概要
新ゲッターロボは2004年から発売されたゲッターロボOVAシリーズ第3弾。
全13話。
歴代OVAゲッターの中でも特に漫画版ゲッターロボの雰囲気を残しており、劇中の登場人物の大半もかなり過激極まりない性格をしている。
後述の『ヒーローにして兇悪顔』というタグからも本作の登場人物の過激さを窺える。
キャラクターデザインも石川賢の画風を取り入れたワイルドなモノになっており、本作の男臭さに拍車をかけている。
ストーリーは漫画版ゲッターロボ・サーガをモチーフにしつつも、随所に石川賢作品のテイストが盛り込まれており、氏の代表作である「虚無戦記」や山田風太郎原作のSF時代劇である「柳生十兵衛死す」などの世界観が挿入されている。
余談ではあるが本作で使われたBGMはJAM_Projectが手がけた主題歌に負けず劣らずの熱血さを誇る名曲揃いであり、今でもバラエティ番組などで燃える曲として使用されている。
ストーリー
太古の昔より語られてきた異形:鬼は実在した。奴らの狙いは浅間山にそびえる早乙女研究所だ!。ゲッター線を動力源にしたスーパーロボット:ゲッターロボの威力で辛くも鬼を撃退してきた早乙女研究所だったが、いまだゲッターは試作機の域を出ておらず、何よりそのパワーを御せるパイロットが見つかっていなかった。
ゲッターの生みの親である早乙女博士はゲッターに乗れる人材を捜し続け、3人の若者を見いだした。野獣空手家・流竜馬、反国家テロリスト神隼人、破戒坊主武蔵坊弁慶の3人が揃ったとき、ゲッターロボは覚醒!
いまここに、時も空間も超越した神々の戦いが始まる!!
登場人物
流竜馬
CV:石川英郎
本作の主人公。新宿歌舞伎町で空手道場を営んでいたが、その身体能力と精神力を欲した早乙女博士によって無理矢理早乙女研究所に引き抜かれ新ゲッターロボのパイロットに選ばれた。
性格はとにかく好戦的で、ヤクザだろうと鬼だろうとお構いなしに戦いを挑む生粋の戦士。おそらく歴代のアニメ竜馬で一番の無学かつ天然。その一方で彼なりの義理人情も持ち合わせている熱血バカ。
神隼人
CV:内田直哉
竜馬の次にスカウトされたゲッター2のパイロット。野獣の如き身体能力と天才的な頭脳を兼ね備えた反国家テロリストであり、残虐非道な狂人であった。竜馬と同じく無理矢理ゲッターのパイロットに選ばれるも、ゲッターロボの力にのめり込み、以降は冷静沈着なブレーンとしてゲッターチームを支えるようになった。
武蔵坊弁慶
CV:梁田清之
最後に選ばれたゲッター3のパイロット。かつては呑む、食う、犯すとやりたい放題の限りを尽くした悪童であったが、人生の師となる和尚と出会い仏道に帰依した。が、寺を鬼が襲撃したことで和尚と兄弟弟子を失い、復讐のためにゲッターに乗り込むことになった。強欲な破戒坊主だが、どこか憎めないコメディリリーフ。本作のオリジナルキャラクターだが、巴武蔵と車弁慶、ゲッターロボアークに登場する山岸獏の要素を掛け合わせて生み出されたゲッター3パイロットの申し子のような存在。劇中では車弁慶よろしく単にベンケイと呼ばれている。
早乙女博士
CV:有本欽隆
早乙女研究所の所長にしてゲッターロボの開発者。目的のためなら手段をさらさら選ばない硬骨漢であり、荒くれ揃いのゲッターチームを束ねる鬼司令官。時空を越えて侵略してくる”鬼”に対抗するために新ゲッターロボを開発したが、次第にゲッター線の未知の領域に取り憑かれ正気を失っていくことになる。
早乙女達人
CV:山野井仁
プロトゲッター部隊を率いるパイロット。早乙女博士の息子であり、鬼と戦い続けた歴戦の勇者である。研究所を襲撃してきた鬼に噛まれたことで鬼化してしまうも、不屈の闘志で自我を取り戻し、自らの命と引き替えに竜馬と早乙女博士の命を救った。
早乙女ミチル
CV:本田貴子
鬼を研究している早乙女研究所の女性科学者。早乙女博士の娘だが、家族を顧みず研究に没頭する博士のことを嫌っている。血は争えないのか、博士に分けず劣らずの精神力の持ち主である。
安倍晴明
CV:子安武人
鬼を統率する平安の陰陽師。過去の世界から時空を超越して鬼軍団をけしかけ、ゲッターロボと早乙女研究所を襲わせている。鬼の都”黒平安京”に身を潜めており、後に時空を越えて乗り込んできたゲッターチームと対決することになった。ゲッターロボと戦うことを何よりも楽しんでいる戦闘狂である。
源頼光
CV:朴璐美
平安京を守る女将軍。鬼の親玉である安倍晴明を打倒するべく、日夜鬼退治に明け暮れる女傑である。時空を越えてやって来た竜馬を鬼の仲間と勘違いするも後に和解し、共に打倒安倍晴明を目指すことになる。竜馬に負けず劣らずの戦闘力の持ち主。
カルロス
竜馬の空手道場の近所に住むメキシコ人。
「アミーゴ、リョーマ。相変わらず貧乏くさネー」「うるせェ!カルロスてめぇにだけは言われたくねェ!とっととメキシコ帰れ!」「オー、グラジオラス」
関連イラスト
メカニック
・ゲッターロボ(ゲッター1 ゲッター2 ゲッター3)
デザインは「(チェンジ!)真ゲッターロボー世界最後の日ー」に登場するゲッターロボに酷似しているが、あくまで本作では試験的に作られたプロトゲッターの一体ということになっている。
・新ゲッターロボ(新ゲッター1 新ゲッター2 新ゲッター3)
ゲッターロボの完成体。劇中では普通に「ゲッターロボ」と呼ばれているが、ゲッターファンからは区別のため「新ゲッター」と呼ばれている。物語後半に炉心を新型に換えてからは真ゲッターロボのような力を発揮した。
・ゲッター聖ドラゴン
終盤で登場した巨大なゲッターロボ。
・寄せ集めゲッター
ラストで登場した謎のゲッターロボ。詳細はリンク先参照
その他
初のスパロボ出演はスーパーロボット大戦NEOである。
参戦作品を見ればわかるが、大半が小学生を主人公とした作品であるため、本作の参戦がアナウンスされた際は冗談交じりながら「なんでこっちのゲッターを参戦させた」と言われたこともあった。
ちなみに『NEO』劇中では本作の登場人物の狂気性は大分薄められており、話も安倍晴明討伐までで終わってしまった。
立体化
2006年から現在まで発売されている海洋堂の可動フィギュアシリーズであるリボルテックの第一号に新ゲッター1が選ばれており、その後ゲッター2とゲッター3もフィギュア化されている。
グッドスマイルカンパニーにて『ダイナミックチェンジ 新ゲッターロボ』を発売。SDによるデフォルメで再現。
新イーグル号・新ジャガー号・新ベアー号の3体のゲットマシンが合体、新ゲッター1・新ゲッター2・新ゲッター3の変形を実現。