勇者シリーズ
ゆうしゃしりーず
タカラ社(現在のタカラトミー)が男児向けロボット玩具販促のために展開したシリーズ。『トランスフォーマー』のTVシリーズがひとまず終了した際、それらのノウハウを生かすためのロボットアニメの制作をサンライズに依頼したことで開始されたシリーズ。
タカラから持ち込まれた玩具の試作品を元に、第1作から3作までの監督である谷田部勝義とその弟子高松信司が企画し制作された。以後の各作品もこの形式で制作されていくことになる。
『勇者』というネーミングは15年前に放送されたサンライズ初のロボットアニメにあやかって付けられたとのことらしい。
基本的にはTVシリーズで数えて全8作品として扱われるが、関連ゲームも含めると厳密には9作品+αとなる。8作品それぞれには直接のつながりはないが、ほとんどの作品に「意志を持つロボットが身近な乗り物から変形して戦う」「ロボットと少年の交流」などといった共通点が存在する。
玩具に関してはメインデザイナーに大河原邦男を配したことから、変形機構のまとまりや合体の豪華さは頂点を極めたものの、TF時代と比較するとビークルモードが大味に過ぎ、実在の乗り物と比べ実感を欠くきらいもあった。
近年の立体化においてもビークルモードとロボットモードとのバランス調整はかなり難しい課題になっており、勿論完全変形するものも出てはいるものの、バランスを優先した場合はバンダイのミニプラのボルフォッグは変形に車体の大半部分を差し替えにしたり、コトブキヤ勇者シリーズプラモデルでは広域の可動確保のために変形機構を廃するなどといった措置が取られている。
下記玩具に関しても参照。
pixivにおいては、タイトルに漢字部分も含むかどうかでタグが異なるため、その表記ゆれ対策としてか、個別タイトルの他、「勇者シリーズ」のタグも併せて付けられていることが多い。また、リスペクトした(構図やデザインが勇者っぽい)作品にも、このタグがつけられることがある。
TVシリーズ
- 『勇者エクスカイザー』(1990年~1991年)
- 『太陽の勇者ファイバード』(1991年~1992年)
- 『伝説の勇者ダ・ガーン』(1992年~1993年)
- 『勇者特急マイトガイン』(1993年~1994年)
- 『勇者警察ジェイデッカー』(1994年~1995年)
- 『黄金勇者ゴルドラン』(1995年~1996年)
- 『勇者指令ダグオン』(1996年~1997年)
- 『勇者王ガオガイガー』(1997年~1998年)
- 『ベターマン』(1999年。勇者シリーズではないが『ガオガイガー』と設定上の繋がり有)
- 『勇者王ガオガイガーFINAL -GRAND GLORIOUS GATHERING-』(2005年。『ガオガイガーFINAL』の再編集版)
- 『覇界王~ガオガイガー対ベターマン~』(2016年~2021年。『ガオガイガー』と『ベターマン』のクロスオーバーにして両作の完結編)
コンシューマゲーム
- 『勇者聖戦バーンガーン』(1998年)(『ブレイブサーガ』シリーズ作品内)
- 『勇者聖戦バーンガーン_THE_NOVEL』(2024年)(バーンガーン本編のノベライズ)
- 『量子跳躍レイゼルバー』(2005年)(『新世紀勇者大戦』作品内)
開始当時、テレビ朝日系列は13局しか無かったが、放送期間中に11局も増加し、勇者シリーズもまた、ANNネットワーク拡大運動に貢献したと言える。
展開中にテレビ朝日系が開局した地域
- 長崎県・長崎文化放送「エクスカイザー」を開局初期に集中放送
- 長野県・テレビ信州→長野朝日放送「ファイバード」をスライド。
- 青森県・青森放送→青森朝日放送「ファイバード」を途中で引き継ぎ
- 石川県・石川テレビ→北陸朝日放送「ファイバード」を途中で引き継ぎ
- 秋田県・秋田朝日放送「ダ・ガーン」の途中から初ネット放送開始。後に完全再放送。なお、以前の作品が放送されたかは不明。
- 山形県・テレビユー山形→山形テレビ「ダ・ガーン」迄TUYで放送。「マイトガイン」からYTSへ移行するも、編成上の都合で初期エピソードに欠番発生。
- 山口県・テレビ山口→山口朝日放送 「マイトガイン」の途中でスライド。
- 大分県・大分放送→大分朝日放送 OBSは「ダ・ガーン」の途中で打ち切り、その後「マイトガイン」の途中から復活。
- 愛媛県・愛媛放送→愛媛朝日テレビ「ゴルドラン」の初期に引き継ぎ。
- 沖縄県・琉球放送→琉球朝日放送「ゴルドラン」の途中で引き継ぎ。
- 岩手県・岩手放送→岩手朝日テレビ IBCは「エクスカイザー」のみネット。「ダグオン」の途中から岩手朝日テレビで5年ぶりに復活。
四度の終了騒動
勇者シリーズは過去四度終了が検討されていた。
- 勇者エクスカイザー
- 当初はエクスカイザーのみ製作し、次番組は『機動戦士ガンダムF91』のTV版導入が検討された。だがエクスカイザーの好調と、メ~テレ関係者がガンダムシリーズの中高生偏重を恐れたため、勇者のシリーズ化が決定した。
- 伝説の勇者ダ・ガーン
- 勇者警察ジェイデッカー
- サンライズがバンダイグループの子会社となった事による。タカラはバンダイ傘下のサンライズが玩具の宣伝アニメを作ることに難色を示したようで、次作の企画会議がなかなか行われない状況が続き、タカラは他社で代替作品を模索するも実現せず、結局は引き続きサンライズ制作でのシリーズ続行となった。次作の企画会議が遅れての開始となったため、会議が始まった際にはゴルドランの玩具が完成品で持ち込まれた。
- 勇者指令ダグオン
- トランスフォーマーの再開が決まったのと、キー局の改革、及びお家騒動の影響で、ANNネットワークは完成を迎える。これに合わせ、当時不採算枠が多かったアニメのみならず、伝統と実績を誇るドル箱な放送枠すら切り捨てられる事態が起こっていた。結局、サンライズ側の企画持ち込みと、メ~テレ関係者もテレビ朝日に頭を下げ、1年だけシリーズ延長となった。(メ~テレアニメのニチアサキッズタイム参加が1年ズレたのもこの為。)
終了について
元々勇者シリーズはトランスフォーマーのアニメシリーズ終了の穴を埋めるための企画であったこともあり、『ビーストウォーズ』でトランスフォーマーのシリーズ展開が復活するのに合わせて、こちらのシリーズが終了することになった。
晩年にはライバル会社のバンダイがスポンサーに付いた『ウルトラマンティガ』のヒットがあったため、これに押し負けた結果の終了ではないかという噂も囁かれた。これについては『タカラSFランドエヴォリューション』内のインタビューにて、「シリーズは最後まで黒字のまま終了した」と否定された。
後番組は『ボンバーマン』と『ビーダマン』を題材とした作品『Bビーダマン爆外伝』となり、アニメ制作会社もサンライズと縁の深いマッドハウスが担当となった。キャラやメカがボンバーマンに準ずるため前作とのギャップを感じるものの、メカのコンセプトや一部の設定など勇者シリーズと共通するところが少なからずあった。
またスタッフも勇者シリーズに参加していた人物が多く、それが勇者シリーズの遺伝子を受け継ぐ要因となった。ただし本作(と次作)は『ロボットアニメ』と認識されていないケースが多々あり、とある新聞の記事にも「名古屋テレビのロボットアニメ枠が終了した」という文章が掲載されていた(ボンバーマンのアニメ化の印象が強かったため)。
続編の爆外伝V終了をもって本当に名古屋テレビのロボットアニメ枠が終了したが、皮肉にも次作からサンライズアニメが復帰することとなる。その後、しばらくヒーローアニメやホビー系アニメが続いたため、この枠でのロボットアニメ復活は16年の歳月を過ぎた後であった。
- フォトグライザー(1998年度放送予定)
本作の存在はシリーズ終了後に発売されたムックで明らかにされる。「勇者王ガオガイガー」が作品的に成功した事を受け、もう一作製作を希望したが、キー局から却下される。
