを用いた履帯に換装したりする必要がある。
上記の欠点を避けるために長距離移動はトレーラーに乗せて運ばれる場合がほとんであるが、トレーラーへの積載・固定作業や運転者・誘導者が必要であるため、大量の車両を輸送する場合には非常に煩雑で時間がかかるといった欠点もある。
活用
走るだけならメリットを上回るデメリットがあり、通常の乗用車には採用されずに特殊車両専用の足回りとなっている理由がここにある。最近はタイヤで走る装輪戦車が登場するなど、蜜月関係だった戦車に振られる事態もチラホラ…
ただし装輪戦車は戦車としては色々な要素を切り捨てている割り切った存在でもあり、主力戦車やパワーショベルと無限軌道の依存関係は当分続くと考えられている。
余談
メイン画像のように段ボールを帯状にして輪のように繋いで中に入って這うと、転輪ではないが「自分の後ろから剥ぎ取った軌道を延々と自分の前に敷き続ける」無限軌道の原理を体感できる。この場合、視界が前方を遮られてしまうため意外と真っ直ぐ進むのが難しいこともあり、その滑稽な姿とあわせて運動会の障害物競走などでは人気である。
関連タグ
キャタピラ キャタピラー(米国キャタピラー社(Caterpillar Inc.)の登録商標。caterpillarは英語で「毛虫」「芋虫」)
クローラー クロウラー(crawlerは英語で「這って歩く動物」)