ゲッター1
げったーわん
チェンジ!ゲッタァァァワンッ!スイッチオンッ!!
ゲッタァァァ!トマホォォォク!!
ゲッタァァァ!ビィィィムッ!!
身長(頭頂高) | 38m |
---|---|
重量 | 220t |
出力 | 75万馬力 |
動力 | ゲッター炉心 |
エネルギー | ゲッター線 |
装甲 | ゲッター合金 |
開発者 | 早乙女博士 |
所属 | 早乙女研究所 |
定員 | 3名 |
メインパイロット | 流竜馬(以下【TVアニメ版】のみ愛称の「リョウ」表記) |
【TVアニメ版】、【漫画版】等の「ゲッターロボ」に登場する主役メカ。
飛行と浮遊によって空中での戦闘に対応した形態ではあるが、陸上・海中でも活動が出来る。
上からイーグル号、ジャガー号、ベアー号の順番にドッキングと変形を経てこの形状となる。
主な武器は斧であるゲッタートマホーク、ゲッター線を照射するゲッタービーム、前腕部に生えたゲッターレザー。
六角形の組み合わせが目や口等を構成し顔になると言う斬新なデザインとなっている。
パーソナルカラーは赤色で、白色の四肢でブルマの様な黄色の腰に、頭部の2本の角が特徴。
背部ゲッターウイング(別名、反重力マント)を展開する事が出来、主にマッハ2の飛行速度を生かした飛行戦を得意としている。勿論宇宙でも飛行可能である。
反重力回路の恩恵で空中でも地上並みの機動力を発揮出来る。
そんなゲッター1であるが、実は【TVアニメ版】と【漫画版】(あるいはそれを元とした【OVA版】)では少しデザインが異なる。
TVアニメ版
顔に配置された六角形のキャノピーの数が簡略化されており、後述の漫画版、OVA版よりも少ない。
また、ゲッターウイングの形状もやや異なる。
3形態中で能力的に最もバランスに優れており、多目的での出番が多い。しかし、破損率が他2形態に比べて非常に多く、特に【TVアニメ版】第30話のメカザウルス・ダグ戦では頭部を吹き飛ばされる事になる。
当初は、リアルロボット系に多々見られる『モニター視認型の操縦システム』だったが、前述のダグ戦では妨害電波のジャミング攻撃で映像が妨害される致命的な弱点が発生する。以降、それまで胸部に位置していたコックピットブロックが、合体後はゲッター線強化ガラス製のキャノピーを備えた頭部に移動する、『有視界操縦システム』へ改良・改善される事になった。(この操縦方式は、後継機にも継承される。また胸部から頭部へ移動する形式は真ゲッターロボにもセルフオマージュされる。)
漫画版
【TVアニメ版】との最大の相違点は、頭部のキャノピー(六角形)の数と、布のように風に棚引くゲッターウィングの表現が為されている事。石川賢による漫画版が『ゲッターロボサーガ』に統合後に追加された『恐竜帝国潜入作戦』などのエピソードでは、上述のアニメ版の顔で描かれていることもある。
開発経緯は対恐竜帝国への対抗策としての「戦闘用ロボット」と明言されている。
アニメ版のように空中形態といった設定は無く、空中、地上、水中でも使えるマルチロール形態。劇中の流竜馬曰く「炎の中での戦闘も行い易い」らしい。
主役機という事もあり出番が一番多く、メカザウルス撃墜数も最も多いが、破損率が非常に高いのもTVアニメ版と変わらない。
破損時には内部のメカが緻密に描写されるなど漫画ならではの表現もあった他、流血表現さながらにオイルなどを吹き出すといった表現技法も用いられた。
真ゲッターロボ 世界最後の日
デザインは漫画版に準拠しており、手足や胴など各部のボリュームが増し、ややマッシブなものになっている。胴体はより太く、頭部は比較的小さく見える。
ゲッターウイングは布状に表現されている他、大型マシンガンのような手持ちの武装も使用する。
早乙女博士抹殺のため、A級刑務所より仮釈放されたかつてのゲッターチーム、受刑者・流竜馬が搭乗し、早乙女研究所に待ち受ける無数の量産型ゲッタードラゴンを相手に単身殴り込みをかける。
- 第8話からは竜馬が改修・改良した『ブラックゲッター』が登場し真ゲッターロボとのダブルゲッターが実現。ただし変形合体、分離の機能は無い。
- 【漫画版】、【TVアニメ版】とは世界観も設定も異なるため、劇中では複数機が生産されている。竜馬、隼人、武蔵がそれぞれ1機使用したものと、他2機が登場しているため少なくとも5機は存在している。
- 雑に乗り捨てられたり真ゲッターにぶん殴られたり、自爆させられたり変な改造をされたりと、この作品での初代ゲッターの扱いは今一。
- スーパーロボット大戦では従来のアニメ版とも並ぶ鬼神の如き活躍を見せる。火力担当として飛行要塞グールやビグ・ザムと言った強敵を相手にする際には定番のメンツである。
真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ
デザインは漫画版を踏襲している。
第1話冒頭、ニューヨークに上陸した恐竜帝国のメカザウルス軍団を討つべく武蔵が単身搭乗。
真ゲッターロボの起動の時間を稼ぎ、合流する手はずとなっていたが持ち堪えられず自爆を敢行。
出番はこれだけ。詳しくは後述。
第3話ではゲッター1に似たプロトタイプ・ゲッター数体が登場し、ネオゲッターロボと交戦する。
その流体的な物理的に不可能な変形がネタにされ、リメイクの際は解釈が問題になる。
『世界最後の日』などOVA作品では「無茶な変形をしない最小限のサイズのフレームが展開し、その周りに小さな金属チップ状の装甲が形成される。これにより一見するとムチャクチャに見えるような変形を行っている。」と言う解釈が為されている。つまり、本作ではゲッターロボの装甲自体が直接伸び縮みしている訳では無い。
【真ゲッターロボ 世界最後の日】第2話の合体シーンが一番わかりやすい。また【真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ】第1話でも冒頭メカザウルスの攻撃で装甲チップが吹き飛ばされているシーンがある事から、この解釈が引き継がれているようである。
後年のガレージキット商品で『完全変形初代ゲッターロボ』は発売されているが、各形態に相当なアレンジが加えられている他、ヘビーユーザーを想定した非常に複雑な変形機構であり、量産レベルでの生産は不可能であった。
【TVアニメ版】など、初期は重量が合体・変形の度に増えたり減ったりしており、重量の設定が3形態でバラバラになっており物理法則を無視したロボットだったのだが、【OVA版】では重量はこの機体の重量に統一されている。
一応、【漫画版】でも【TVアニメ版】同様の簡略化された頭部には棚引かないウイングと言う描写がある。(【真ゲッターロボ】等。)
ゲッター1・ゲッター1系の代表的技、其の一。
腹部にある発射口から放たれる光線。
恐竜帝国を構成する爬虫人類及びメカザウルスが脆弱性を持つ「ゲッター線」を照射する武装。
約3万度の温度があり、直撃を食らえば相手は溶解する程の力を持っている。
【TVアニメ版】では装甲されたメカザウルスには効果が薄いとされていたが、漫画版では当たりさえすれば効果は望める。
ゲッターロボがゲッター線からエネルギーを得ている関係上、エネルギー残量などの制約がある。
- 【TVアニメ版】第1話では早乙女博士に「ゲッタービーム砲」と呼ばれていた。
- 海中では威力が落ちるらしいが、【漫画版】では普通にメカザウルスを撃破していた。
・スパイラルゲッタービーム
【世界最後の日】にて使用した応用技。
ゲッターウイングを纏い、その隙間からゲッタービームを拡散して放つ。しかし劇中は拡散した為、威力が低下してしまい、量産型ゲッタードラゴンに対して全く効いていなかった。
ゲッター1・ゲッター1系の代表的技、其の二。
人間で言う鎖骨の位置にある突起に格納されている斧。片刃でイボの様な突起があるのが特徴。
切れ味は抜群で厚さ4mの鉄板を容易に斬り裂けるとされる。大抵の相手はぶった切る事も出来るが、通用しない時もある。
・ダブルゲッタートマホーク
両腕にゲッタートマホークを持つ。二刀流。
・トマホークブーメラン
ゲッタートマホークを投擲して相手にダメージを与える。5km離れた相手にも攻撃が可能。
- ゲッターレザー
両前腕部に設置してあるノコギリ状の刃。切れ味は抜群なのだが、【TVアニメ版】では未使用。
【ゲッターロボ大決戦!】では「ゲッターカッター」の名で登録されている。
戦力のインフレ激しい昨今では特にスポットが当たることもない不遇な武装。
射撃武器。TVアニメ版には未登場。OVA作品『世界最後の日』に登場。
- ミサイルマシンガン
ゲッターロボサーガ(漫画版:石川賢)で使用。ベルトリンク状に連なった小型ミサイル弾をマシンガンの如く連射する兵器。メカザウルス相手にも通用する十分な威力があり、その上一発一発に追尾機能がある。制作者はあの人。そうです敷島博士です。
- 大型ミサイル
『真ゲッターロボ』(漫画版:石川賢)で地球に迫る隕石迎撃時に装備したミサイル。2本あり、それぞれ両脇に抱えて搬送した。
- ゲッターパンチ
敵をぶん殴る。そう、グーパンで相手をぶん殴る。悪を許すな。
- ゲッターキック
劇中で多用されていた飛び蹴り。TVアニメ版ではこの技でのトドメも割と多く、印象的な技である。またリョウ(竜馬)も技名を叫ぶ。
『ゲッターロボ』(TVアニメ版)
物語最終回、無敵戦艦ダイに立ち向かう為、3人はゲッターロボで立ち向かうが圧倒的な大きさと力に敗れ、リョウとハヤトは負傷してしまい戦闘不能に陥る。
またムサシも自身の身体が相当なダメージを受けているにも係わらず、誰にも告げずに単身コマンドマシンに乗り込み、ただ一人ダイに立ち向かう。
しかし、ダイからの集中攻撃を受け機体は炎を噴き上げ操縦不能になる。そのままダイの咢に突撃・突入し通路に胴体着陸をするが不運な事に壁に激突。この自爆と言う形でダイ本体や帝王ゴール、大魔人ユラー諸共消滅する最期を迎えてしまう。
その死は、リョウ達の掛け替えの無い友を失う事になってしまう。
映画『グレートマジンガー対ゲッターロボG』
【TVアニメ版】とはパラレルワールド。
突如現れた謎の生命体空魔獣グランゲンとの空中戦にて、ゲッターロボはオープンゲット時にグランゲンの攻撃を受けてしまう。これによりムサシのベアー号が操縦不能に、またムサシ自身も大傷を受けてしまい戦闘不能となってしまう。ムサシは覚悟を決め2人に最後の言葉を残してグランゲンに特攻し倒す事に成功するもベアー号は大破。そして、ムサシは死んでしまう。
その死をモニターで見ていた早乙女研究所の面々とリョウ・ハヤトは言葉を失う。
残ったゲットマシン2機は早乙女研究所に回収される事となる。
ゲッターロボサーガ(石川賢)
死亡したかに思われていた竜馬は生きていた。だが記憶喪失となり、ゲッターチームは対応力を大きく低下させてしまう。
ベアー号パイロットの武蔵は新型ゲッターことゲッターG完成までの時間を稼ぐため、浅間山研究所を目指すメカザウルス軍団を単身迎え撃つ。
だが膨大な物量には敵わず、嬲り殺しかと思われたが武蔵は機体から引き出したゲッターエネルギータンクを開放、敵勢を道連れにするがゲッター1とともに爆散し、機体は喪失した。
と思われていたが、【漫画版】の一つである『真ゲッターロボ』では完全に修復され、博物館に動態保存されていたことが判明。
恐竜帝国の残党3人に奪われたゲッターロボG奪還のため流竜馬・神隼人・車弁慶が乗り込み戦線復帰を果たす。
- 初代ゲッターより10倍のパワーを持つGには太刀打ち叶わず、と思われたがGの変形がコンマ数秒遅い事を見抜いたゲッターチームは、Gの合体の際に(ドラゴン号とライガー号+ポセイドン号の間)いち早く変形したゲッター1(初代)を割り込ませ、合体阻止に成功。そのままドラゴン号にゲッタービームを浴びせ、ジャガー号、ベアー号にハンマーパンチを食らわせコックピットごと恐竜帝国のパイロット破壊に成功する。
- 以後は早乙女研究所に戻され戦線に加えられたようで、百鬼帝国が復活した際にはその戦いに参戦。
- 百鬼獣との戦いでは弁慶が新人2名と共に出撃する。この戦いの撤退後からは初代ゲッターロボの出番は無くなりフェードアウト。その後どうなったのかは不明。(石川賢氏の作品ではよくある事。)
『真ゲッターロボ世界最後の日』
本作ではゲッターロボが量産化されており、複数機が登場する。
第1話および第2話序盤まで使われたゲッター1はもともと別のパイロット達が乗る予定だったものであったが、とある事情で投獄され、条件付きで仮釈放された竜馬が単身乗り込み出撃する。
無数の量産型ゲッターGを相手に善戦したものの、真ドラゴンの合体に巻き込まれジャガー号・ベアー号が破損、炉心による自爆を試みるも、早乙女博士操るゲッタードラゴンに阻止される。
その後、残ったイーグル号で武蔵が乗ったゲッター3と再合体し(武蔵側のイーグル号はインベーダーによって破壊された)引き続き運用されるも、ゴール&ブライとの戦いで破壊されてしまう。
13年後、ゲッター1に似たブラックゲッターが登場。
こちらは月面に放置された別の量産型ゲッターロボをジャンクパーツ等と組み合わせ竜馬が改造したもの。
『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』
大まかな流れは漫画版を踏襲。
物語冒頭、ニューヨークにて帝王ゴールが率いるメカザウルス軍団にゲッターロボで単身立ち向かう武蔵。
ゲッター1、ゲッター2、ゲッター3に変形し次々とメカザウルスを倒すも圧倒的な数や1人ではゲッターロボの力を十全に引き出す事は困難であり、機体は大破寸前であった。真ゲッターは間に合わずもはや打つ手なしと見たムサシはゲッター炉を開放、恐竜帝国の軍勢諸共に自爆する。
この結果、一時は恐竜帝国を撤退・壊滅状態に追い込むも、ムサシの犠牲や(恐らく日本)政府がゲッター線の破壊力を危険視した為、早乙女研究所はゲッター線の研究を凍結させられることとなってしまい、ゲッター線を用いないネオゲッターが開発される。
尚、【真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ(小説版)】では、自爆した形態はゲッター1では無くゲッター3と言う事になっている。小説版では変形をしなかったので、ムサシは終始ゲッター3で戦っていた事になる。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- オリジナル機体・戦艦・兵器集
ゲッターロボドレシアス
ウェスト姉弟の二人乗りのゲッターロボです! 竜馬「二人乗りのゲッターロボだぁ?何だそれは?」 隼人「二人乗りってことは3形態ではなく2形態になるのか…」 武蔵「どうやらゲッター3系はねぇみてぇだな!」 弁慶「だけど俺達にとうとう後輩が出来るのか……」1,890文字pixiv小説作品 変身(チェンジ)!ゲッターロボ娘 第1話『無敵!ゲッターロボ娘発進』
擬人化ゲッターロボが登場する物語『変身!(チェンジ)ゲッターロボ娘(ガール)』第1話です 擬人化デザイン:かゐてん 人物設定 佐々木博士 早乙女博士と共にゲッター線を研究していた博士の娘 復活した恐竜帝国と戦うためにバトルゲッタースーツ(BGS)を開発した ゲッター1 鷲崎 一羽 (シュウザギ イチハ) とにかく突っ走る天然っ子 幼い頃に父の付き添いでゲッター線研究と関わっていた 中学生となり親友の弐里と参花と出合い 3人と共に同じ高校の生徒となった ゲッター2 豹文 弐里(ヒョウモン ニサト) クールだが少し性格の悪い委員長 一羽との出合いはいざこざによる喧嘩で仲良くなった しかしその正体は・・・ ゲッター3 熊代 参湖(クマシロ ミツコ) 格ゲー大好きな引きこもり 何事もゴリ押しで過ごしているので成績はあまり良くない ※ゲッターロボの二次創作です3,354文字pixiv小説作品