2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

長野県をエリアとする。1980年10月に開局した。略称TSB

松本市を拠点とするバス会社アルピコ交通の関連会社。そのため開局以来松本市に本社、長野市に放送スタジオを置いていた。2007年に本社機能は長野市の放送スタジオに移転、結果松本市の本社は「松本総局」となった。類例としては、隣の富山県にあるチューリップテレビが2022年まで本社を高岡市、放送スタジオを富山市に置いていた。
本州の放送局で局名に旧国名が使われる唯一の例である。

放送局概略

ニュース系列NNN
番組供給系列NNS
略称TSB
愛称テレビ信州・テレ信・TSB
呼出符号JONI-DTV
呼出名称テレビしんしゅうデジタルテレビジョン
リモコンキーID4
親局長野14ch(美ヶ原
主要中継局飯田35ch


ネットワークの変遷

1980年10月1日にテレビ朝日系列(ANN)と日本テレビ系列(NNN)のクロスネット局として開局した。当初はANNフルネットを計画していたが、読売新聞と日テレが関わり、しかも設立当初の発起人に名を連ねた当時の読売新聞名誉会長だった務臺光雄が長野県出身だったため、日テレ系列とのクロスネットとなった。この時のゴールデンタイムの番組比率は日テレ1:テレ朝1の比率だった。

1987年10月1日、テレ朝初のゴールデンタイムニュース番組「ニュースシャトル」を19日からネットするため、ゴールデンタイムの番組比率が日テレ3:テレ朝7となった。この編成に視聴者からテレビ信州に苦情が殺到。長野県内の視聴率が最下位に転落し、しかもテレ朝が全国的な視聴率低下のあおりを受け、「ニュースシャトル」も「NHKニュース」に視聴者を奪われた。「ニュースシャトル」が夕方6時に移動した1989年4月3日からテレビ信州はゴールデンタイムの番組比率が日テレ1:テレ朝1に戻った。「ニュースシャトル」の件を機に、長野県第4のテレビ局が開局した際にANNを脱退、NNNフルネットに移行することを正式に決断した。
1991年4月1日にANNフルネット局として長野朝日放送が開局したことで、テレビ信州は正式にNNNフルネットとなり、同時にNNSに加盟した。

関連タグ

NNN
信越放送(JNN)
長野放送(FNN)
長野朝日放送(ANN)

外部リンク

テレビ信州

関連記事

親記事

首都圏以外のテレビ局及び首都圏のローカル(UHF)局一覧 しゅとけんいがいのてれびきょくおよびしゅとけんのろーかるゆーえいちえふきょくいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 537

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました