機体データ
機体名 | M1アストレイ(M1 ASTRAY) |
---|---|
型式番号 | MBF-M1 |
所属 | オーブ国防軍 |
開発 | モルゲンレーテ社 |
生産形態 | 量産機 |
全高 | 17.53m |
重量 | 53.5t |
動力源 | バッテリー |
固定武装 |
|
携行武装 |
|
概要
オーブ国防軍初の主力量産型モビルスーツ(MD)。ガンダム顔だがガンダムとは呼ばれない量産機というガンダムシリーズ全体で見ても特異な設定を持つ。
制式採用後、地球連合軍のオーブ侵攻の際には圧倒的な戦力差の中で善戦し、機体性能の高さを示している。
クサナギに幾つか艦載された。
「M1」とは量産型MS第1号である事を示す「Model 1」の略称。
M1アストレイはMBF-P0「ガンダムアストレイ(P0シリーズ)」の制式量産型である。P0シリーズはモルゲンレーテ社がオーブ政府からの委託を受け、自国防衛用に試作したオーブ軍初のMSであった。ヘリオポリスで極秘裏に開発され高い性能を示したP0シリーズであるが、その制式化・戦力化に当たっては量産性を考慮した再設計が必要であった。そこで相応の簡略化、集団戦闘・邀撃専用機としての機能限定が図られ誕生したのが本機M1で有り、P0シリーズやG兵器の開発データを翻案しオーブ本国オノゴロ島で開発製造された。
再設計の要点は、生産性の妨げと成る要素や集団戦闘で重要性の薄い機構・武装の省略である。具体的にはオプション交換機能の省略・フレーム及び各部第1装甲の可動箇所の減少及び装甲形状単純化・P0シリーズには及ばない敏捷性を補う為の被装甲箇所の若干の拡大・センサー機能のダウングレード等である。
また携帯火器も基本的に銃撃・斬撃兵装に限られた。P0シリーズよりも機体構造が簡略化された分、信頼性や整備性にも優れるとされている。また機体そのものはC.E.71年1月末に既に完成し量産が開始されていたが、操縦に必要なナチュラル用OSの完成は同年3月25日、キラ・ヤマトの協力を待たねば成らなかった。これにより制式化・就役後間もなく、碌に組織的訓練や実働テストもせず初陣を迎えてしまった為、その当時実力は未知数で有った。
一方、“高い機動性により敵の攻撃を回避する”と言うコンセプトは踏襲されオプション運用の前提を廃した事で寧ろ特化された機体構造を有する。構造材及び装甲材にはP0シリーズと同様に無重力空間で冶金精錬され高い強度と軽量性を備える発泡金属を採用、各部の装甲厚節約及び無装甲化と相まってP0シリーズよりは3.7t重いものの、地球連合軍でカウンターパートとなるストライクダガーよりも1.81tの軽量化に成功している。
胴部背面・肩部後面・前腕部腹面・大腿部側面後面・脛部全周はP0シリーズ同様敢えて無装甲の剥き出しフレームとなっている。
背部にはGAT-X105 ストライクの「エールストライカー」を参考に設計・開発されたスタビライザー状のスラスターを固定装備している。このスラスターは推力・敏捷性の両面に優れ、1G下においても短時間の飛行が可能。
また、その機動力とスタンダードな携行武器によって戦域・戦況を選ばない高い汎用性を実現している。
このバックパックはロウ・ギュールによりレッドフレーム用に改修され、フライトユニットとして使用されている。
その優れた機動性により同時期に開発されたMSの中では中近距離戦闘における戦闘能力が高く、同数の敵なら圧倒する事が可能。性能はジンやストライクダガーよりも性能は高いがゲイツや105ダガーとは大差は無い。
後にジャンク屋組合によって本機のパーツを流用したレイスタが販売されている
フレームが赤い理由
本機のフレームは赤いカラーリングとなっている。
これはレッドフレームに試作タイプのナチュラル用OSが搭載されていた事に因み、オーブ軍がナチュラル用の機体として赤を制定した事によるものである。
以降の主力量産機であるムラサメ及びムラサメ改にもこの赤いカラーリングが継承されている。
ナチュラル用OS
