ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

流竜馬

40

ながれりょうま

流竜馬とは、『ゲッターロボ』シリーズの登場人物にして、シリーズの代表的存在である。

ゲッター1(イーグル号)、ゲッタードラゴン(ドラゴン号)、ブラックゲッター真ゲッター1新ゲッター1のパイロット。

ゲッターロボ』という作品は多彩なメディアで展開されており、その雰囲気は作品ごとに大きく異なるため、彼の人物像も様々である。

TVアニメ版

CV:神谷明

17歳。浅間学園に通う高校生で、サッカー部のキャプテンである。愛称はリョウ

性格は真面目で責任感が強い。戦場での振る舞いはまさに優等生のそれで、ゲッターチームリーダーをつとめる。九州剣術道場息子で、剣術の心得もある。唯一正規のパイロットスーツを着用している。愛車はサイドカー付きのバイク。

上記の態度のせいで目立たないが、実は女性に対しては、それなりに軟派。

初期はなんと高所恐怖症だったのだが、神隼人と巴武蔵に「それで飛行機に乗るつもりか?」と笑われたので、特訓して克服した(しかもその内容はバンジージャンプを繰り返してのものである)。

ゲッターロボの企画は「サッカー部のポイントゲッターゴールに挑む」から始まっているのだが、永井豪から「コイツは真面目過ぎて面白くないから、最終回で戦死させて続編では主人公を交代させよう」と言われた程の優等生である。

関連書籍で菊池忠昭(団龍彦)氏により頻繁に語られたのは「キャラとして動いてないから」との、よりプロフェッショナルで冷静な判断であり、後年まで、この時殺さなかったことをダイナミックとしては惜しんでさえいた。

当初の武蔵立ち往生竜馬自爆、新主人公参入シナプシスは放送局のフジテレビ側から一旦拒絶されたが、「コミカルなキャラなら『あ、かわいそう』で済むかもしれない」と、巴武蔵単体で強行された。

初期のスーパーロボット大戦で真面目な優等生キャラとして登場しているのは、TV無印竜馬に倣った描写である。以後に描かれた漫画版・OVA版では、サッカーの要素は消滅していった。

漫画版

CV:神谷明(新スーパーロボット大戦)、石川英郎(ゲッターロボアーク)

「きさまにも味わわせてやる・・・ゲッターの恐ろしさをな~~~!」

「友よ また 会おう」

落ちぶれた空手道場の息子であり、親父からは子供の頃より地獄のような修行を課せられていた。その甲斐あってか超人的な戦闘力と身体能力を併せ持ち、爬虫人類をタイマンで殺せるうえ、ゲッターロボの殺人的な負荷にも耐えうるタフネスの持ち主。

TV版とは全く正反対の性格とされがちだが、これは戦闘描写が東映版より苛烈であるために尽きる。『小学一年生』『同四年生』等の児童向け学年誌に至っても平時の穏やかさと戦闘時の過激さのギャップは変わらない、本質的には情に篤い正義感の強い人物である。

百鬼帝国との戦い以降しばらく研究所で過ごしていたが、ある日真ゲッターロボのテスト中、未来の世界における自身の行く末を見てしまう。さらには未来世界のゲッターエンペラーと遭遇。果てなく進化を続けるゲッターの在り方そのものに疑問を抱き始め、ゲッタードラゴンの暴走によって早乙女研究所が壊滅したことが決定打となり、ゲッターロボから降りる。

かつての実家で空手の師範として過ごしていたが、號に連れられ、真ゲッターに搭乗。タイール、號と共に恐竜帝国との最終決戦に挑み、真ゲッターロボと肉体そのものが同化しそのまま火星へと飛ばされてしまう。

作中の未来の世界では、ゲッターエンペラーの声が彼のものになっているが、ゲッターロボアークにて拓馬が半覚醒時に一瞬その姿を見た以外は、詳細は不明になっている。

OVA版

CV:石川英郎(3作共通)

作品ごとに設定が大きく異なるが、どちらかといえば漫画版に近い過激な性格であることが多い。

真ゲッターロボ 世界最後の日

うるせえっ!それはてめえのやるこったあっ!!

久し振りだなあ、ジジイ!どうやって生き返ったか知らねえが…今度こそ、引導を渡してやるぜぇぇぇっ!!

何だと?ガニメデっていやぁ、月よりでかいぞ!そんなもんが地球にぶつかったら…!

心配すんな!俺達が死ぬわきゃねぇだろ?

28歳。月面戦争でゲッターチームの伝説の男として名を挙げたが、物語の5年前に早乙女博士殺害事件の犯人として投獄されてしまう。

A級囚人として地獄のような日々を過ごしていたが、死んだはずの早乙女博士が生きており、反乱を起こそうとしたため、仮釈放され復讐を誓い戦場に舞い戻った。

復讐のため戦う背景やマフラーにコートという独特の服装などキャラそのものは漫画の竜馬本人よりも石川賢原作漫画の魔獣戦線の主人公の来留間慎一に非常に近いものとして描かれている。

作中でガニメデの大きさを言及したり、破棄されていたゲッター1を一人でブラックゲッターに改造で作り変える、月面に残されていた武器の存在を把握しているなどインテリな部分もある。(ミサイル爆発のショックで『全生命の歴史が入って来た』せいかもしれないが。)その一方、ゲッター自体が物理法則ガン無視しているにもかかわらず、敵に向かって「物理法則もあったもんじゃねぇな」と言い放って視聴者のツッコミを浴びる、といった場面も。

なお、本編では早乙女ミチルの死亡時の回想以外は搭乗していないが、設定上は他の作品での流竜馬と同様にゲッタードラゴンを駆っていた時期がある。絶版になって久しいが、ドラマCD『月面十年戦争~戦慄の予感~』で量産前の試作機であった段階のゲッタードラゴンに搭乗し、シャインスパーク(この世界では当初より搭載されていた模様)を使うシーンが描かれている。このドラマCD以外に、この世界でのゲッターロボGが味方側で運用された作品はない。竜馬が(本編では搭乗しない)ゲッターロボGの性能を把握していた理由付けのために制作されたと思われるが、現時点では視聴は困難である(デジタルリマスターDVD-BOX発売時に初回特典としてサントラとともに復刻され付属していたことがあるが、以降は復刻されておらず、配信もしていない)。

真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ

武蔵……?武蔵ィィィーーーーッ!!!

後は頼んだぜ、ヒヨッコ共!

誰が許してくれと頼んだっ!!

隼人!てめえ、あんな危ねぇ奴らを野放しにしてたのか!?

5年前の恐竜帝国との戦いで、ゲッター1に乗って戦った元パイロット。

冒頭では、漫画版準拠アレンジで恐竜帝国に囚われ助け出されたあと錯乱していた。しかし巴武蔵の死と同時に覚醒した真ゲッターロボのエネルギーによって記憶を取り戻す。

武蔵亡き後旅に出ており漫画同様空手の師範をしていたが、早乙女博士の危機にかけつける。

前OVAからうってかわり明るい性格の大人になっており、OVAゲッターでは唯一性格がTV版および原作漫画版に近い。基本的にはまともな大人。

しかし高所から飛び降りても平気だったり肉体の強さは相変わらずである。その一方、敷島博士の暴走ぶりにはツッコまずにはいられないというコミカルな姿も見せている(隼人曰く「聞くな!」)。

小説版ではどこで手に入れてきたのか多数の重火器を携え、研究所を襲撃し早乙女博士を追い詰めていた恐竜兵士を蹴散らす、という衝撃的な登場を果たす。

性格が早乙女博士をジジイ呼ばわりしたりと、『世界最後の日』寄りになっている。

新ゲッターロボ

先に地獄で待ってやがれぇぇーーーーっ!

偉そうな事抜かすんじゃねぇ!何が神だ!ゲッターに取り込まれるのをビクビク恐れてるだけの、肝っ玉の小せぇ小物だろうがっ!!

ワケの分からねえこと言ってんじゃねえッ!!

あばよ、ダチ公…

新宿で父親から受け継いだ空手道場を経営しているが、早乙女に目を付けられ、半ば強引にゲッターロボのパイロットにされてしまう。

漫画版をさらに過激にした性格であり、ヤクザと戦い鬼と戦い、あらゆる敵を生身でもロボでも容赦なく叩き潰していく。「竿師」など、ヤクザ語を使い、ヤクザの所持する銃の種類をその場で見分けるなど到底カタギではない描写。漫画版にも一切なかった要素なので、チェンゲに対してこちらは極道兵器がオマージュ元か。

その一方で達人の遺志を受け継いだり、自分が地獄そのものを生み出すと知り、戦いには戸惑うなど人情味も少なからずある。

『號』終盤以降のゲッター線に「選ばれた」設定からか、途中から他の2人とはけた違いのゲッター線出力をはじき出す展開。なお、頭の方はあまり出来がよくない様子で、ゲッターロボの名前を間違えたり、ゲットマシンの修理に頭を抱えていた。

その他

ゲッターロボ大決戦!

CV:神谷明

漫画版準拠の荒々しい性格。新人ゲッターパイロットの教官も務める。

ロボットガールズZ

CV:稲田徹

珍しくテレビ版準拠の外観で、名義も「リョウ」。

ハヤトムサシと共にゲッちゃんに仕える執事

「Z+」2話ではマシンガンを携えムサシと共にベアー号型の車で駆けつける(イーグル号型の車は前作で大破している為)も途中で空魔少女グランゲンの触手攻撃で振り落されてしまう。

ゲッターロボDEVOLUTION

CV:梶裕貴(スパロボ30参戦時)

学校では人付き合いを避けている高校生。

漫画同様空手道場の息子だが、幼少時に両親を殺されている。

新ゲッターのようにゲッター線に特別(唯一)扱いされている。

スーパーロボット大戦シリーズ

スーパーロボット大戦Z』まではTV版の参戦が多く、主に優等生のように扱われていた。

『世界最後の日』版は『スーパーロボット大戦D』にて初参戦し、『第2次スーパーロボット大戦Z破界篇』以降のシリーズから世代交代。『第2次Z』では『Z』とは別の平行世界の存在として登場し、『Z』でTV版竜馬と共闘した人物たちは、あまりにも違う外見や性格に戸惑っていた。そんな竜馬も史上最強の用務員には敵わないらしく、「全力で逃げろ」と口にしている。

各種通称について

派生作品が多数に渡るため、様々な通称が(一部は主に女性向き界隈で)用いられることがある。

TV版

 「TV竜馬」で総称され、作品ごとに分けたい場合は「TV無印竜馬」「(TV)G竜馬」など

漫画版

・総称:サーガ竜馬・原作竜馬・リョウ

 (以下呼称の前に「サーガ」「原作」が付く場合もある)

・ゲッターロボ・ゲッターロボG→無印竜馬・G竜馬

・ゲッターロボ號→號竜馬・師範・號師範

・真ゲッターロボ→真竜馬

・ゲッターロボアーク→アーク竜馬・皇帝

OVA

・真!ゲッターロボ世界最後の日→チェンゲ竜馬・真竜馬・真!竜馬・伝説(さん)

・真ゲッターロボVSネオゲッターロボ→ネオ竜馬・ネオゲ竜馬・師範・ネオ師範

・新ゲッターロボ→新竜馬・新ゲ竜馬・新宿(くん)

「師範」「真竜馬」はどちらの作品の竜馬を示すか判断しかねる場合がある)

その他、偽書やDEVOLUTIONなどのスピンオフ的派生作品の場合は、「作品名(略称)+竜馬」で呼ばれることが多い(例:デヴォ竜馬)。

関連イラスト

pixivで描かれているのはほぼOVA版3作の竜馬で、TV版は全くと言っていいほど見られない。

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ゲッターロボ(OVAシリーズ)

    戦の間(はざま)の平穏

    ※チェンゲ・隼竜 5日も部屋に篭りきりで仕事をしている隼人を心配し、様子を見に行った竜馬。 部屋の中に入ると、そこには疲労困憊で寝落ちしている隼人の姿があった。 そんな隼人に呆れつつも竜馬は……。 竜馬と隼人がイチャイチャしているだけの、ほんの少しだけは存在していたであろうタワーの平穏な日常の一コマです。 時系列はあえて考えずに書いておりますので、その点につきましてはご容赦ください。
  • ハートキャッチプリキュア!×ゲッターロボサーガ

    ダークプリキュア……?私たち大ピンチです!

    続いてしまったプリキュア×ゲッターロボ。 でも今はあまりゲッター要素ありません。竜馬のイメージは新ゲッターの竜馬です。 主にハートキャッチ本編10話あたりですが、前作で番くんが登場する18話を前倒ししておりますのでご了承ください。 追記:行間が空きすぎて見にくかったので修正。
  • 七月七日

    ①去年書いたきりだった七夕、サーガ~アニアク ②今年の七夕、名刺ssの横幅からはみ出す部分をカットする前バージョンです
  • 誤算の純心

    隼⇄竜で、隼人の部屋に入り浸っていた竜馬が何気なく「俺らつきあわね?」と提案して始まるお話。前作『戸惑いの向こう側』(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=23467178)とスタートは同じですが別軸、隼人視点からのお話になります。 隼人は竜馬の真意が掴めないものの渡りに船と提案に同意します。どちらも「好き」の自覚あり。ちゃんとハピエン。 なお単語としては「純真」が正しいですがあえての「純心」表記です。 【注意】 ・キスまでですが、服の上からちょっと下半身擦り付けは発生します。 ・行為がエスカレートしていく隼人に、竜馬が張り手を食らわせます。 ・竜馬を煽り返して優位に立ったつもりの隼人のほうが、竜馬と自分の気持ちに翻弄されます。 ・途中、グイグイ来る隼人に圧されるも最終的には竜馬のほうが少し余裕。 ・竜馬が受け側の事前準備についてサラッと言及するシーンがあります。
  • UNLOCKED DOOR

    知ってるくせに

    隼竜、つきあってません。 隼⇄竜。 隼人の部屋で気ままに過ごす竜馬と、少しずつ気持ちを抑えられなくなっていく隼人のお話。だいたい4000〜5000文字程度×3本の連作予定。 竜馬の方が少しうわ手、誘い受け要素強めです。隼人が竜馬を襲う手前まで。隼人寄り視点。 ◆第3話『知ってるくせに』 竜馬が自分を好きなのではないかと思いつつも確信が持てない隼人。それでも気持ちが抑えられず、とうとう竜馬に触れる。竜馬は逃げるどころか、待ち侘びていたように隼人を煽る。ふたりの関係が変わる瞬間。 ◆ひとまず、このシリーズはここで終わりです。 この後の初夜の構想もありますが、今現在そちらの原稿を最優先にするのは難しく、いつかまた書けたらな、という状況です。完成したら投稿するので、その際は読んで頂けたら嬉しいです。
  • かえるまで、まつ

    漫画版。無印ムサシ加入後+真と號の間くらいのイメージ。 いつものことながらそれっぽいと言われたのでタグを付けています。 最初と最後のは自分記録用の元の名刺版。 ムサシの最後のあと、隼人が膝を抱えて俯く姿が頭に残っていたんだなと書いて気付きました。 211113:入れようか迷っていた部分をP2にサルベージ。リョウと隼人にはある種の共犯関係みたいな物も感じます。 他ゲッターロボ中心石川作品系書いたの一覧→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=19720427
  • さよならアルジャーノン

    スパV二次創作。 格納庫でナインが聞いた、流竜馬の不思議な話。最後がちょっとホラーチックになりました。 メイン軸となる設定とは異なるラストになったので、これは異聞扱いです。 それ言ったら初出の「浸食」もかなり外れているんですけどね。 珍しく鉄竜ではないです。これは…ブラ竜になるのか?
  • ゲッターロボ(OVAシリーズ)

    手を繋ごう

    タイトルテーマの超短編3本。 チェンゲ/ネオゲ/新ゲの隼竜を書きました。 1P:真‼︎ゲ隼竜 2P:ネオゲ隼竜 3P:新ゲ隼竜
  • ハートキャッチプリキュア!×ゲッターロボサーガ

    小さな命!あなたがゲッタージャガーだなんて……

    このSSシリーズでやりたい事を二つやれました。 一人の男の正体が明かされます。 もう一組のペアにも、進展が……?
  • Melty-Melty

    隼竜、つきあってます。 隼人の部屋で作業待ちの間にアイスを食べる竜馬。無邪気で無防備な竜馬に隼人がムラムラしてキスするお話です。 口移しが大丈夫な方向け。隼人寄り視点。アイスはガ○ガリ君みたいな氷系を想定しています。
  • ゲッターロボサーガ

    赤方の海

    漫画版「ゲッターロボ號」をベースとした非パラレルです。 ラスト後の真ゲッター内の情景を夢想しております。 例によって隼竜をベースにしていますが、隼人は登場しません。 「フォボスの岸」と対になる話です。 二種類の一人称が登場します。 ・「俺」=竜馬 ・「おれ」=號 というように使い分けております。
    19,542文字pixiv小説作品
  • とおいはづき

    2年前の地層からでてきたゆる竜隼のようなゆる怪談のような、です 確かTLで流れて来た人体発火手書きアニメ(モノクロ)にヒエッとなったのと『よだかの星』イメージ?で名刺ssが文字数オーバーだったようです。こっそり竜二w
  • ハートキャッチプリキュア!×ゲッターロボサーガ

    燃えろ龍の戦士よ!二人のゲッターです!+用語解説

    やっと竜馬がゲッターになります。 オリジナル要素がラーメン次郎みたいにマシマシチョモランマとなっております。 なお、作中の竜馬の友人については『真ゲッターロボ!!異聞 Try to Remember』から取っています。 7月12日に、用語集を追加。
  • 新・インフィニットストラトス

    新・インフィニットストラトス 第十六話 「シュヴァルツェ」

    なぜか目標字数に達していたのに投稿していなかったという。どこか中途半端に感じたからだろうか。■IS9巻の発売日、きましたね。白式と紅椿の合体とかやるんでしょうかね。まあ自分はやろうとしてるんですが。
  • 回転する木馬の夢

    くるくる :伝説(28)と半ズボン隼人(8)が遊園地に行く話。リクエスト頂いたのに遅くなってしまって申し訳ない…!!続いていな…つづ…時系列一緒や…(http://m.pixiv.net/novel/show.php?id=4131915)
  • ハードバイオレンス★平安時代日記

    新ゲッターロボ20周年という事で、遅ればせながらお祝い投稿をさせて頂きます。 不安なマイ知識による偏った歴史ネタ(参考資料:殴り合う貴族たち 繁田 信一 (著)、NHK歴史探偵「平安京ダークサイド」)ベースのお話ですが、気にせず笑って頂けたら幸いです。 また内容に新ゲッター本編と違う所があったり、作中に隼人ファンの皆様、竜隼・隼竜ファンの皆様には、大変申し訳ない文章が出てくるのですが…なにとぞご勘弁下さい。
  • until the dying day

    スマホ閲覧でのレイアウト変化チェック小ネタでお借りします。 ※2月某日、後日談を加筆しました 東映G最終話に竜馬が「一緒に地獄(冬休みの別府)行こ?」というだけの名刺ssネタだったのですが脱線💦 武蔵がこういう発言をした回は東映無印終盤に実在します。どうも脚本家さんが、「マドンナへの好意からいつしか無二の友との絆の方に心が行っていたかもしれないリョハヤ」を本気で書いていたっぽく、またこれは東映G終盤の没脚本まで繋がっていたかもしれない、という嘘のようなほんとの話((´∀`;))
  • 歪はいつしか円に向かいて

    訓練前、待機室でゲットマシンの整備を待ちながら会話をする隼人と弁慶のお話です。 話すのは弁慶がメイン。仏様のお話から発展していきます。竜馬は博士に呼び出されていて不在ですが、竜馬についての話も出ますのでタグをつけました。4話辺りの、まとまりきらないけれど少しずつ仲間になっていく3人。視点は隼人寄りです。 ※数年前に書いてそのまま寝かせていたものです。今回新ゲ20周年の記念日にあたり、せっかくなので加筆修正しました。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

流竜馬
40
編集履歴
流竜馬
40
編集履歴