2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

記念すべき第一作となる『ゾイド-ZOIDS-』は、漫画家の上山道郎氏がメインキャラクターの原案を担当。放送初期は同氏が手掛けた漫画『機獣新世紀ゾイド』と類似するエピソードもあったが、比較的早期に独自の展開を辿るようになる。しかしながら、キットのパッケージに記載されているゾイドの設定や『ゾイドバトルストーリー』などのムック本のストーリーは無視される傾向にあり、登場人物や国家などの共通点こそあれど、それ以外の設定は矛盾が発生する場合が多く、公式に双方の関連性については明言されていないものの、ファンには事実上パラレルワールドと見なされている(コトブキヤから発売されているHMMシリーズにはアニメシリーズとバトルストーリーの設定を折衷した設定が存在する)。

TBS時代の作品は、MayaというCG制作ソフトを用いてトゥーンシェードを貼り付ける方式で3Dモデルを製作していた。この際のCG演出を担当していたのが羽原信義助監督で、2Dアニメに比べて動画が固くなりがちな3Dを動かすため、ポリゴンの関節を外してカットを作るなどの工夫が図られた。

そして2018年6月、約20年ぶりに設定や舞台等を一新した『ゾイドワイルド』が放送された。放送時間帯が早朝なためか、第1話から無料配信され続けるという動画配信時代ならではのスタンスを取っている。

翌年の2019年10月4日には続編の『ゾイドワイルドZERO』が放送開始。放送局は再びテレビ東京系列に移行し、加戸誉夫や坂﨑忠など『ゾイド-ZOIDS-』の制作を手掛けたスタッフが再登用され、かつてのアニメを連想させる要素を取り入れたことで当時を懐かしむファンからの支持を得ている。

続く2020年10月16日に公開された『ゾイドワイルド戦記』は地上波放送はされず、タカラトミーのYoutubeチャンネルでのみ視聴が可能なインターネット配信型アニメとなった。2004年に展開された『三匹の虎伝説』のキット付属のDVDと同じく放送時間は4分弱のショートアニメであり、戦闘シーンに重きを置いているためか登場人物の露出も控えめとなっているのが特徴。

ちなみにテレビ東京系列の作品は(TBSよりも)異色の経歴を持っている。

  • ゾイドフューザーズ
    • 米国で始動し (メカボニカがトランスフォーマー同様、国内よりも米国で人気を博して地位を築いた事を考えれば「先祖帰り」とも言えるだろうか?)
    • 米国で最初の13話が制作放送され、後に日本で全26話が制作放送された(米国では放送中止)
    • XEBECが関与していない(東京キッズが担当)
    • 主役ゾイドのライガーゼロが続投(それでもライガーゼロイクスは登場できなかった)
    • テレビ東京系列に移行
    • 某テレビ局が番宣したのに放送しなかった
  • ゾイドジェネシス
    • 当初はゾイドとは関係ない異世界ファンタジーとして企画された
    • 中世ファンタジー性が強く設定もこれまでの作品とは大きく異なる
    • バイクのような跨り式のコックピットの導入
    • 女性キャラクターを前面に押し出した一方でシリアスで悲惨なストーリーと壮年~中年男女の活躍
    • アニメ史上に残る凄まじい現場の混乱具合

余談

ゾイドのアニメ化の企画自体は既に80年代の時点であり、セルアニメによるものだった(マーシーラビット氏のツイート関連より)。

この際は企画成立に至らず、プロモーションフィルムが二期シリーズ直前のイベントで上映されたのみである。ただし、これで作られたセルと思わしきイラストはゾイドバトルストーリーの前身的書籍「戦闘機械獣のすべて」の挿絵に利用された。

一覧

TBS系

テレビ東京系

タカラトミーチャンネル

 

外部リンク


関連タグ

メカボニカ
ZOIDS
ゾイド

関連記事

親記事

ZOIDS ぞいど

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました