ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ジェダ(ガンダム)
8

ジェダ(ガンダム)

8

じぇだ

ジェダとは、『機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー』および『機動戦士MOONガンダム』に登場する機動兵器。かの名量産機『ジェガン』のプロトタイプにあたる機体。

解説

型式番号RGM-88X(あるいはRGM-90)。アナハイム・エレクトロニクス社が開発した地球連邦軍の先行試作型モビルスーツ。


連邦軍はグリプス戦役終結時点で、ハイザックマラサイと言ったティターンズにおいて多用された機体を主に使用しており、ジオン色の強いこれら2機に代わる機体を欲していた。しかし、戦役以前に開発されたジムⅡは技術的にも性能的にも前線運用には耐えられない上、エゥーゴが使用していたネモは装甲材にガンダリウム合金を採用した事によってコストパフォーマンスに難があり、そのまま連邦軍の主力機とする事ができなかった。


そのため連邦軍は、カラバが主体となって改修したジムⅢを繋ぎとして投入し、アナハイム社に戦役中に賄われた技術を内包した新たなジム系モビルス-ツの開発を委託。アナハイム社はジム系モビルスーツやネモとの互換性を考慮しつつ、ガンダムMk-Ⅱに採用されたパーツや技術を多用する形で本機を完成させたものの、抗争終結後に連邦軍が再び軍縮を開始した事もあり、本機は性能面をクリアしてはいたもののコスト面の問題でそのまま量産する事ができなくなったため、さらなる低コスト化を図った結果、かの傑作量産機『ジェガン』が誕生する事となった。


機体は6機製造されており、うち1機が試験中に大破、2機が予備パーツ確保のために解体され、残った3機は外郭部隊ロンド・ベルクラップ級巡洋艦『ラー・ザイム』で実戦投入されており、かのアムロ・レイ大尉も専用に改修された3番機を運用したとされている。


武装

バルカン・ポッド・システム

オプション化された頭部バルカン砲。ジェガン同様、左側頭部に装備される。


ビームライフル

右側面にセンサーを装備したやや大型の主兵装。威力はガンダムMk-Ⅱが使用していたXBR-87Dと同等。


ビームサーベル

バックパックに2基を装備。ガンダムMk-Ⅱと同型のものとされるが、柄に動力ユニットが内蔵されているかは不明。


ハンドグレネード

両腰に装備された計6発の実弾火器。


グレネードランチャー

Ζガンダムリ・ガズィと同じく両前腕部に2基を内蔵する。


シールド

ガンダムMk-Ⅱが採用していたものの発展型。近接戦時のスライド機構を残しつつ、打突武器として積極的に使用できるようにややいびつな形状をしているのが特徴。


バリエーション



小話

小説作品『機動戦士ガンダム~逆襲のシャア~ ハイ・ストリーマー』が初出。

模型雑誌『B-CLUB』で上記の設定が作られ、コミック作品『機動戦士MOONガンダム』で更に設定の微調整がされた。

この3作品全てでデザイナーが異なり、機体デザインも刷新されていった。

イラストにあるのは後新作の『機動戦士MOONガンダム』のもの。頭部にレドーム、腰部にアーマーと大型スラスターが付いてるなどコストが高くなった原因であろうパーツ群が盛られている。


関連タグ

モビルスーツ ロンド・ベル


ジェガン

解説

型式番号RGM-88X(あるいはRGM-90)。アナハイム・エレクトロニクス社が開発した地球連邦軍の先行試作型モビルスーツ。


連邦軍はグリプス戦役終結時点で、ハイザックマラサイと言ったティターンズにおいて多用された機体を主に使用しており、ジオン色の強いこれら2機に代わる機体を欲していた。しかし、戦役以前に開発されたジムⅡは技術的にも性能的にも前線運用には耐えられない上、エゥーゴが使用していたネモは装甲材にガンダリウム合金を採用した事によってコストパフォーマンスに難があり、そのまま連邦軍の主力機とする事ができなかった。


そのため連邦軍は、カラバが主体となって改修したジムⅢを繋ぎとして投入し、アナハイム社に戦役中に賄われた技術を内包した新たなジム系モビルス-ツの開発を委託。アナハイム社はジム系モビルスーツやネモとの互換性を考慮しつつ、ガンダムMk-Ⅱに採用されたパーツや技術を多用する形で本機を完成させたものの、抗争終結後に連邦軍が再び軍縮を開始した事もあり、本機は性能面をクリアしてはいたもののコスト面の問題でそのまま量産する事ができなくなったため、さらなる低コスト化を図った結果、かの傑作量産機『ジェガン』が誕生する事となった。


機体は6機製造されており、うち1機が試験中に大破、2機が予備パーツ確保のために解体され、残った3機は外郭部隊ロンド・ベルクラップ級巡洋艦『ラー・ザイム』で実戦投入されており、かのアムロ・レイ大尉も専用に改修された3番機を運用したとされている。


武装

バルカン・ポッド・システム

オプション化された頭部バルカン砲。ジェガン同様、左側頭部に装備される。


ビームライフル

右側面にセンサーを装備したやや大型の主兵装。威力はガンダムMk-Ⅱが使用していたXBR-87Dと同等。


ビームサーベル

バックパックに2基を装備。ガンダムMk-Ⅱと同型のものとされるが、柄に動力ユニットが内蔵されているかは不明。


ハンドグレネード

両腰に装備された計6発の実弾火器。


グレネードランチャー

Ζガンダムリ・ガズィと同じく両前腕部に2基を内蔵する。


シールド

ガンダムMk-Ⅱが採用していたものの発展型。近接戦時のスライド機構を残しつつ、打突武器として積極的に使用できるようにややいびつな形状をしているのが特徴。


小話

小説作品『機動戦士ガンダム~逆襲のシャア~ ハイ・ストリーマー』が初出。

模型雑誌『B-CLUB』で上記の設定が作られ、コミック作品『機動戦士MOONガンダム』で更に設定の微調整がされた。

この3作品全てでデザイナーが異なり、機体デザインも刷新されていった。

イラストにあるのは後新作の『機動戦士MOONガンダム』のもの。頭部にレドーム、腰部にアーマーと大型スラスターが付いてるなどコストが高くなった原因であろうパーツ群が盛られている。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー