2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

ジェスタ

じぇすた

ジェスタとは、OVA『機動戦士ガンダムUC』および劇場版アニメ『機動戦士ガンダムNT』に登場する、モビルスーツ。
目次[非表示]

もしくは、ハンゲームのキャラクターのこと。
モビルスーツのジェスタについては、本項にて解説する。

カタログスペック

全長19.3m
本体重量24.8t
全備重量57.2t
ジェネレーター出力2,710kW
装甲材質チタン合金セラミック複合材+一部ガンダリウム合金使用
スラスター総推力89,030kg


概要

型式番号RGM-96X
地球連邦軍で進められる「UC計画」によって開発された、ジェガンの上位機種にあたるモビルスーツ
デストロイモードの稼働時間に制限があるユニコーンガンダムのサポート機として開発され、ユニコーンガンダムの護衛の他、敵ニュータイプまたは強化人間と直接対峙できるよう、周囲の敵戦力を排除する「露払い」の役目を担っているが、その開発目的については軍内部に於いて秘匿されていた。
上記の戦闘を主とする機体ではあるが、対象であるユニコーンが任務に専念できるように通常のジェガンタイプを上回る基本性能を追求した結果νガンダムの9割に達するとされており、事実、スペックノートで同年代においてエース仕様として運用されていたジェガンA2型およびD型を全ての面で上回る
ジェガン・タイプの後継機は本機だけでなく別系統でも模索されていたが、バックパックのシールド保持用サブアームといった新機軸の装備や、後述のジェスタ・キャノンへの拡張性などを加味すると、オリジナル設計として開発された20m級量産型MSとしては、最上位に位置すると言っても過言ではない。
装甲の形状などにUC計画の成果が反映されており、評価試験の為に12機が「ロンド・ベル」隊の旗艦ラー・カイラムに配備、運用された。

しかしながら、宇宙世紀0096年のラプラス事変を経てUC計画』そのものが頓挫、その上約5年後の宇宙世紀0102年にサナリィが小型MS計画を提唱すると、開発の主流は完全にそちらへと移り、結局は全く別の機体が次期主力機として採用される事となったという、時代の流れに乗り切れなかった不遇な機体である。

主なパイロットはナイジェル・ギャレット、ダリル・マッギネス、ワッツ・ステップニー。
彼らはトライスターと呼ばれる連邦軍でも指折りのエースであり、ガンダムUC劇中、特にエピソード4において多数の活躍を見せた。

武装

ビームライフル

速射性に優れた専用武器で、通常モデルより加速装置、偏向装置の追加と銃身が伸長されている。セミ/フルオートの切り替えが可能で、更にグレネードユニットなどの拡張機能を有する。予備マガジンは右腕に3本収納されている。

ビームサーベル

左腕にマウントされている斬撃兵装。ユニット外形はジェガンと共有しているが、ビームの最大出力が向上している。ジェスタ・キャノンは左腕のサーベルラックが追加装甲で塞がれるため、ハンド・グレネードと選択式になっている。

バルカンポッドシステム

頭部右に配置された牽制及び迎撃用の実弾兵装。

シールド

本機専用に開発されたシールド。
バックパックからフレキシブル・アームユニットを介して接続することで、腕の可動を妨げずにあらゆる方向からの攻撃を防ぐことができる。
ジェガンと同様シールド側面に、サブウェポンのミサイルを内蔵している。

ハンド・グレネード

機体両腰部の投擲武器。片側ラックに3発ずつ、計6発がマウントされている。
ラックから直接射出可能で、使い方によっては効果的かつ数値以上の威力を出す。

バリエーション

ジェスタ・キャノン

カタログスペック

全長19.3m
本体重量39.7t
全備重量75.4t
ジェネレーター出力2,710kW
装甲材質チタン合金セラミック複合材+一部ガンダリウム合金使用
スラスター総推力89,030kg

機体概要

ジェスタの重装砲撃備仕様。
全身に装甲、肩部にジェネレーター直結型のビーム・キャノンや四連マルチランチャーが増設され、それに伴って火器管制機能が強化されている。ただし、フルアーマーシステムと異なり、スラスターおよび推進剤の増設やジェネレーターの増強は行われていないため、“バージョンアップ”ではなく“中距離支援・援護砲撃形態”である。

機体重量の増加に伴い、パワー・ウェイト・レシオが低下しているが、砲撃機の常として防御力の強化が成されているため、ジェスタ本体の高い基本性能と併せ、前線での戦闘にも一定は対応出来る。
また、増加装甲は爆砕ボルトにより装着されており、緊急排除によって瞬時に本来の白兵戦能力を取り戻す事も可能。

この他、左腕のビームサーベルのマウントラッチはスモールシールドに置き換えられている為、サーベル装着位置は腰部に変更され、グレネード・ランチャーとの選択式となっている。
主なパイロットはワッツ・ステップニー。

追加武装

  • ビームキャノン

ジェスタ・キャノンの右肩部に装備されたビーム砲。ジェネレータ直結型で威力が高く、出力を落とさず一定の連続発射を可能にした。

  • 4連マルチランチャー
ジェスタ・キャノンで追加された左肩部の多目的対MS弾発射装置。閃光弾などの特殊弾も複数装填されており、随時撃ち分けも可能。

  • 追加ハンド・グレネード
両脚部に増設された、グレネード・ランチャー・ラック。
これにより、腰部と合計して12発を携行できるようになった。

EWACジェスタ

ラー・カイラムに配備された12機の内、コードU011(ユニフォーム・イレブン)が使用した早期哨戒仕様。
EWACネロに搭載されている物と同一の電子戦ユニットと観測機器を装備しており、同時期に運用されたEWACジェガンアイザックなどと同様に強行偵察・情報収集型モビルスーツとして部隊の「目」としての役割を担う。

シェザール隊仕様

不死鳥狩り』作戦任務を帯びた、『シェザール隊』が運用した合計六機に施された特殊仕様。
全機の頭部にスコープ型のセンサー強化ユニットが装備されている。

そこから、作戦の役割に応じて、バックパックを高機動型に換装したA班、メガビームランチャーにトライポッドを組み合わせたスナイパー装備のB班、89式ベース・ジャバーに乗り捕獲用のキャプチャーガンを携行するC班の各二機ずつが、小隊編成されている。

余談

上述の通り、新規設計によって製造された20m級量産機としては間違いなく最高レベルだが、結局地球連邦軍は主にコスト面の問題から『名機』ジェガンを第一線配備し続けており、宇宙世紀0110年代(約10年後)から簡易改修・運用され始めたジェガンJ型にはスペック上の数値では完全に追い抜かれている。
ただし、MSの場合、スペックノートの値、特に表記推力値を重量値で単純に割ったのみの値(推力重量比)が必ずしも実性能を決めるわけではない。

更に宇宙世紀0120年代においては、マイナーチェンジを繰り返したとはいえ、基礎設計から30年以上を経た完全に旧式となっており、このジェガンJ型が(どころか、ワンランク上の指揮官用であるR型ですら)完全に『やられメカ』に成り下がってしまった。これには、相対的にCVデナン・タイプとの単純な性能差や、パイロットの練度に文字通り「次元が違う」差があった事実を物語っている。

関連動画


関連項目

ガンダムUC ガンダムNT
ジェガン ユニコーンガンダム ラー・カイラム
グスタフ・カール ヘビーガン
黒い三連星

関連記事

親記事

機動戦士ガンダムUC きどうせんしがんだむゆにこーん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 296405

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました