ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガンダム開発計画

がんだむかいはつけいかく

ガンダム開発計画とは「機動戦士ガンダム0083」に登場するモビルスーツの開発計画。
目次 [非表示]

概要

地球連邦軍一年戦争後の軍再編計画の一環として立案したモビルスーツ(MS)開発計画。「GP計画」とも呼ばれる。

計画名は一年戦争の伝説的モビルスーツであるガンダムの発展形を生み出す事を目指した事から「ガンダム開発計画」と名付けられた。

責任者はジョン・コーウェン中将。機体開発は戦後ジオニック社、ツィマッド社などのジオン系軍需産業を吸収し成長を遂げたアナハイム・エレクトロニクス(AE)の先進開発事業部(クラブ・ワークス)、第二研究事業部に委託され、極秘裏に行われた。


当計画は、次世代主力機の為の技術開発を狙った物であり、ジオン系技術と連邦系技術を融合させた技術検証機の開発を主目的としていた。

計画の成果物の多くは後のモビルスーツ開発にも少なからず影響を与えており、ムーバブルフレームの原型となる機体構造技術やEパック採用型ビーム・ライフルなどがそれに当たる。


全4機(0号機と0番機を含めると6機)の機体が開発されるが、計画の情報はジオン残党軍の一派であるデラーズ・フリートに漏出。これが試作2号機の強奪に始まる「デラーズ紛争」の銃爪となり、これに連なる連邦軍上層部の政治劇もあってコーウェンは失脚、南極条約違反と指摘された試作2号機の存在が原因と公表されるのを恐れた連邦軍によりガンダム開発計画も紛争後凍結され、計画の成果物は実機を含めて全て歴史の闇へと葬られた。

しかし、アナハイムによるガンダム開発はエゥーゴの「Ζ計画」や第二次ネオ・ジオン抗争後の「UC計画」に受け継がれており、一部機体にガンダム開発計画で生み出された技術が形を変えて投入されている事が窺える。

また、ティターンズもガンダム開発計画の技術と予算を活用し、「TRシリーズ」と呼ばれる試作MSの数々を独自に創り上げている。

サナリィにおいてもF90ミッションパックの一つがGPシリーズが参考となったとも言われており、TR計画関係者を多く受け入れたナムスド研の吸収やアナハイムから離反したZ計画主要メンバーを受け入れたことで、情報を入手したと思われる。



なお、この計画で生み出された2号機は強奪され、追撃をした1号機と交戦、外装を変えられた4号機は横流しされ、3号機との激闘で粉々に破壊される等、兄弟機同士での壮絶な戦いが繰り広げられてしまっている。


書籍『アナハイム・ジャーナル』によると、宇宙世紀0099年11月、GP計画についての情報がアナハイムによって公開されているが、公表された3号機の仕様が完成形ではなくトライアル・プランのものであるなど、全貌が完全に明かされたわけではなかった。

そのためかさらに後年、漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』で描かれた宇宙戦国時代になると、半ば都市伝説化しており実在が疑われるほどになっているが、フォント・ボーは実在していたと主張しており、自身のサイトにデータを載せていた(イメージによれば2号機のようである)。


開発されたモビルスーツ

■はFSWS計画関連機、▲は映像作品、『ハーモニー・オブ・ガンダム』外、★は改造ガンプラ


ガンダム試作0号機

機体名称摘要マーク
RX-78GP00 ガンダム試作0号機開発コードブロッサム、統合コンセプトのトライアル機
RX-78MS00Z ガンダム開発試験0番機開発コードエンゲージゼロ、ブロッサムのフォロー用に開発された強襲突撃用MS
RX-78GPZ01 エンゲージガンダムもしGP-00とエンゲージゼロの設計が統合されていたら、という想定に基づくif機体

ガンダム試作1号機

機体名称摘要マーク
RX-78GP01 ガンダム試作1号機開発コードゼフィランサスRX-78-2の地上用発展型
RX-78GP01Fa フルアーマー・ゼフィランサスFSWS計画の発展型となる増加装甲を装備した形態■▲
ガンダム試作1号機 チョバムアーマー装備ガンダムNT-1・FAと異なり頭部にも増加装甲が追加される
ガンダム試作1号機 アクア装備アクア・ジムの肩部・脚部推進器と専用のバックパックを装備した水中仕様
RX-78GP01Fb ガンダム試作1号機GP-01Fb・ゼフィランサス・フルバーニアン、中破したゼフィランサスの宇宙用改修機
RX-78GP01HFAb 重装フルアーマー・バーニアン重装フルアーマーガンダム7号機のセカンド・アーマーを装備した形態

ガンダム試作2号機

機体名称摘要マーク
RX-78GP02 ガンダム試作2号機開発コードサイサリスアトミックバズーカを装備した核攻撃仕様
RX-78GP02MLRS ガンダム試作2号機 MLRS仕様主兵装であるアトミックバズーカ使用後の運用試案、背部にロケットランチャーを6基装備している
RX-78GP02BB ガンダム試作2号機 ビームバズーカ仕様同上、こちらはスキウレの主砲を携行している
ガンダム試作2号機 重装備仕様ジオン系の実弾兵装を多数装備している
ガンダム試作2号機 シン・フェデラル仕様ロケットランチャー5基とビームバズーカを装備した連邦内クーデター派閥による再生産機
RX-78GP02AD サイサリスセンチュリオンバインダー3基を左肩に集中させ中央にIフィールドジェネレーターを装備した改造ガンプラ▲★
RX-78GP02R ガンダムGP-羅刹本体と武装に合計5基の擬似太陽炉を搭載した改造ガンプラ
RX-78GP02R天 ガンダムGP-羅刹天バインダー先端のクローを簡易マニピュレーターに変更した再改造ガンプラ

ガンダム試作3号機

機体名称摘要マーク
RX-78GP03S ガンダム試作3号機開発コードステイメン、巨大アームドベース「オーキス」との連携を前提とした拡張武装試験仕様
RX-78GP03S ガンダム試作3号機 Pスペックコックピットブロックをコア・ブロック・システムに換装した仕様。この状態ではオーキスとのドッキングはできない
GP-AL ガンダムアルビオン頭部、肩部、バックパックをゼフィランサスのものに交換しバックパックから伸びるアームに1/1700アルビオンの左右ブロックを接続したミキシングガンプラ
RX-78GP03 ガンダム試作3号機開発コードデンドロビウム、オーキスとドッキングした形態
ガンダム試作3号機試案開発コードヴェロニカペルシカ、GP-03開発時に提出されたトライアル・プラン
RX-78GP03S ステイメン&ウェポンシステムGP-03Sにオーキスを簡易化したウェポンシステムを装着させた形態
TRX-007 デルフィニウム連邦軍がGP-03を模倣して単独開発した長距離遠征用大型機動兵器。コアとなるMSはジャンクパーツを用いて再生産されたフルアーマーガンダム

ガンダム試作4号機

機体名称摘要マーク
RX-78GP04G ガンダム試作4号機開発コードガーベラフルバーニアンとコンセプトが重複したため開発中止
AGX-04 ガーベラ・テトラシーマ艦隊における偽装改修機
AGX-04A1 ガーベラ・テトラ改ガーベラ・テトラの改修機

その他

機体名称摘要マーク
RGM-79 パワード・ジムGP-01の陸戦用バックパックの評価試験を担った実験機
RGM-237C パワードジムカーディガンパワード・ジムを元に重装化・推力強化を行った改造ガンプラ
RGM-79N-Fb ジム・カスタム高機動型GP-01Fbの宇宙戦用バックパックの評価試験を担った実験機
MS-18F 高機動型ケンプファーGP-04のシュツルム・ブースター・ユニットなど、AEからジオン軍残党に提供されたGP計画由来のパーツが組み込まれた機体

関連項目

機動戦士ガンダム0083

関連記事

親記事

機動戦士ガンダム0083 きどうせんしがんだむだぶるおーえいてぃーすりーすたーだすとめもりー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 262945

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました