概要
声優は田中秀幸
地球連邦軍所属の軍人で階級は大将。連邦軍の主導者の一人で自ら派閥を持つタカ派の人物。
ただし、同じタカ派でもジャミトフ・ハイマンらが所属していたジーン・コリニー大将らとは派閥が異なる。
イギリス出身であるらしく、演説にイギリスの故事を引き、決まった時間に紅茶を飲むなど英国紳士風の振る舞いに固執している。
腐敗した連邦軍の将校として描かれてはいるが、それと同時に大艦隊の司令官としては一定の有能さを見せる面も描かれている。
大艦巨砲主義が主流でモビルスーツを軽んじる風潮が残っていた当時の連邦軍にあって、モビルスーツによる艦隊直掩の利点をしっかりと把握していた。
またデラーズ・フリートによる星の屑作戦に際してひそかにシーマ・ガラハウと密約を結んで情報を引き出そうとし、暗礁宙域での密会を試みるなど戦術レベル以上の手を打てる人物であることも分かる。
しかし密会に向かう道中アルビオンに遭遇するというイレギュラーな事態に遭遇するも深く捉えず放置してしまう。結果、シーマ艦隊がアルビオンの逆探に引っかかってしまい、緊急出撃をかけられ密会が成立しない事態に陥る。
その旨の緊急入電を受けると、半ば自業自得にもかかわらずアルビオンに怒りを露わにしつつ、シーマ艦隊の旗艦に当たらないように砲撃を行いながら撤退する。
これにより「アルビオンには同艦の想定通りの緊急事態という認識を維持させる」、「シーマにはしっかり交渉の意思を示す」、そして何より「自分達は限りなく安全な立場で逃走に成功する」という、凄まじく複雑な政治的判断を短時間で上手くやってのけるやり手な一面を見せた。
これにはシーマも「いい男だったかな」とその手腕を褒めていた。(状況的に一番立場が弱いシーマがこのアクシデントの詳細を正確に把握しているほうがよほどすごいのだが)
全ての人民に連邦軍の威容を誇ると共に、宇宙に潜むデラーズ・フリートをおびき寄せ一挙に掃討するため、自らルナツー方面軍第二守備艦隊旗艦のバーミンガムに乗艦。コンペイトウにて宇宙艦隊のほぼ全てを集めた観艦式を行い、観閲官として参加。モビルスーツと防御衛星により幾重にも防衛網を張り巡らして待ち構える。
そして読み通りに襲来するデラーズ・フリート襲撃部隊を水際で食い止める事にも成功するが、アナベル・ガトーの操縦するガンダム試作2号機は阻止できず、彼の卓越した操縦技術と大出力機体の機動性により防衛網は突破される。
そして観艦式艦隊の中央に座していたバーミンガムが核攻撃の目標となり、ガトーの放った核弾頭の直撃を受け戦死してしまった。
最高幕僚会議の一員としての立場にあり、ア・バオア・クーを直前にして倒れたレビル将軍の指揮権の一部を引き継ぎ、ア・バオア・クー攻略戦の指揮を執り、勝利の一翼を担った。
なお、ゲームギレンの野望においては劇中では無能として強調されていたこともあり、ゴップやエルランと同じく高い階級のくせに底辺に近い能力値の持ち主。強いて言えば利点はずっと連邦軍所属のため連邦を選んだ場合は別勢力に移動せずずっといること……だが、弱いので居てもしょうがないとしてジャブローでお留守番になることも多かった。
映像内で描かれた活躍が敵との密約か連邦の数を笠に着た恫喝に近いものばかりだったのが運の尽きと言った所だろう。
…が、近年ではある程度の再評価が進み嘗てか、連邦三大無能将軍仲間だったゴップとともに新ギレンの野望では司令塔としてなんとか使えるレベルに上方修正された。そのため三人の中で新ギレンの野望では相変わらず無能ポジなのは、原作でもスパイ行為という利敵行為をしておりORIGINにていざという時の小心者な言動の連続で醜態を晒しまくったエルランのみとなった。
因みにワイアットはイギリス系で見られる苗字で、英国紳士的な立ち振る舞いを好む彼には良くも悪くもふさわしい苗字である。
ワイアット有能論について
OVA当時は劇中での流れ通りシーマと独断で密約を交わそうとして失敗。結果としてバニング大尉を死なせる遠因を作り、自らも滅んだという立ち位置。ただ狙い自体は的を射ており、これを理由にワイアットを再評価し、アルビオン=シナプスを極端に貶める視聴者が一時期非常に多かった。
ただこれらの主張は彼の行動が非公式であることや、「ワイアットの思惑が上手くいけば星の屑が綺麗に解決していた」という結末を知る俯瞰視点=神視点であることを見落としたもので、密会の準備がお粗末なこと等を省みればアルビオンの手落ちは少なく、少なくとも失敗の責任を押し付けるまでには至らない。
バーミンガムの行動はどう取り繕っても不正な手段であるし、おまけに交渉時期は観艦式直前で、そこであの場面に出くわせば敵対組織の襲撃(奇襲、暗殺etc)の可能性を考慮し、緊急事態と即断するのは当然の話。しかも最悪「ワイアットがデラーズと内通して裏切りを画策している」と見られても仕方ない状況で、下手すれば即捕縛もありえた。そんな状況でお忍びとは思えない航海をしているが、もし大将という立場を笠に着て友軍に忖度を求めていたのだとすれば、それは無茶な要求であろう。
しかもバーミンガムはアルビオン隊のMSに遭遇済で、かつ交信可能な距離だった。この時点で第三者との接触のリスクを認識していないのが異常で、同艦を制止するタイミングもあった。要は密約の崩壊はワイアット側が密約をする気があると思えない行動に終始していたのが原因に過ぎず、作劇上の意図通り一連の立ち回りは無能の一言で片付けられて然りである。
一方、ワイアット個人の有能点はあり、非合法かつ穴の多い計画であることを差し置けば、「星の屑を裏工作で穏便に治める」という考え自体は合理的である。また、コンペイトウの観艦式で半ば自身を囮にし敵を誘き寄せる思惑も当たっている。ただこれについては最大限注意すべきだった試作2号機の進撃を許した詰めの甘さが足を引っ張り、成功とも言い難い。
総合すると単なる無能ではないが、楽観主義的な部分が評価点を台無しにしていると言えよう。思い通りになればMVPになれる可能性があっただけに勿体ない話である。もっとも、僅か2話しか登場していない以上、端的な部分だけで全てを推し量ろうとするのもまた早計と言えるのかもしれないが。
REBELLION
原作監督が監修している漫画「0083 REBELLION」においてはジオン海兵隊を厚遇することでジオンの暗部について世に広め、連邦の正義を強調する戦略を立てており、広い視野の持ち主としてしっかり政治的有能さによりフォーカスを当てて描かれている。
この戦略が上手く行けばシーマ達の未来は明るいものとなっていた可能性が高いが、一方でデラーズ紛争において早い段階からジャミトフが暗躍する様子も描かれているため、ワイアットの死、もしくは排斥がジャミトフの計画の一部であった可能性もまた高く、取引が成功したとしてもシーマ達に未来があったかどうかは怪しい。
一方でシーマとの取引において、本作では、パトロールしているアルビオン隊にシーマ艦隊が見つかるという凡ミスをしており、このパトロール時にはシーマ艦隊と確認が取れているため、本編以上にアルビオンの非の部分を潰しており、なおかつアルビオン隊から状況の説明を求める動機を作っている。
この時に説明をしておけば取引自体うまくいった可能性があったにもかかわらずにシーマ艦隊に攻撃をして逃げだしているなど、本編とは打って変わりとっさの判断力に乏しい狭量な人間として描かれている。
このためシーマからも「ワイアットめ!」と憎まれ口をたたかれるなど真逆の評価を受けた。
先のように、アルビオンの行動の正当性をわかりやすく際立たせられたのは良いが、ワイアットの株自体は少し下がってしまっており、少なくとも軍事面や機転の面では明らかに劣っている。