概要
「モデルグラフィックス」誌にて連載された、宇宙世紀ガンダムシリーズの外伝作品。タイトルの正式な表記は中黒が入った『ガンダム・センチネル』である。
連載は1987年から1990年の3年間。その後、連載時の文章に加筆・修正を加えた完全版ストーリーである小説『ALICEの懺悔』が刊行された。
監督であるあさのまさひこを筆頭に、ストーリー担当として高橋昌也氏、メカニック・キャラクターデザインにカトキハジメ氏(当時は「かときはじめ」名義)が名を連ねている。また、模型作例群は複数のモデラーによるチーム制によって製作され、「センチネル・ワークス」の異名を取った。
モデルグラフィックスにて掲載されたフォト・ストーリーに於いては、あさの氏が監修を行ったスクラッチビルド作例と、特殊効果を加えたSFXフォトが用いられており、コンピューター・グラフィックを用いたデジラマが一般化していなかった当時としては斬新なものであった。
当初はかつての『MSV』などと同様『機動戦士ガンダムΖΖ』終了後にガンプラの商品展開を続けるべく立ち上げられた模型企画だったが、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の製作に伴い、フルアーマーΖΖガンダムのキットを発売したのみで商品展開が中断。
その後、企画を存続させるべく場所をモデルグラフィックスへと移し、強行に近い形で雑誌企画としての再スタートを切った経緯がある。
本作は、1990年代後半から顕著になったエルピー・プルなどの「萌え」文化とは対照的に、女性キャラクターが一切登場しない硬派を極めた作風を持つ(だが、これは本編に限っての話であり、同時期には明貴美加の「MS少女」も掲載されていた)。
ストーリーは『機動戦士Ζガンダム』を江戸幕府末期の動乱に見立てた上で描かれているのが特徴であり、維新志士をモチーフとしたα任務部隊と、それと敵対する新選組をモチーフとしたニューディサイズの追走劇が物語の軸として展開される。
その性質上、本作に登場する人物や組織、施設にはその役どころや名前を含めてモチーフが存在し、本作を好意的に見るファンからは「幕末ガンダム」の別名で呼ばれる。
モビルスーツ(MS)デザインに関しては、人間的なプロポーションを意図的に外し、そこに工業製品的な意匠を加える手法を採っており、軍用航空機的なカラーリングや先鋭的なロゴマーキングも積極的に取り入れられている。
この「ミリタリズムと未来的兵器としてのリアリティの両立」を果たした斬新なグラフィックワークは高い人気を博し、後のガンダム作品にも大きな影響を与えた。
ストーリー
ティターンズ寄りの地球至上主義(=親アースノイド)を持ち、シャア・アズナブルのダカール演説を境にエゥーゴ寄り(=親スペースノイド)に傾く地球連邦政府への恭順を良しとしない地球連邦軍教導団の青年将校が、教導団が駐留する小惑星ペズンで『ニューディサイズ』を名乗って武装蜂起し、ぺズンを制圧して立て篭もった。
これに対しグリプス戦役終結を目前に控える連邦政府及び連邦軍は、同戦役で戦力の大部分を温存していたネオ・ジオンとの衝突が予見される以上、早急な連邦軍内の意思統一を図る必要があったことから、ニューディサイズをその最大の障壁と判断。最新鋭MS『Sガンダム』を筆頭に新型機を満載した『α任務部隊(Task Force α)』を先遣隊とした討伐部隊を派遣する。
だが、外見は精鋭のα任務部隊の実態とは、新任将校と問題児だらけの新兵で組織され、実戦未経験艦と不採用の機体を寄せ集めた『張子の虎(ペーパー・タイガー)』であった……。
登場人物
α任務部隊
シン・クリプト
テックス・ウェスト
シグマン・シェイド
チュン・ユン
イートン・ヒースロウ
地球連邦軍
ミズ・ルーツ
キャロル
ブライアン・エイノー
ニューディサイズ
トッシュ・クレイ
ファスト・サイド
ドレイク・パーシュレイ
マイク・サオトメ
ニューディサイズ協力者
カイザー・パインフィールド
登場メカニック
α任務部隊
- MSA-0011 Sガンダム
- MSA-0011[Bst] Sガンダム ブースター・ユニット装着型
- MSA-0011[Ext] Ex-Sガンダム
- MSΖ-006C1 Ζプラス
- FA-010A FAZZ
- MSA-007 ネロ
- MSA-007T ネロ・トレーナー
- RGM-86R ヌーベルジムⅢ
- アーガマ級機動巡洋艦「ペガサスⅢ」
- サラミス改級巡洋艦
ニューディサイズ
- RMS-141 ゼク・アイン
- RMS-142 ゼク・ツヴァイ
- ORX-013 ガンダムMk-Ⅴ
- AMA-100 ゾディ・アック(ネオ・ジオンからの供与機)
- マゼラン改級戦艦
- サラミス改級巡洋艦
- コロンブス級補給艦
- コロンブス改級強襲揚陸艦
- ムサイ級軽巡洋艦(上記ゾディ・アックの牽引艦として非武装型がネオ・ジオンより供与)
エアーズ市民軍
ネオ・ジオン
その他
模型企画での登場機体
- MSA-0011[Bst]PLAN 303E ディープ・ストライカー
- FXA-08GB-Bst コア・ブースター“0088”
文字設定のみの機体
ガンダムセンチネル0079
別冊(ムック本)発売の後に、「センチネルの技法で一年戦争を描いてみる」企画が立ち上がって、連載最終回ではストール・マニングスとトッシュ・クレイを主役に据えたフォトストーリーで、ソロモン攻略戦の一部が描かれた。ここで発表されたRX-78ガンダム、ジム、ザク、ボール、ビグザム、パブリク、ガトル、サラミス、等のデザインは、直後に製作された「機動戦士ガンダム0083」等にも部分的に流用されている。
この最終回部分は雑誌連載のみで別冊化されていないので、古書店で高額取引されているらしい。
当作品の置かれている立ち位置について
製作陣の対抗心と決別
現在のガンダムシリーズに大いに影響を与えた作品であるものの、この企画の成立に関しては「Ζ~ΖΖ期の本家ガンダムに対するアンチテーゼ」の意図があり、それがこの作品の現在に至るまでの微妙な立ち位置に至ってしまった点も避けては通れない。
端的には「本家のガンダムは自分達の好きなガンダムじゃなくなったから、自分達が正しいガンダムを作る!」とする、良くて「自分たちの好きを突き詰めた結晶」でもあり、悪し様には「公式の否定そのものの暴論」でしかなく、皮肉にも『ガンダム・センチネル』本編における『α任務部隊(=公式)vsニューディサイズ(=ガノタ)』そのものな構図と化してしまっている)。
同じ組織内での反目
もちろん、参加スタッフ全員がそのような意図を持っていた訳ではないが、この企画を主導したあさのまさひこ氏は、この意図の上で非常に挑発的なコラムを数多く掲載していた。
特に『機動戦士ガンダムΖΖ』に対する憎しみは異常極まりなく、
- とにかく、ZZ本編と正反対に逆張りするような設定
- ZZガンダムとは異なり、Ζガンダムの正当後継機と印象付けるようなSガンダムのデザイン(特にZ顔である点)
- Zガンダムの正統後継機であるZZガンダムよりも、高性能なSガンダム
- ZZガンダムに匹敵する性能とされながら、量産されてフルボッコにされる(しかもフルアーマーZZと名前がややこしい)FAZZ
など、徹底的に『機動戦士Zガンダム』と『機動戦士ガンダムΖΖ』を下げる描写が行われている。
こうした事情から、当時からこの企画はファンからの賛否が非常に分かれるものとなっており、特に当時のバンダイやサンライズの側に立った業界人からの風当たりは非常に強く、中には誹謗中傷の域になる評価をする媒体もあったほどだった。
実際に、『ガンダム・センチネル』が展開していた当時のホビージャパン(そもそもホビージャパンとモデルグラフィックスは、SF3D取り扱いをめぐるいざこざで、HJ経営陣と横山宏側を支持したHJ編集スタッフの対立から独立し、他の版元から創刊された経緯があり、微妙な関係だったが)で『ガンダム・センチネル』関連の商品を取り上げる際は良くて辛口の評価、端的には誹謗中傷に類するレベルで否定的に論じているケースが多々あった。
それぞれの雑誌掲載作例に於いても、ホビージャパン発祥の塗装方法「Max塗り」がモデルグラフィックスでは御法度となり、一方のホビージャパンではモデルグラフィックス発祥の「センチ塗り」が御法度となるなど、業界のゴタゴタがガノタやモデラーの争いにまで波及する有様であった(要出典)。
更にあさま氏は公式を否定し攻撃する一方で、モデルグラフィックスにて「ガンプラは自由であれ」的な意図などを持って『アイドルスターMS戦記』 なる半ナマを思わせる企画を始動する。読者からのウケの良さから最終的に同企画はグリプス戦役の一端に組み込まれたものの、実在のアイドル=萌えでファンを獲た感が否めない上、当人達から許諾を得たのかさえも怪しい本企画は『機動戦士ガンダムΖΖ』以上に賛否両論な内容なのは紛れもない以上、人によっては「あさま氏のスタンスはダブルスタンダードではないか?」と訝る声もある。
しかし、こうしたセンチネルの制作スタッフの過激な発言は流石にまずいと判断されたのか、後日別冊化されたムック本では製作動機のみであまり触れられていない。
複雑な権利関係
また、本企画はサンライズやバンダイではなく、大日本絵画(モデルグラフィックスの出版元)主導のためか、版権が色々とこじれた事実がある。
こうした原因として、
- 契約が口約束であった点
- 担当者が引き継ぎを行わず交代した点
等が原因とされる。
アニメ・ゲーム出演と出版物への記載での関係
現在ではガンダムビルドファイターズアニメ本編にて、ガンプラながらSガンダムが登場するなど一応解決した……とファンからは期待がされていたが、実際は2022年に発売された『機動戦士ガンダム新訳MS大全集 U.C.0081-0090編』(KADOKAWA刊)では未収録となり、本書の帯には「『ガンダム・センチネル』は権利者の希望により収録しておりません」と明記された。
この本は『MS大全集』シリーズの最新版であり、このシリーズではこれまでセンチネルも収録されていた。それが未収録となった流れにファンからは「むしろ以前より余計にこじれているのでは?」と憂慮されている。
こうした様々な事情からか、ゲームでの出演もごく限られたものとなっている。
スパロボではSガンダムとEx-Sガンダムが第4次(S含む)に、バーザム改が第2次αに登場しているのみ。
しかも前者に関しては、隠し要素なのはともかく『全スーパーロボット大戦 電視大百科(第二次~第四次、F、F完の内容を収録したデータベースソフト)』に収録されておらず、何らかの問題が発生しているのが明らか。
後者に関してもきな臭く、
- 参戦作品名には、記載がなされていない
- 名義は「バーザム」であり、ストーリー上も「改」の要素は見当たらない
- SガンダムやZプラスなど、多くの機体グラフィックが没データとして収録されている
- シナリオ中にセンチネルっぽい展開がいくつか存在する(ティターンズ残党がガンダムを奪取する、月面の施設を巡って連邦軍内部で対立するなど)
- 自軍部隊である「αナンバーズ」の決定時に「連邦軍に似た名前の特務部隊があった気がする」と、α任務部隊の存在を示唆する
などの要素から、作品を触れたファンから「本来は参戦予定だったが何らかの理由で没になり、バーザム改のみがバーザムとして残された」説が根強く囁かれている(公式からの言明はない)。
なお、没データに関しては第三次αにも残されている。
GジェネではFを最後にストーリーの再現はされておらず、以降の作品には機体だけが参戦するケースが多い。
エクバシリーズではEx-Sガンダムのパイロットが「Unknown(不明)」扱いになっている。
これはルーツの存在が抹消されているため(メタ的には藤原啓治氏の逝去に加え新たな人選もできず、収録自体が不可能な現状)であるが、逆にALICEによる自立操作とも解釈できる。
いずれにしても、センチネルの扱いが政情不安定な状態なのは変わらず、改善されるかより悪化してしまうかは見守るしかないのが現状だろう。