ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

側車付き二輪車


BMW R-69S サイドカー
BMW r75 with sidecar



オートバイ自転車などに側車を備え付け、それに車輪を取り付けた変則的な三輪自動車である。この中には側車の取り外しが不可能となっているもの、単車として運用できるものがある。

その歴史は古く、四輪車量産され世に出回るまでは庶民の足として幅広く使用されていた。
第一次世界大戦および第二次世界大戦においても、四輪車よりも小回りがきき、悪路に強く、補修も困難でないことから、特にドイツ軍にて大いに使用( ドイツの場合条約により軍用の四輪車が制限されていた事情もある )されており、pixivに投稿されているこの種の車両イラストミリタリー関連の物が多く占めている。

四輪車が普及した昨今ではあまり見かけることはなくなったが、それでも趣味の一環として愛好されている。
かつてはBMWカワサキなどの大手バイクメーカーもサイドカーを開発していたが、現在は撤退している。
現在サイドカーを開発・販売しているバイクメーカーはごく少数で、日本では普通のバイクに後から側車を取り付けるタイプのサイドカーが主流となっており、一種の改造車として認知されてもいる。

免許証法律に関しては日本の場合50㏄以上の後付けのものは「側車付き二輪車」となり、二輪車の免許が必要となる。
ところが、側車の取り外しができないものは過去においては三輪自動車とされていたが、現在では「側車付き二輪車」であるが免許はトライクと同様四輪車の免許が必要となっている。
あまり見ることがないが50㏄未満のものは原付免許で乗車可能であるが、定員1名であるため人を乗せることができず荷物などしか乗せることができない。
めったにないが自転車の場合リヤカーなどと同じく「軽車両」扱いとなり、座席があれば人を乗せることが可能である。

このようにサイドカーは法律的にかなり複雑なため、購入・使用する際は入念な確認を行う必要がある。

【つうかあ】#77 明日葉丸


欧州ではサイドカーによるレースが盛んに行われており、かつてはWGP(ロードレース世界選手権、現在のMotoGP)の1クラスとしても開催されていた。側車に乗る「パッセンジャー」が運転者と息を合わせ、身体を車外に乗り出すほどの荷重移動を素早く行えるかどうかが勝敗のカギを握る。当然かなりの危険を伴うため、中途半端な覚悟では難しい競技である。
2017年には女子高生たちによる架空のサイドカーレースを描いた『つうかあ』というアニメが放送されていた。

カクテル


サイドカーさん



ブランデーベースのカクテル
ブランデー、ホワイトキュラソー(リキュールの一種、オレンジの果皮の香味成分と、糖分を添加したスピリッツ)、レモンジュースをシェイクし、カクテルグラスに注ぐ。
ホワイトキュラソーの華やかなオレンジの香りと、フレッシュなレモン果汁の酸味がマッチした爽やかでフルーティな味わい。

ベースとなるブランデーはメーカーブランドにより大きく芳香及び味覚が変わるため、カクテルの味も変わる。
またキュラソーは類似したリキュールに置き換えられることがある。

名称の由来は諸説ある。
第一次世界大戦中に生まれ、サイドカーという名は、側車付き2輪車が事故に遭うと、運転者よりも側車側に乗っている同乗者( 女性が多い )の方が重い被害を受けやすいとされることに由来するという説。
衝突事故などの際には運転者に自己防衛の本能が働いてしまうため、側車側を障害物にぶつけて運転者自身を保護する結果になりやすく、側車に乗っている同乗者が亡くなる例が多いといわれる。
この「サイドカー=女殺し」という図式と、本カクテルの飲み心地の良さにより酒に弱い女性でも飲みやすく、結果として酔いつぶれることをかけあわせた、一種のシャレだと言われている。

  • パリのハリーズ・マッケルホーンによって1933年に作られたという説。
「サイドカー」という名前は、常連客の将校がいつもサイドカーに乗って来店したことに由来する。

関連タ項目

曖昧さ回避 pixpediaで分割された項目
バイク ニーラー トライク オート三輪
九七式側車付自動二輪車

サイドマシーン ダブルチェイサー サイドバッシャー
スーパー戦隊 仮面ライダー キカイダー 宇宙刑事
ローリング☆ガールズ
飲み物 カクテル
ああっ女神さまっ
主人公の愛車はBMWのサイドカー)

関連記事

親記事

バイク ばいく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 707264

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました