2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

携帯機シリーズの第7作。
今回はパートナーバトルシステムが大幅に改良され、そのあおりを受けてか強化パーツが廃止されるというテコ入れが入れられた。

前作『K』が史上類を見ないほど悪評を集めたが、まともな品質でファンを安堵させた。

タイトルのアルファベットは「リンク(Link)」。
しかし作中の活躍により、「ラインバレルのL」とネタにされたりもする。

参戦作品

作品一覧

★マークはシリーズ初参戦作品。

超電磁ロボコン・バトラーV
超電磁マシーンボルテスV
戦え!!イクサー1
冒険!イクサー3
新機動戦記ガンダムW EndlessWaltz
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
マジンカイザー
マジンカイザー死闘!暗黒大将軍
鋼鉄神ジーグ
神魂合体ゴーダンナー!!
神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASON
ガイキングLEGEND OF DAIKU-MARYU
獣装機攻ダンクーガノヴァ
ヱヴァンゲリヲン新劇場版(序・
マクロスF
鉄のラインバレル

解説

新ヱヴァは本作の開発時点で2作目の『破』までしか公開されていなかったため、ストーリー上どのような扱いになるかが注目されていた。
とりあえずアスカマリの登場は確定済みであると思われていたのだが、フタを開けてみれば原作再現は第8の使徒戦で打ち切り、マリはNPCという結果に落ち着いた。
公開されている映画を観ながら戦闘アニメを作ったというほどなので、致し方なかったのであろう。もっとも後の展開を考えれば期せずしてスパロボ補正が働いたともいえる。

マクロスF、ボルテス、イクサー3は並行世界からやってきたという扱い。特にボルテスはマクロスゼロより前の時代の住人で、ズ・ザンバジル政権打倒後にタイムワープしてS.M.Sに拾われた設定。

オリジナルキャラクター

主人公勢


GreAT社


オリジナルメカ

主人公勢


GreAT社


その他

  • J』以降携帯機作品では恒例となっていたお気に入りシステムが廃止された影響で、全機体とも最大改造段階は10段階までになった(但し、序盤は5段階まで。2週目以降は最初から10段階改造可能)。
  • 弾数もENも消費しない、いわゆる「無消費武器」が全廃され、ビームサーベルロケットパンチもENか弾数を消費するようになった。
  • ユニット同士の合体は、一度合体するとそのマップでは二度と合体前の形態に戻ることができない。例外はゴーダンナーとイクサー系(前者はツインドライブ相手の交換との兼ね合い、後者は通常の合体、分離とは別のコマンドであるため)。
  • 倒しても撤退したりイベントで復帰・撃墜する敵ユニットについては戦闘デモでHPが0になっても機体が爆発せず、いわゆる「トドメ演出」も発生しない。これに関しては批判も多く、『UX』ではシステム画面で爆発するか否かを選択できるようになった。


関連タグ

スパロボL(表記ゆれ)
スパロボ/スーパーロボット大戦 携帯機シリーズ ニンテンドーDS

スーパーロボット大戦K(前作)
スーパーロボット大戦UX(次作)

鋼鉄神ジーグ ガイキングLOD 獣装機攻ダンクーガノヴァ
戦え!!イクサー1 冒険!イクサー3 ヱヴァンゲリヲン新劇場版 マクロスF 鉄のラインバレル

ナタクのファクター イクサー4

関連記事

親記事

携帯機シリーズ けいたいきしりーず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 334683

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました