概要
TBSが日曜夕方5時台前半に設定しているテレビアニメの放送枠。実は2種類存在する。
- 1983年6月から1985年3月にかけて存在した枠。
- 2008年4月から2017年4月上旬まで存在した枠および2022年4月から再設定される予定の枠。製作ホスト局は毎日放送。
ここでは両方取り上げる。
初代日5
ASATSU-DK(当時は旭通信社)広告代理店、バンダイスポンサード、TBS製作の枠がこれにあたる。
初代日5はロボットアニメ中心の放送で、主に小学生を対象にしていたが、当時のアニメファンを唸らす作画が一部で話題だった。スポンサーのバンダイが玩具・プラモデルを販売していた。
2代目の日5
2008年春の番組改変の際、土曜日夕方6時に設定されていたアニメ枠が、TBS製作のニュースショー「報道特集NEXT」(現:報道特集)の放送時間を拡大することになったが故に(再び)この日曜夕方5時台前半に移動してきた。
日5枠以降は土6枠と比べると放送期間は短くなっており、2クール放送中心だが、1クールのみやそれ以下となった放送作品も少なくない。連続放送4クール超えとなったのは「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」と「機動戦士ガンダムAGE」の2作品のみである。
ほかのテレビ局がローカルセールス枠か特別番組であるのをいいことにアニメファンにしか目を向けていない作品ばかり放送したため、その結果視聴率ははかばかしくなかった。結局2017年4月2日に放送された「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」最終回限りで(土6含めて)23年9ヶ月という、あまりにも長い歴史に幕を下ろした。
だが2022年1月28日深夜、「からかい上手の高木さん③」放送終了後に、過去に日5で放送した作品を振り返るトリビュート映像が放送され、その締めに、「『機動戦士ガンダム 水星の魔女』から、日5を“再開”します」と言う主旨のアナウンスがなされたのだった。
ところがそれから約半月後の2月12日、深夜アニメとして放送されたはずの『呪術廻戦』を、日5にてアンコール放送を実施する事が明らかになった。結果、この『呪術廻戦』の再放送が日5再開の第1弾となる。
ちなみに、枠廃止後に放送されていた(全国ネットの)バラエティ番組「所さんお届けモノです!」は、これらに追われる格好で土曜朝7時台後半に移転するハメになった。
放送局
第1期はローカルセールス枠で、放送局毎に時間帯が異なっていたほか、放送を行わない放送局も少なからずあった。
だが第2期は一転して視聴できるエリアが北は北海道から南は沖縄県までと非常に広くなっていた上、TBS系列局のない秋田県、福井県、徳島県、佐賀県でも加入しているケーブルテレビがTBS系を再送信(ただし徳島と佐賀は近隣府県のTBS系をTVアンテナまたはケーブルテレビの再送信)していれば視聴できる。
また、BSでは一部作品がBS11やアニマックスにおいて、遅れネットで放送される。
また、たまに放送時間が30分繰り下がったことがあるが、その場合裏番組として「遊戯王」シリーズ(テレビ東京系列局)と被ってしまった。また、NHKEテレ(NHK教育)でも日曜夕方5時台後半にアニメを放送することがあったため、その場合もやはり裏番組として被ることがあった。
第3期に関しては第2期と地上波における視聴可能エリアは同じ。
音楽
毎日放送ホスト・TBS系列局全局放送時代は、前身である土6の流れを汲み、ソニーミュージック日本法人(SMEJ)(やそのアニメ関連子会社)がスポンサーに付いていたことから、SMEJがサウンドトラックを手掛けた。作品によっては主題歌のみSMEJではない別の音楽ソフトメーカーが手掛けたこともあるが、それでも深夜アニメに見られる、出演声優が主題歌やエンディングテーマを歌うということはまずなかった。
しかしアニメサタデー630(第1部)とスーパーアニメイズムでは、このパターンが崩れた例も見られた。
放送番組
TBS・ローカルセールス版
- プラレス3四郎(1983年6月5日~1984年2月26日・全37話)
週刊少年チャンピオンで連載されていた牛次郎・原作、神矢みのる・作画のロボットプロレス漫画をアニメ化し、実製作は今は亡きカナメプロダクションが担当だった。スタッフもいのまたむつみ、佐野敏浩、故・石田昌久、湯山邦彦、等の実力派スタッフが集結。原作を大幅に脚色し、ローカルセールス枠にもかかわらず高視聴率を獲得し、2クールの予定が3クールへ延長となった。
- ビデオ戦士レザリオン(1984年3月4日~1985年2月3日・全45話)
酒井あきよし、故・上原正三、故・首藤剛志等の脚本、終盤の越智一裕、本橋秀之、佐野敏浩、故・金田伊功のハイレベル作画は伝説を残した。NET→テレビ朝日放送だった超電磁ロボコン・バトラーVから続いた東映本社ロボットアニメの最終作となった。また、初代日5の事実上の最終作でもある。
- まんがはじめて物語(再放送・1985年2月10日~1985年3月31日)
毎日放送・全国ネット版
- コードギアス反逆のルルーシュR2(2008年4月-9月)
日5枠の第1作。第1作は深夜アニメとして放送されたが、元は前身の土6で放送する予定だったらしい。後にスピンオフ映画「亡国のアキト」などが制作されている。
- 機動戦士ガンダム00セカンドシーズン(2008年10月-2009年3月)
- 鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST(2009年4月-2010年7月)
- 戦国BASARA弐(2010年7月-9月)
- STAR DRIVER 輝きのタクト(2010年10月-2011年4月)
- 青の祓魔師(2011年4月-9月)
- 機動戦士ガンダムAGE(2011年10月-2012年9月)
- マギ(2012年10月-2013年3月、2013年10月-2014年3月)
- 宇宙戦艦ヤマト2199(2013年4月-2013年9月)
- ハイキュー!!(2014年4月-9月)
- 七つの大罪(2014年10月-2015年3月、2016年8月-9月)
- アルスラーン戦記(2015年4月-9月、2016年7月-8月)
- 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(2015年10月-2016年3月、2016年10月- 2017年4月2日)
- 僕のヒーローアカデミア(2016年4月-6月)
(「所さんお届けモノです!」で中断)
- 呪術廻戦(2022年4月-9月予定)
放送予定番組
- 機動戦士ガンダム 水星の魔女(2022年10月予定-)
ガンダムシリーズ作品。
単発枠
- まんが日本昔ばなし(2011年4月10日)
かつてゴールデンタイムに放送されていた番組のアンコール放送。(単発とは言え)この枠の最高視聴率8.0%をマークしている。放送後、この番組の再開を求める投書が毎日放送に届いたとか。
- 進撃の巨人(2014年9月28日)
放送されなかった番組
第1次日5において、「まんがはじめて物語」の穴埋め再放送を経てその次番組として放送するつもりだった作品。TBSが当時放送権を有していた西武ライオンズデーゲームやゴルフ中継(例えば中日クラウンズ)等のスポーツ中継を強化する事になり、西武ライオンズデーゲーム放送延長等で十分に放送出来なくなる事を憂慮し、金曜夕方5時台前半に変更されたという。なお、企画書当時の仮題が「獣戦機ダンガイオー」、または「獣戦機ダンクーガ」だった。
関連タグ
毎日放送 TBS
TBS系土曜日夕方5時台アニメ・特撮枠
土6:2代目の前身枠
アニメイズム(スーパーアニメイズム)
アニメシャワー アニメ特区
アニメサタデー630:前半枠が毎日放送割り当て分であった
TBS木曜深夜アニメ枠(アニメリコ)