ムックによると、主役ロボは普段カメラ等の日用品に擬態しており、事件が起きると変形・巨大化し、ピンチになるとサポートメカと合体するものであった。世界観も少年とロボットとの交流を描くものであったため、勇者シリーズの原点に立ち返った作品になる予定だったという。
基本的にはどの作品も世界観が独立しているが、エクスカイザーとファイバードのみは明確に世界観が繋がっていることになっている。
なお、劇中の時系列的順に並べると『ダ・ガーン(1993年)』→『ゴルドラン(1995年)』→『ダグオン(1996年)』→『エクスカイザー(2001年)』→『ガオガイガー(2005年)』→『ファイバード(2010年)』→『ジェイデッカー(2020年)』→『バーンガーン(NOVEL版のみだが現代と思しき描写アリ)』→『マイトガイン(2050年だが昭和125年)』となる。
また、カメオ的に他作のキャラや要素が登場する場合があり、ファイバードにエクスカイザーのキャラやジェイデッカーにダ・ガーンのキャラが登場したり、ダグオンにマイトガインに登場した漫画が出てくるといったファンサービスがなされている。
また、『ブレイブサーガ』シリーズでは時系列を無視してマイトガインを除く全ての世界観が同一に存在する設定となっている他、『スーパーロボット大戦』シリーズではガオガイガーとマイトガインやジェイデッカーが同一の世界観に設定されている作品がある。
なお、『ソーグレーダー』では全てマルチバースの設定となっている。
本シリーズは、タカラがメインスポンサーとなり、「エクスカイザー」から「ガオガイガー」まで、主役側の勇者ロボたちの玩具を発売していた。
ダイアクロン・トランスフォーマーを初めとした変形ロボットを数多く製造販売していただけあり、その出来は現在も通用するほどの良いもので、中古玩具界隈でも高値が付いている。
また、「敵方の製品」「タカラ社の他作品からの流用商品」も発売している。
タカラ社は「ダイアクロン」「ミクロマン」の頃から、敵側のキャラクターの製品を多く出しており、本シリーズでも敵側の製品を発売している。
ただし、新規製造はエクスカイザーの「ダイノガイスト」、ファイバードの「ドライアス」のみで、他はトランスフォーマーなど、過去の他シリーズからの流用や仕様変更品だったが。
主なものは、レッドガイスト=デスザラス、飛龍=ソニックボンバー、轟龍=ダイアトラス、デスギャリガン=スカイギャリーなど。
製品は未発売だが、劇中に登場したロボットにも(「ゴルドラン」のリバイバロン(頭部レッドガイスト+胴体ソニックボンバー=飛龍)や、ザゾリガン(メガザラック))など、流用したものが見られる。
また、主人公側、善玉の方にも、過去製品の流用商品がそれなりに多い。
シャドウ丸=シックスショット、ダグベース=グランダス、サンダーダグオン=ギャラクシーシャトルなど。また、ロボットではないが、「マイクロトランスフォーマーステーション」四種が、ジェイデッカーの「ミニコレ秘密変形基地」として仕様変更され発売されている。
唯一「ガオガイガー」だけがタカラの他作品からの流用玩具が無いが、初期案ではキングジェイダーに該当するロボットは、マイトガインから流用。マイトガインの製品およびデザインを一部仕様変更して登場・発売する事も想定していた(ガオガイガーのムックなどで、そのデザインを確認できる)。
勇者シリーズは版権がとても複雑なことでも有名である。
スポンサーがタカラでありながら、シリーズ放送真っ只中だった1994年にサンライズがライバル会社のバンダイの子会社になってしまい、当時企画段階だったゴルドラン及び今後の勇者シリーズ放送存続にまで関わる問題となった(ほかにも原因はあるが決してシリーズが低迷したわけではない)。テレビゲームの面でも当然タカラが各作品をゲーム化しているため、サンライズ作品でありながらバンダイグループのバンプレストが展開するスーパーロボット大戦シリーズへの参戦を難しくしている原因にもなっていた。
勇者ロボの規格にTFというタカラが版権を持つ別ロボット作品の金型を一部流用しているのも版権を複雑化させている原因といえ、元からバンダイが版権を握っているスーパー戦隊シリーズやクローバー倒産からなし崩しに版権を獲得したガンダムシリーズ(とザンボットからダイオージャ(ザブングル以降は元からバンダイが関与している)までの名古屋テレビ枠のアニメ)とは違い、タカラトミーから復刻は出来ても最新フォーマットでの立体物を出すのが難しい状態にある(とはいえ、サンライズがバンダイの子会社になっても他社メーカーのスポンサーを担当できないわけではないし、玩具を発売できないわけでもないが)。
ちなみにエルドランシリーズもトミーから玩具を出していた関係からそれに近い問題を抱えているが、全作品がスーパーロボット大戦に参戦しているため、版権的には勇者より緩いといえる(バンダイとトミーとの関係が比較的良好であり、子会社化以降もサンライズ作品のスポンサーになっているのも要因といえる)。
サンライズがバンダイグループに入った当時、シリーズの監督をしていた高松信司氏もこの版権問題には相当手を焼いたそうである(尤も当時氏が苦労していたのは同時期に別の問題も抱えていたからなのだが)。最終的にタカラ側が代わりの製作スタジオが見つかるまでという条件で続投。
テレビゲームについては、スーパーロボット大戦シリーズにて、『勇者王ガオガイガー』のみ2000年発売の『スーパーロボット大戦α』で参戦が企画されこの時点では頓挫するが、2003年発売の『第2次スーパーロボット大戦α』にて初参戦を果たし、現在に至るまで複数回参戦し続けている。もっともこの頃は他の勇者シリーズ作品の参戦は相変わらず困難だった用で、『マイトガイン』が2017年発売の『スーパーロボット大戦V』に参戦するまでには14年の年月が経ってしまっている。以降『X』・『T』と連投(『T』では『ガオガイガー』とも同時参戦)。また初代作『エクスカイザー』も2018年末、『スーパーロボット大戦X-Ω』に参戦を果たし、2021年『ジェイデッカー』が『スーパーロボット大戦30』で参戦。
立体物の方も2011年のスーパーロボット超合金ガオガイガーからバンダイが参入し、2012年ににはマイトガインが発売されるなど積極的に商品化を進めている。また、バンダイ以外でもやコトブキヤ、グッスマをはじめとする各メーカーで勇者ロボの立体化がなされている。
現在のところ勇者シリーズに関する版権問題については年がたつにつれ緩くはなっているものの、まだまだ不透明な状態である。『ガオガイガー』のみ先行して他社展開が行われた理由については、「制作にサンライズの徹底監修があったため」・「続編のガオガイガーFINALが制作されたため」等の諸説があるが詳細は不明。
日本がターゲットにある和製トランスフォーマーが源流にある作品であるため英語圏での売込みは特に行われず、一部のTFファンの間でトランスフォーマーの派生作品程度の認識で単体で知名度の高い『ガオガイガー』のみが英語版製作されている。
韓国では絶大な人気を誇るシリーズとして知られている。
放映順は『伝説の勇者ダ・ガーン/グレートダ・ガーン/ハイパーダ・ガーン』→『地球勇者サンガード(ファイバード)』→『ロボット捜査隊K-コップス(ジェイデッカー)』→『黄金ロボットゴルドラン』→『獅子王ガオガイガー』→『勇者特急マイトガイン』→『ロボット勇者ダグオン』という順番になっている。
特に最初に放映された『ダ・ガーン』・『ファイバード』・『ジェイデッカー』は日本でいうところのガンダムやマジンガーZ級の人気を誇る。
韓国ではまず最初にVHSビデオが発売された後、放映権を取得した別の放送局がそれぞれ別で吹き替えを作って放映する流れがあったため、どの作品にも複数種の吹替が存在し、日本でいうところの洋画吹替のバリエーションを楽しむような感覚で親しまれている側面もある。
なおエクスカイザーのみ放映されていないが一応放送そのものは検討されていた。
これについては諸説あり「エクスカイザーのみ曲の権利をキングレコードが持っていたので不可能だった」説と、「最初にダ・ガーンの玩具が発売された都合上、クオリティ的な問題でファイバードよりも前のエクスカイザーの玩具を出しづらかった。」説が存在する。
玩具面ではタカラより正式ライセンスを取得したソノコンが玩具を発売し、ダ・ガーンXの玩具が大ヒットしたことで玩具メーカーとしての確固たる地位を築いたという歴史があるほどで、あまりの人気から玩具そのものは2006年まで定期的に再販が続けられ、日本でも韓国版勇者トイがそれなりに流通しているのはそういった経緯があるためである。
そのためかトボットやハローカーボットのような勇者フォロワーな玩具トイが発売されており、現在グッドスマイルカンパニーより展開されているTHE合体シリーズで設計を行っているGOD BRAVE STUDIOも韓国の企業である。
香港及び台湾でも放映されており、こちらでは楽曲は日本語版のままキャラクターボイスとキャラ名のみローカライズされて公開されている。
こちらも韓国と同じくダ・ガーンから公開されており、台湾でも最も人気の勇者シリーズも本作である。
また、タイトルに関してはロボット名は漢字部分のみで表記できるため、シンプルなタイトルとなっている。(例:太陽の勇者ファイバード→太陽之勇者)
香港版では基本当て字表記であるため日本語版とロボ名がほぼ変わらないが、台湾版ではタイトルと同じくかなりシンプルに纏められている。(例:グレートマイトガイン(日)→巨大強者凱因(香)/無敵勇者(台))
玩具に関しては国内でライセンス生産をしていた韓国とは異なり、タカラが製造した輸出用の物が販売されていた。
年代 | 90年代、90年代アニメ |
---|---|
メイン | ロボ、メカ、懐ロボ、ロボットアニメ |
勇者○○ | 勇者ロボ、勇者ロボの一覧、勇者パース |
合体 | グレート合体 |
ゲーム | ブレイブサーガ、ブレイブサーガ2、新世紀勇者大戦、スーパーロボット大戦 |
パロディ | 輝煌勇者ファルセイバー、勇者っぽいの |
シリーズ全体 | 作品単体 |
---|---|
類似する作品
- エルドランシリーズ
- サンライズが同時期に製作した玩具販促ロボアニメでパートナーとして小学生が登場する。また、スポンサーは後にタカラと合併するTOMYである。
- 超ロボット生命体トランスフォーマーV
- トランスフォーマー カーロボット
- 勇者のTVシリーズが終了した後に放送されたトランスフォーマーシリーズの1作で、『ビーストウォーズ』の動物路線から、乗り物へ戻った最初の作品。主人公が少年、合体ロボが多め、日本が舞台など符合する部分が多い。
- トランスフォーマー ギャラクシーフォース
- 勇者のTVシリーズが終了した後に放送されたトランスフォーマーシリーズの1作で、こちらもカーロボット同じく符号する点が多い。最終回では『エクスカイザー』のオマージュも行われた。また、玩具担当者も勇者シリーズと同じ國弘高史氏である。
- 勇者であるシリーズ
- 「最後まであきらめないのが勇者」というセリフなど、オマージュがいくつかある。しかも勇者シリーズで二度主演を務めた檜山修之氏がCMに出演していた。ちなみに実際に出演した勇者声優もいたりする。
- 電光超人グリッドマン
- 円谷プロ製作・タカラ出資の作品。実写版勇者シリーズというコンセプトを持ち、シリーズ内のロボットがカメオ出演したこともある。
- ゲッターロボ號
- ファイバードのころに放送されていた作品。ゲッターロボの派生だがトランスフォーマーVのスタッフが参加していたり、グレート合体にあたるスーパーゲッター號の存在から勇者1.5号と呼ぶファンもいる。
- 勇気爆発バーンブレイバーン
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るサルベージ作品No.08
ナチュラルにロボが人間サイズで飲食までしてますが、どうかつっこまないで( つっこむならゲ医のケツにげふんげふん。 人間サイズのロボがいたらぎゅっぎゅしてぺろぺろちゅっちゅしたいですな。そして一緒に飲みに行きたい(1,386文字pixiv小説作品- 再録:ダ・ガーン短編
バンドを結成しよう!~アナザーストーリー~
前の小説で抜けてた付け足し事項を含む短編小説です。 ストーリーは分かると思いますが、前回の小説の翌日の夜。 星史の呟きです。1,544文字pixiv小説作品 - プリキュアオールスターズ&ブレイブサーガ
プリキュアオールスターズ&ブレイブサーガ(10)後編
BRAVE10『決戦!!プリキュア・勇者VSダークネス帝国・バッドエンド王国 後篇』後編 プリキュアオールスターズ&ブレイブサーガ2の設定も完成僅かです。完成次第投稿します7,356文字pixiv小説作品 - 斉天勇者ダイセリオン
第25話「アサンボサム軍団の逆襲!」
皆さん、マイキーです! 今回のお話はアサンボサム専用機「ゴールドケルベロス」と ササボンサム専用機「シルバーオルトロス」の2台のメカが合体した 巨大ロボ「グランドゴーレム」が登場します! それではあらすじです。 【あらすじ】 捨て身の攻撃で見事にアイアーンを倒したダイセリオン。 その頃、オデッセイ号はアサンボサムが放った モンスター軍団の襲撃を受けていた。 光を吸収する星へ逃れてモンスターを やり過ごしたオデッセイ号だが、 スタイナーとは連絡が取れなくなってしまう。 一方その頃、ササボンサムの救援信号をキャッチした アサンボサムは自ら戦闘要塞「ゴルドスター」を指揮して 出撃を開始した。 どうしても自分の手でダイセリオンを倒したい ササボンサムはそれを知ると最後の切り札を繰り出してくる! その続きは本編を見てからのお楽しみです! それでは皆さん、見てください!28,386文字pixiv小説作品 - 斉天勇者ダイセリオン
斉天勇者ダイセリオン エピソード0
皆さん、マイキーです! ようやく完成させました! 『斉天勇者ダイセリオン』のエピソード0です! それではあらすじです。 【あらすじ】 ある日、遠く離れたジャンクアイランドで 目覚めたぬいぐるみのような姿をした猫型ロボット・・・ 「こねこのミャー」は目を覚ました。 熊型ロボットを倒した後、 ロボットたちのリーダーになって、 4年ほど楽しく愉快に暮らしていたこねこのミャー。 ところが自分がまだ弱い事に気付いてたこねこのミャーは、 度時田 ゲンナイ助教授の元で憧れの存在であった 「勇者ロボ」になろうと決意しました。 「スタイナー」という名前を授かり、 「ギアドライブ」という力を身につけたこねこのミャーは、 世界中を旅している商人である ブルドッグ型のロボット「バウムーン」との協力で ワルダー軍団の幹部候補であるウラニナイト将軍を倒しました。 その後、スタイナーは龍宮寺財閥の女社長「龍宮寺 乙姫」の元で、 長さが自由自在に変わる重さ8トンもの「電光剣」を手に入れました。 消去ロボットファイルから仲間のロボットたちのデータを消すなど、 好き勝手に振舞うスタイナーはやがてネオロボットベースから 目をつけられますが、下手に怒らせるよりは、 位を授けた方がいいだろうということになります。 そこで廃棄ロケットの主任を任じられたのですが、 馬鹿にされたことがきっかけで、 怒ったスタイナーはダイアクロン隊を相手に大いに暴れ回りました。 それからハムトンとオータルはこの騒動のきっかけで、 ダイアクロン隊から追放されて、ハムトンは泥の惑星へと行かれて、 同じくオータルは水の惑星へと行かれます。 その後、スタイナーはバウムーンに騙されて ノアの竪琴を盗んだ容疑でダーウィン博士の発明品である 巨大溶鉱炉「8-K6」の中に入れられて、 その中を49日間もい続けたのだが、 怒ったスタイナーは「8-K6」を破壊します。 そしてついに白鳥博士によって、 何もない月面に追放されてしまいました。 これが10年前に起きた始まりの物語です・・・。 その続きは本編を見てからのお楽しみです! それでは皆さん、見てください!49,654文字pixiv小説作品 - 勇者のスパイ
第6話 ヨザクラ王国での交流
桜が一年中枯れない国、ヨザクラ王国。ブレイドからの頼みで、雑貨商人に変装したライダーは、町の様子を探ることに。そこで国の一大イベントが行われることを知るのであった。1,934文字pixiv小説作品 - 再録:ダ・ガーン短編
大騒動!?後編
オリジナルサブキャラに名前を付けてますが、 作った当時は名前を付けずに「書記」「会計」としようと思ってたのですが、上手くかず、仮の名前を付けざる得ないストーリーになってしまいましたので、適当な名前付けてしまってます。3,891文字pixiv小説作品 - 斉天勇者ダイセリオン
第16話「さらばオリウス!宇宙に散った花一輪」
皆さん、マイキーです! 完成に少しだけ遅れてしまいましたが、 ようやく完成しました! しかも今回のお話は同じタカラSFランドである 『SSSS.GRIDMAN』の「怪獣少女 アノシラス」が 特別ゲストとして登場します! それではあらすじです。 【あらすじ】 オデッセイ号は突如現れた謎の宇宙船による攻撃で メインエンジンを損傷し、美しい緑の惑星に不時着した。 身動きできないオデッセイ号に 巨大な花のモンスター「スティンガーファン」が いきなり襲いかかってくる。 ハムトンの機転で地中に姿を隠す一同。 一人で偵察に向かったスタイナーとダイゴは 再び謎の宇宙船と遭遇し、操縦者であるオリウスから スティンガーファンによって人間が奴隷にされていると聞く。 そしてスタイナーはオリウスと共に悪魔の花スティンガーファンを 退治しようと決意する! その続きは本編を見てからのお楽しみです! それでは皆さん、見てください!24,227文字pixiv小説作品 - スーパークロスオーバー大戦 MIRACLE WORLD
SC大戦 MW クロス00『プロローグ~奇跡の始まり~』
クロス00『プロローグ~奇跡の始まり~』 ※文書の一部を変更しました823文字pixiv小説作品 【ついログ】勇者シリーズ詰め合わせ【腐向け】
Twitterで上げた勇者シリーズの小ネタ詰め合わせです。J刑事(シャドカゲ)、勇者王(炎氷/風雷)、伝説(ビグジャン/ガオダガ)1,315文字pixiv小説作品- 斉天勇者ダイセリオン
第14話「要塞惑星!その名もギガント・スター」
皆さん、マイキーです! 完成に少しだけ遅れてしまいましたが、 ようやく完成しました! (あの時に寝なければよかったのに・・・。) それではあらすじです。 【あらすじ】 ジャンガッツカーンと協力した ガラパイア帝国の大幹部「ササボンサム」を追って 要塞惑星「ギガント・スター」へと乗り込んだダイゴたち。 だが、卑怯なササボンサムは隙を付いてオデッセイ号を急襲して セレーネ姫をまんまと手中に収めてしまう。 捕らわれの姫を救うためにダイゴたちは 降参したふりをしてわざと捕虜となっていた。 一方その頃、スタイナーはスパークハウスに閉じ込められる前に 分身と入れ替わって脱出し、無事に姫を救い出す。 ところがそれを知ったササボンサムが、 蛍型の巨大モンスター「フローライト」を使って戦いに挑んでくる! その続きは本編を見てからのお楽しみです! それでは皆さん、見てください!23,539文字pixiv小説作品 - クロスオーバー大戦3
VSインペリアル/エグゼブ(勇者特急マイトガイン)
今回は勇者シリーズの4作目『勇者特急マイトガイン』でブラックノワールの部下であるエグゼブが操縦する巨大洗礼ロボ『インペリアル』の掛け合いです! 今日が最終回です!これまで見てくれて、ありがとうございます。新シリーズ『三好夏凜は完成型勇者である』を見て下さい。1,777文字pixiv小説作品 - プリキュアオールスターズ&ブレイブサーガ2
プリキュアオールスターズ&ブレサガ2 NS(21) 前編
BRAVE21『砂塵のアンタレス』。こちらも終盤になったのでこちらを集中して書きます。お楽しみに2,734文字pixiv小説作品