概要
原作:牛次郎、作画:神矢みのるによる日本の漫画作品。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)で1982年34(8月6日)号から1985年21(5月3日)号まで連載された。
1983年から1984年にかけてテレビアニメ化された。
動力と電子回路を内蔵し人間並かそれ以上の可動性を持つ1/6スケール標準の人型プラモデル“プラレスラー”を、コンピューターで遠隔操作して格闘させるロボット競技「プラレス」(プラモデル+プロレス)がテーマ。
プラモデル、プロレス、パソコン(当時はマイコンと呼称)、ラジコン、ロボットといった少年男子の代表的ホビーを融合させた作品。
原作者は牛次郎であるが、かなりのアイディアを当時10代だった長男が提供したといわれている。
作品は連載終了時まで人気は持続しつつもなかば打ち切りのような形で終幕となった。
(余談ながら、原作者牛次郎は長男が当時いじめに遭っており、その対応に追われたことを自著「苛虐教室」にて告白している。)
3年足らずの連載期間ながら、当時他に類を見ない先進的なアイディアと、神矢みのるによる美麗で印象的なキャラクターは多くのファンを生み、アニメ化によって漫画読者以外にも認知が広まったこともあり、30年の歳月を超えて今なおコラボがなされているほど根強い人気を誇っている。
また、同原作作画コンビは類似設定の相撲板ともいえる「FM戦士SUMOキッズ」、及び正統続編の「プラレスラーVAN」も発表している。
なお、つい間違われがちであるがタイトルの「さんしろう」は「三四郎」ではなく「3四郎」が正しい表記である。
また、Pixiv百科事典では「プラレス3四郎」と数字の3は半角で記事が作成されているが、Pixivでは数字の3が全角のタグが存在する。みつけた時は半角の3のタグを追加してあげよう。
ストーリー
中堅玩具メーカー、ナカマプラモによる開発を皮切りに、一大ブームとなっていく「プラレス」の世界で、主人公・素形3四郎は彼の作った柔王丸と、仲間たちとともに、数々の強敵と戦い抜いていく。
その中で、プラレス技術の軍事利用、闇の組織や黒幕、宇宙開発などの伏線が散りばめられたが、物語後半部でやや迷走した末、なかば未完の形での終幕となった。
主要登場キャラクター
- 素形3四郎(CV:間嶋里美) 柔王丸のオーナーにして主人公。実家は柔術道場であるが本人に武術の才能は殆ど無い。前向きで直情的で大胆な性格でありながら、繊細な技術と知識で柔王丸の開発、プログラミング、強化もこなした。「7」と書かれたサンバイザーがトレードマーク。
- 吹雪今日子(CV:安藤ありさ) 桜姫のオーナー。3四郎の実家の柔術道場の師範代で石灯籠も破壊する武術の業前を持つ。性格もやや強気で3四郎の姉的立場ながら3四郎に次第に惹かれていく。
本作のヒロイン。
- 成田シノグ(CV:古谷徹) リキオー(アニメ版ではイカロスウィング)のオーナー。理知的で真面目な美少年で、3四郎をサポートする。
- 山口章太(CV:つかせのりこ) タコボーイのオーナー。3四郎の悪友で本作のコミカル担当。
主要プラレスラー
主人公3四郎のプラレスラー。
メカニカルさを融合しつつ柔道を基調としたデザインで、技も巴スープレックス、巴ドライバーなど柔道を彷彿とさせるものが多い。ジュニアヘビー級ながら重量級にも引けを取らない戦いぶりで、多くの強敵に勝った。ヘッドギア部の額の「J」がトレードマーク。元はナカマプラモ製のスタンダードモデルのプロトタイプながら、3四郎により、セラミック外装、リニアモーター推進等積極的なチューンナップが重ねられた。2009年、原作版を基調にマックスファクトリーから可動フィギュアシリーズ「figma」のラインナップとして商品化された。figmaの主流が最近作であることや一般的知名度を考えると異例とも言える。
漫画原作のみに登場。
プラレス初心者の今日子がナカマプラモのスタンダードタイプに手を加えつつ成田のサポートを受け完成させた。当初はコミカルキャラのタコボーイに苦戦するほど弱かったが、仲間たちとともに闘いを重ねるうちにオーナーの今日子も成長し、その隠れたスペックを開花させ柔王丸をサポートするまでになった。当時としては革新的な、メカニカルさとセクシーさを絶妙に融合させたビキニアーマールックで、擬人化イメージで描かれることでさらに健康的なお色気を振りまくこととなった。プラモ初心者女子の改造とは思えないが(ナカマプラモの基本仕様かもしくは成田の趣味?)ビキニアーマー部分を着脱できるいわゆるキャストオフ仕様で、多くの少年読者を魅了した。ある意味今につながるこの作品の人気を支えているのはこの桜姫とも?柔王丸と同じく2009年、マックスファクトリーから可動フィギュアシリーズfigmaのラインナップとして商品化された。実は柔王丸よりこちらが本命だった?2013年には女子プロレスのブラウザゲーム「リング☆ドリーム」において、深見早苗なる新人女子レスラーが扮するギミックレスラーとして「桜姫」が神矢みのる本人の手によってイラスト化され参戦した。
- マッド・ハリケーン
- ブラッディ―X
- ザ・魔神
- リキオー
- イカロスウイング
- エル・ウラカン
- ラ・ジョロナ
- キング・ボヘミアン
- アルバトロスQ
- ラナウン・シー
- キング・カニカン
- カバノホマレ
TVアニメ
1983年6月から1984年2月にかけて、TBS系列局の一部や(約1ヶ月遅れではあるが)富山テレビ(フジテレビ系列局)にて放送された。全37話。監督は当時『ミンキーモモ』(空モモ)の監督として名を馳せ、さらにのちには『幻夢戦記レダ』『愛天使伝説ウェディングピーチ』『ポケットモンスター』を送り出した湯山邦彦。キャラデザはいのまたむつみ。
湯山・いのまたの属するカナメプロダクション(カナメプロ)によって、オリジナルキャラクターの追加等、原作とはやや趣を変えつつ(漫画版ではイメージ表現として主要プラレスラーを表情のある人間として、衣装も着こむ形で描いているが、アニメ版はあくまで無機的な機械としてデザインされた)アニメならではの表現で人気を博した。
ちなみに桜姫は登場しない。さらにカナメプロが自社制作した最初にして最後のテレビアニメである。本多知恵子の声優デビュー作でもあった。
関連タグ
- 週刊少年チャンピオン
- 牛次郎 神矢みのる
- 柔王丸 桜姫 イカロスウイング
- プラレスラーVAN(続編)
- 新世紀GPXサイバーフォーミュラ・サンライズ製作・日本テレビ系で放送されたカーレースアニメ。初期展開では最先端技術を軍事転用する勢力の妨害やいのまたむつみがキャラクターデザインを手掛けた共通点がある。
- SIMPLE2000-激闘ロボットファイト・明らかにプラレス3四郎の影響を受けたゲーム
- ダンボール戦機
- プラモ狂四郎
- ガンダムビルドシリーズ