人は何かの犠牲無しに 何も得ることは出来ない
何かを得るためには 同等の代価が必要になる
それが 錬金術における等価交換の原則だ
その頃 僕らは それが世界の真実だと 信じていた
概要
2003年から2004年にかけて毎日放送ホスト・TBSほかの土曜午後6時枠(土6枠)で放送されたテレビアニメ版『鋼の錬金術師』のこと。他には監督の水島精二から「水島版」、脚本家の會川昇から「會川版」といった呼び方もある。
キャッチコピーは「取り戻せ、すべてを。」
本作は連載の序盤(当時の既刊は6巻)にアニメ化することがいきなり決定したにも関わらず、放送期間が1年であったため、いずれ原作のエピソードを追い越す事は明らかであった。
そのため、序盤から原作を一部なぞりつつも独自の物語が展開され、放送当時原作でまだ明かにされていなかった真実に答えを出し、結果的に原作とは全く異なる世界観の作品として完結させた(原作と同じならアニメ化する必要がないと原作者に言われており、違う展開と結末になることは了承されている)。このため物語の後半はほぼ100%アニオリと言ってしまって差し支えない内容となっている。
しかしこの手のアニメオリジナル展開にありがちな駄作扱いされる事は非常に少なく、持ち味を最大限に生かしてよりダークファンタジー的な色を濃くした傑作として高い評価を獲得し、数多くの賞を受賞したヒット作となった。
今でも「『ハガレン』のOPと言えば旧版最初のOPであるポルノグラフィティの『メリッサ』だ」という人や、「マスタング大佐の声優と言えば大川透だ」という人も多いだろう。
なお原作では後で明かされる設定がこちらで先に出ていることもある(ホムンクルスの再生には回数の限界があること、遠隔錬成、エドが冬生まれという設定他)
声優陣の多くは『FA』に際し大幅に入れ替わったが、エルリック兄弟の朴璐美・釘宮理恵、アレックス・ルイ・アームストロング少佐役の内海賢二やキング・ブラッドレイ大総統役の柴田秀勝など主要人物の一部は続投している他、水樹奈々を始め別役起用された者も多い。
なお、本作をベースにしたゲームは複数個登場しているが、第1作『翔べない天使』はアニメ放送前から企画されていたため原作の派生作品となっており(映像は一部使い回されている)、第2作『赤きエリクシルの悪魔』は旧鋼のパラレルに当たる時系列になっている。第3作の『神を継ぐ少女』はウィンリィがラッシュバレーで修行をはじめた後であることが分かっている。
主な設定の変更点
これらの設定は旧鋼のみの設定であり、原作とは異なる。
- ホムンクルスたちは人体錬成された失敗作が成長したもの。したがって、ゼロから作られたグラトニー以外は「元となったモデル」がいたことになる。無論全員、物語開始時点では死んでいる。更に、ホムンクルスの体内にある赤い石は未完成品である。
- 錬金術には術者の体力を使用する。無茶な錬成をし過ぎると過労で倒れる。下手をすれば動けなくなる。
- 上記のシステムにはある重大な裏要素がある。そしてそれは、真理の門の存在と大きく関わっている。
- 序盤で少しだけ登場した「未完成品の賢者の石」が、終盤まで何度か登場する。
- 国家錬金術師の資格となる銀時計は持ち主の錬成能力を増幅させる。
- 「真理の扉」は「真理の門」と呼ばれる。
- イシュヴァール殲滅戦では国家錬金術師全員に試作品の賢者の石が配られていた。
- そもそもイシュヴァール殲滅戦が行われた原因である「軍人の誤射で内乱勃発」の経緯の真実が全然違う。
- 従ってウィンリィの両親の死因も異なる。
- 制作されたのが序盤なので、ロゼやシェスカ、ショウ・タッカーやバリー・ザ・チョッパーなど一部の脇役の出番が増えている。
- 一部のキャラは原作に少ししか登場していなかったため、最初から別人として登場する。
- 傷の男、イズミ、ヨキといった、原作ではタフな人物として描かれ最後まで生き延びたキャラが、本作では儚い雰囲気の人物として描かれ死亡している。
- 序盤のエピソードは時系列が原作からシャッフルされており、トリシャの没年が原作より5年近く引き伸ばされ、トレインジャックやタッカー事件がエドが12歳の頃に前倒しされている。
- 傷の男の右腕の秘密が大幅に異なり、後半では自分の力で賢者の石を作ろうとする。
- ラストが元となった人間の過去の記憶を思い出し、その後真実を知り、組織を抜ける。
主な本作オリジナルキャラ
原作のヴァン・ホーエンハイムに当たる人物。外見は同じ。ホーエンハイムは苗字ではなく名前であり、ホーエンハイム・エルリック表記。
原作では巨大な背中やグリードから「のろま野郎」としか明かされず、全く登場していなかったので別キャラとして登場する。
全身を水に変えることが出来る美女のホムンクルス。
線の細い少年のような姿をしたホムンクルス。片腕と片足の肌の色が違う。
ヨキに仕えている使用人だったが…
アメストリス軍中佐。アームストロング少佐からは戦争狂と呼ばれる。
原作にも登場するがかなり設定が異なるキャラ
該当項目参照。
原作より色黒だが、これはイシュヴァールの民の血を引いているため。詳細は該当項目参照。
原作では名前しか出番が無かったため、こちらでは悪役になっている。
第五研究所崩落に伴い脱走した紅蓮の錬金術師。原作よりワイルドな風貌。
原作での本格登場よりも先だったため、顔としゃべり方は似ているがこちらの方が粗暴。
原作と比べるとかなり細身かつ美形。あるキャラクターとの関連性が掘り下げられている。
原作に先駆けて登場。原作とは違い黒髪。物語の根幹に関わる重要人物。
大総統の義理の息子であり、普通の子供。それゆえに悲劇を招く結果となった。