M1アストレイに採用するナチュラル用のOSは、当初プロトアストレイのP02に搭載されていた試作タイプのデータをジュリに取らせる等、様々な方法を駆使して完成させようとしていたが進展は芳しくなく、P02のデータで倍近く動ける様に成った動きですらカガリからは「何の役にも立ちゃしない、ただの的じゃないか」と苦言を言われてしまう。ハード(機体そのもの)は良くても、ソフト(ナチュラル用OS)が追いついていないとはジャンク屋の談。
上述の通りに寄港したアークエンジェルに艦載されているストライクのパイロットだったキラに協力を求める形で、戦闘用MSのOSとして完成させる事に成功する。しかし、一定の完成こそしたものの、OSとして粗も有った為かバグ取り作業も兼ねた機動戦闘のテストをサーペントテールに依頼している。このテスト時、射撃戦闘のテスト中に格闘技のモーションを取る等の謎の挙動が見られたが、この挙動に関してサーペントテールのイライジャ・キールが前述のロウの関与を指摘している。
とは言え、キラやロウが参加する前の本編27話の時点でもっさり動作とは言え謎のポーズを取っているM1アストレイが居る為、オーブのナチュラル用OSに根本的な部分に何らかの問題が有ると言える(人体に近いモーションを構築する為に格闘家を参考にした可能性がある)。
その後、劾もキラのOSの完成度の高さに感嘆し機体自体には問題が無いと判断、実戦経験の少ないパイロットの為に戦闘マニュアルを作成した。
余談
キラがモルゲンレーテ社への協力としてM1アストレイOSを調整する際の画面には「G.U.N.D.A.M.O.S.」「ASTRAY M-1」と表示されている。つまり、NotガンダムタイプであるM1アストレイにもG.U.N.D.A.M.のOSが用いられていることが確定し、「OSがG.U.N.D.A.M.ならガンダムタイプである」とする俗説は『SEED』の時点から公式によって否定されている。しかし、このシーンが一瞬しか映らなかったことやガンダムタイプでOSをG.U.N.D.A.M.にする傾向が強くなったことで、俗説として広まることになる。
武装
75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
頭部に2門装備されたバルカン砲。G兵器と同一のもので特に性能差は無いが、PS装甲を持たず防衛目的のM1アストレイにとってミサイル等の実体弾は脅威で有り、重要性はG兵器のそれを遥かに上回ると言える。
しかし劇中ではM1アストレイはストライクダガーの相手をする事が多く、続編『DESTINY』では対空防御をビームライフルで行っているなど、ほぼ使われなかった。
詳細はイーゲルシュテルンを参照。
71式ビームライフル
M1アストレイ用のビームライフル。機体同様に軽量に製作されており、取り回しに優れている。威力や連射性能等はストライク用のビームライフルと同等。
なお、両側面の中央には、シールド裏とバックパックの左テールスラスターにある穴状のラッチと接続できる収納式固定バーがあり、2つを挟んでマウントし両手をフリーにして行動する事も可能。
70式ビームサーベル
バックパックに予備と合わせて2本装備されているビームサーベル。ライフルよりも速く、前年度に制式化されている。ライフルと同じく攻撃力はストライクのものと殆ど変わらないが、出力調整によって変えられる刀身の長さの自由度が他国製のものより高く運用の幅が広い。柄のデザインはアストレイよりもG兵器のものに近い。
対ビームシールド
対ビームコーティングを施した盾。プロトタイプに位置付けられる機体(P0シリーズやデュエル、ストライク等のG兵器)のものと同規格である。
オプション
統合兵装ストライカーパックであるI.W.S.P.に採用されている近接格闘兵器の一つ。I.W.S.P.は、本来P.M.P社が開発したものであったが、その技術を入手したモルゲンレーテ社がストライクルージュの装備として採用。試験運用を重ねる中で、実体剣を持たないM1アストレイに本装備が採用される事になった。腰部サイドアーマーに専用マウントを追加して装備される。本装備を使用した格闘戦術については「拳神」の名で知られるバリー・ホーが組み上げている。
EF-24R シュライク
第1次連合・プラント大戦終結後に開発されたM1アストレイの大気圏内飛行用オプション。
島嶼国家であるオーブ領内の防衛には海上航空戦力が必要不可欠であった為、単体では滞空時間が短いM1アストレイの補助装備として開発された。
MS用の飛行装備としては珍しく、一基の追加スラスターとローター付きの翼を備えており、背部スラスターの基部に装着する。M1アストレイ本来の推力に回転翼機の空中機動能力を加える事で、ムラサメには及ばないものの高い飛行能力を獲得した。
シュライクを装備し本格的飛行能力を得たM1アストレイであるが、速度と航続距離が不足しており、既にムラサメが主力と成ったC.E.73年の戦場では、主に支援機として運用された。C.E.75年時点でも現役で、民間人の避難を支援している。
なお「シュライク (Shrike)」とは英語で「モズ」の意。
バリエーション
ジャン専用M1アストレイ
ジャン・キャリーが歌姫の騎士団に参加して以降、愛機として使用した専用のM1アストレイ。左肩に『煌めく凶星J』のパーソナルマークが描かれ、白系統で統一されたカラーリングが最大の特徴。本来その異名と白色は、ジャンにとって連合軍所属時代の辛い過去を象徴する代物であったが、敵への示威効果を期待した本人の希望により敢えて誂えられている。性能は通常のM1アストレイと全く差は無いが、彼の優れた操縦技量により、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦で多大な戦果を挙げている。
その後はヴェルヌ35Aを駆りいくつかの戦場で確認される。
M1Aアストレイ
M1アストレイの宇宙戦仕様。アメノミハシラ防衛の為に開発されており、局地戦運用を示す為にフレーム色は青(ブルーフレーム)となっている。
完全に宇宙での運用に特化している。
主な搭乗者
- アサギ・コードウェル:オーブ三人娘の一人、金色のロングヘアーが特徴。
- マユラ・ラバッツ:オーブ三人娘の一人、ショートヘアーが特徴。
- ジュリ・ウー・ニェン:オーブ三人娘の一人、眼鏡っ娘。唯一、P02に搭乗した事がある
三隻同盟機
- ロウ・ギュール:M1のテスト時に搭乗。ロンドのM1との模擬戦の直前まで搭乗していた。
- ロンド・ギナ・サハク:コーディネーター。M1の運動性能テスト時に搭乗。
関連動画
立体物
ガンプラとしてはガンダムSEED本放送終了後の2004年に発売された1/144コレクションシリーズが初である。
このキットはガンダムSEEDとしては最後発のコレクションシリーズであると共にシリーズ初のタッチゲート(ニッパー不要でランナーからパーツを取れる設計)が採用され、次作のガンダムSEED DESTINYのコレクションシリーズでは全商品でこの方式が採用されている。
2012年にはSEED HGの完全新作として当時展開中だったHDリマスターリニューアル版SEED HGの16番目としてラインナップされた。
同シリーズのラゴゥ以外のキットが2002年~2007年に発売された既製品のパッケージと成形色リニューアル・アクションベース対応パーツ及びドライデカール追加程度だったが、完全新規製作されたM1アストレイに関しては同時期に最新作(2012年当時)としてメイン展開されていた機動戦士ガンダムAGEのHGシリーズと同等の造形・色分け・可動域を実現しておりこの後展開されるHGCEシリーズと並べても劣らない出来と成っている。対艦刀は元々このプラモデルのオリジナル武装だった。
また、背部のバックパックに3mmのジョイント穴がある事から、シュライク或いはM1Aアストレイの立体化も予想されている。
ガシャポン「SDガンダムフルカラーシリーズ」にノーマルとシュライクの双方がラインナップされた他、「MSセレクション2」にもラインナップ。ライフルを構えた固定モデルとなっている。※現在、いずれも入手困難
関連タグ
登場作品
機動戦士ガンダムSEED 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM
機動戦士ガンダムSEED ASTRAY 機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE
所属(組織・分類)
関連機体
後継機
母艦
その他関連機種