19世紀
じゅうきゅうせいき
18世紀末のフランス革命とアメリカ独立戦争により、世界は市民革命の時代を迎える。ナポレオン戦争で欧州制覇を目指したナポレオン・ボナパルトにより自由主義やナショナリズムの思想が広められ、長らく分裂していたドイツやイタリアは統一へと向かう。また、1810年代から1820年代にはナポレオン戦争による混乱に乗じてラテンアメリカ諸国が次々と独立した。
資本主義経済を膨張させた欧米列強は帝国主義による海外進出を強め、特にアジア・アフリカ地域では激しい植民地争奪戦が繰り広げられた。極東に位置する日本もそのあおりを受け、黒船来航をきっかけに時代は幕末に突入。江戸幕府は瓦解し明治維新を迎えた。
イギリス(英国)は世界初の工業化である産業革命真っ只中で、中盤から後半はその繁栄の絶頂期であるヴィクトリア朝である。世界の3分の1を植民地として支配する大英帝国として一強体制を築いていた英国だったが、世紀末にはアメリカ合衆国やドイツ帝国などの新興国が台頭したことで、その覇権に陰りが見え始める。資本主義の発達により激化した貧富の格差の是正を目指す社会主義運動が活発化し、カール・マルクスは共産主義社会が到来する必然性を説いた。
東欧から北アジアを征服していたロマノフ朝・ロシア帝国は、帝国主義勢力の空白地帯だった中央アジアを制してインド洋方面への進出をうかがい、清国の外満洲や新疆の一部を併合、内満洲や華北、東トルキスタン、太平洋方面への勢力拡大を目指した。中央アジアの覇権を巡るイギリスとロシアの対立はチェスに見立てて「グレートゲーム」と呼ばれた。極東方面のロシアの脅威は、日本が富国強兵を目指す大きな動機であった。日本は清国の利権を巡ってロシアと対立し、20世紀初頭の日英同盟締結と日露戦争へ繋がることとなる。
技術・文化
外燃機関であるレシプロ蒸気機関の最盛期である。定置式蒸気機関に加え蒸気機関車・蒸気船・蒸気自動車といった乗り物が普及した。一方で、都市ガスが普及し始めるとこれを燃料とする内燃機関の開発が活発化し、1860年にルノアールがガスエンジンを実用化する。19世紀末になると石油を燃料とするガソリンレシプロエンジンや蒸気タービン機関が実用化される。19世紀に鉄道レールや建造物の構造材料として主に利用されたのは錬鉄であったが、19世紀後期ににそれまでは高価であった鋼鉄の大量生産が実用化されると、金属材料の主役の座を譲った。
19世紀半ばには都市ガスや電力網の整備が始まったことからガス灯やアーク灯が街を照らし、夜の都市はそれまでよりも格段に明るくなった。工業化と人口集中により大都市の住環境は劣悪を極めたが、公衆衛生の考えが生まれたことにより上水道や下水道などのインフラ整備にも着手された。1880年にはトーマス・エジソンが白熱電球の特許を取っている。
自然哲学が自然科学として分離し、制度としての科学が確立、技術への応用が進展した。進化論や微生物学といった生物学、電磁気学や熱力学などの物理学をはじめ、電気学、機械工学、農芸化学、医学などの応用科学を発展させた。
木材パルプを原料とした紙の大量生産が始まり(それまでの紙は主にボロ布が原料)、書籍や新聞や雑誌といった印刷物が大衆に普及。写真や映像といったカメラによる新たな記録手段が生まれ、絵画の社会的位置付けが大きく変わった。ジャポニスムの流行もあいまって、それまでの西欧美術のスタイルにとらわれないビジュアルアートのスタイルが広まった。文芸でも推理小説やSFなどのジャンル小説が確立。未知への探究は心霊学やオカルト方面も膨らませた。
17世紀から19世紀半ばは、世界的に寒冷な小氷期であった。人口が集中していた西欧や東アジア(日本を含む)では、手近な山林資源は利用し尽くされ、人家に近い森林は失われてはげ山となっていたが、この時代に石炭や石油などの化石燃料を積極的に活用することで、森林破壊にブレーキをかける手段が得られた。一方でエネルギー消費の増大に歯止めがかからなくなり、人類は地球温暖化への引き金を引くことになる。
19世紀生まれ最後の人物
2018年に117歳で死去した1900年生まれの日本人女性「田島ナビ」が記録が確かな範囲では、人類最後の19世紀生まれとなっている。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 真のメイド!19世紀イギリスのメイドの歴史紹介
第二話:階級定義、就職ルートと職場での仕事
毎週金曜日に更新され、合計5話です。 中文有圖版(完結):https://home.gamer.com.tw/artwork.php?sn=5634830 ピクシブ小説では画像を投稿できないため、画像を見たい場合は「https://home.gamer.com.tw/artwork.php?sn=5634830」で中国語版をご覧ください。2,917文字pixiv小説作品 - DOCTOR WHO NEO GENERATION
英吉利の怪人
シャーロック・ホームズに会いたいという千遥のリクエストを叶えるべく、ターディスは19世紀のロンドンへ向かう。 ドクターはヴァストラ、ジェニー、ストラックスと再会を喜び合い、彼らと共にある事件を解決する事になるのだった。16,334文字pixiv小説作品 - ブラックガジェット/黒色艦隊
ブラックガゼット/黒色艦隊 [3]
ヒマにかまけて書いてみた海洋冒険風味の剣と魔法のファンタジー、第二章です。考証が甘いところが多いかと思いますが、お赦しください。お風呂回です。 ある程度ヒマができたら、艦の構造や海戦時の挙動などを描いてアップしようかなぁと重ています。 ※作品中、上甲板と砲列甲板という表現がありますが、本作のフリゲート艦の構造上、上甲板(メンデッキ)と砲列甲板(ガンデッキ)は同じ甲板の階層を指し示していますが、基本的に状況に応じて、砲撃関連の話題の際には砲列甲板と表現し、その甲板の階層自体に話題がある場合は上甲板と表現しています。 フリゲート艦のくせに提督居室があったりと、構造的に無理がある感じがしますがファンタジーという事でお赦しください。本格海洋冒険小説ではないので、操船については比較的簡易な表現しかしていません。やや動かし方などがおかしい点も多々あるかと思いますが、ご容赦ください。 ※参考資料 海の習慣と伝説:杉浦昭典 帆船 艤装と歴史編:杉浦昭典 帆船 6000年のあゆみ:杉浦昭典 輪切り図鑑 大帆船:S・ビースティー R・ブラット28,828文字pixiv小説作品 - 『群青のミンネザング』本文サンプル
『群青のミンネザング』第Ⅱ巻サンプル
『群青ミンネザング』第Ⅱ巻から一場面を抜き出したサンプルです。 クリンガー家の双子とプラテナのオフターディンゲン島での生活も折り返し地点を迎える、冬から春。彼らの周囲では次々と心を乱す奇妙な事件が起こりはじめる。三人の若者と島の邸の〈詩人の民〉であるアジューダやファーベルの関係は、時に深まり、時に衝突もしながら様々な変化をみせる。そんな中、プラテナの中で眠っていた〈詩の力〉も少しずつ覚醒への予兆を見せはじめ、月日は「運命の日」である彼女の17歳の誕生日に向けて進んでゆく……。 ↓第Ⅱ巻はこちらで販売中。 https://cabo-da-roca.booth.pm/items/52457746,394文字pixiv小説作品 - 世界の試作orペーパープラン兵器のIF
Vol.1220 ベルグマンM1896 No.1
第1220回目はベルグマンM1896 No.1!!M1894の改良型として開発されたが何故、数丁の試作で終わったとされているのか......?164文字pixiv小説作品 - ブラックガジェット/黒色艦隊
ブラックガゼット/黒色艦隊 [4]
ヒマにかまけて書いてみた海洋冒険風味の剣と魔法のファンタジー、第3章です。考証が甘いところが多いかと思いますが、お赦しください。 ちょっと3章は内容が多くなってしまい、二つに別れてアップしています。後半は日曜朝ごろアップ予定です。 ある程度ヒマができたら、艦の構造や海戦時の挙動などを描いてアップしようかなぁと重ています。 ※作品中、上甲板と砲列甲板という表現がありますが、本作のフリゲート艦の構造上、上甲板(メンデッキ)と砲列甲板(ガンデッキ)は同じ甲板の階層を指し示していますが、基本的に状況に応じて、砲撃関連の話題の際には砲列甲板と表現し、その甲板の階層自体に話題がある場合は上甲板と表現しています。 フリゲート艦のくせに提督居室があったりと、構造的に無理がある感じがしますがファンタジーという事でお赦しください。本格海洋冒険小説ではないので、操船については比較的簡易な表現しかしていません。やや動かし方などがおかしい点も多々あるかと思いますが、ご容赦ください。 ※参考資料 海の習慣と伝説:杉浦昭典 帆船 艤装と歴史編:杉浦昭典 帆船 6000年のあゆみ:杉浦昭典 輪切り図鑑 大帆船:S・ビースティー R・ブラット23,529文字pixiv小説作品 【創作】霧に獣がひそむ
19世紀英国。病に冒された双子の妹の療養のために、セオドアは湖畔の別荘に滞在していた。霧の深いある朝、メイドが湖で溺死し、忍び寄る獣の気配を感じはじめると、セオドアは自分が何かを忘れていることに気づく。17,350文字pixiv小説作品