機体データ
型式番号 | RMS-108(MSA-002) |
---|---|
所属 | ティターンズ、ネオ・ジオン、ジオン軍残党 |
開発 | アナハイム・エレクトロニクス |
生産形態 | 量産機 |
全高 | 20.5m |
頭頂高 | 17.5m |
本体重量 | 33.1t |
全備重量 | 59.4t |
ジェネレーター出力 | 1,790kW |
スラスター総推力 | 74,600kg |
センサー有効半径 | 10,900m |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
固定武装 | 60mmバルカン砲×2、ビーム・サーベル、シールド |
携行武装 | ビーム・ライフル、フェダーイン・ライフル、海ヘビ |
概要
型式番号RMS-108。
アナハイム・エレクトロニクス社製の汎用量産型モビルスーツ(MS)。同社がハイザックをベースに開発した後継試作機「ロゼット」の量産モデルであり、ハイザック同様、ジオン系MSの意匠を多く踏襲した機体となっている。
主な特徴として、装甲材にガンダリウムγが全面的に導入され、内部にはガンダムMk-Ⅱから得られたムーバブルフレーム構造が取り入れられている。これによって、ジェネレーター出力の向上が可能となったため、ハイザックの欠点だったビーム兵器の同時運用が可能となっている。ただし、消耗が前提となる量産機にガンダリウム合金を採用するのは、コストパフォーマンスの悪化に直結することになるのだが、この点はティターンズがTR計画の推進で予算面を優遇されている事や総帥であるジャミトフ・ハイマンが連邦内の賭博組合から資金を調達していた事もあってか、特に言及はされていない(『機動戦士Zガンダム Define』では、ティターンズに納入された初期生産型の修理金額を見たバスク・オム大佐が激昂しており、以降納入される量産型のコストダウンを性能低下覚悟の上で要求している)。
機動性の面においても、メインバーニアは高機動型ザクⅡ一機分の推力を発生させる高出力なものを採用、脚部のサブスラスターは月面や地上でのホバー走行も可能にするなど、一年戦争当時の機体とは完全に隔絶した性能を有する「傑作機」として多くのパイロット達から支持された。
上記の高性能に加えて、ハイザックがベースとなっている為、部品の流用やハイザックからの機種転換が容易である点も、当機が「傑作」たる所以である。
このため、グリプス戦役が終結しティターンズが解体された後はハイザックなどと共にネオ・ジオン(新旧どちらでも)によって接収された機体が引き続き運用され、更にネオ・ジオンが二度の敗退を迎えた後もネオ・ジオンの残党である袖付きや地上のジオン残党軍で運用され続けた機体も存在した。
また、本機をベースに開発された後継機として、第二次ネオジオン抗争で運用されたギラ・ドーガがある。
開発背景
実は、当初はエゥーゴの戦力とすべく「ドミンゴ」の開発コードと「MSA-002」のナンバーを与えられて開発が進められていた。
しかし、ティターンズが「ガンダムMk-Ⅱ強奪事件」へのアナハイム社の関与を追及してきたため、その矛先を逸らす為に急遽ティターンズに無償提供され、その後グラナダ工廠で開発された機体として「RMS-108」のナンバーを正式に与えられ地球連邦軍(ティターンズ)制式採用機としてロールアウトした。
ここで、よく考えてみよう。当初は地球連邦軍が独力で開発していたハイザック試作型を掻っ攫って開発した発展機で、ティターンズのガンダムMk-Ⅱから得られたムーバブルフレームの技術が用いられた本機の納品先は、よりにもよってエゥーゴである。一年戦争で例えるならば、ザクⅡの発展機でツィマッド社の脚部ホバーを付けた新型MSを、ジオニック社が地球連邦軍に提供するレベルの話である。
マラサイがティターンズの主力機になったためエゥーゴへ納品されたのが、並行して開発されていたザクっぽい色でジム顔のネモである。もっとも、マラサイとネモは同時運用を想定していたのか、どちらか片方が欠けると活躍し難い形になってしまった。
武装
頭部バルカン砲
対空・牽制用の60mm機関砲。ジオン系の意匠を持つ機体が装備するのは極めて稀で他にはザクⅡFS型やザクⅠ・スナイパータイプぐらい。
ビーム・サーベル
ゲルググのデバイスが採用された専用のサーベル。
ビーム・ライフル
型式番号BR-87A。出力2.2MW。
かのペズン計画で開発されていたアクト・ザクが運用していたものをEパック式に改良したモデルであり、ハイザックも運用が可能。予備のEパックを右肩シールド内にマウント可能。
従来の量産型ビームライフルよりもやや出力が高めだった事も幸いしてか、後年においても北米・シャイアン基地配備のジェガンや、トリントン基地を襲撃したジオン残党軍のガルスJが本兵装を運用している。
フェダーイン・ライフル
ジオン系の兵器企業「アルバート社」が開発したロングレンジモデルのビーム・ライフル。
ガブスレイの主兵装として有名で、6.6MWと言う高出力に加えて後端部からビーム・サーベルを展開して近接戦に転用可能な他、緊急時には銃床部分をクローアームとして使用する事も可能。
ゼダンの門の警備に当たっていた機体やトリントン基地を襲撃したジオン残党軍所属機で使用が確認されている。
このほか、頭部バルカン砲を小型ミサイルに差し替えた機体や、ハンブラビの海ヘビを持った機体やギラ・ドーガのビーム・マシンガンを装備した機体なども存在する。
バリエーション
マラサイ(ユニコーンVer.)
型式番号RMS-108。
アニメ『機動戦士ガンダムUC』に登場。
地球に残留していたジオン残党軍が用いるマラサイの鹵獲機。カークス隊主導によるトリントン基地襲撃の際に2機が投入された。
塗装は2機ともにグリーンを基調としたものに改められ、前述のフェダーイン・ライフルや海ヘビを携行している。また、ベースジャバーに搭乗している。
漫画『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』では、ハピエールという名前の人物が搭乗していた。
ロゼット
型式番号RX-107。
小説『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場。
アナハイムが開発したマラサイの原型機で、T3部隊に配備された。
巨大な大気圏突入モジュールを装着したTR-4[ダンディライアン]や、熱核ジェットを用いるホバーユニットを装着した強化陸戦形態などの仕様バリエーションが存在する。
詳細はロゼット(ガンダム)を参照。
マラサイ(レジオン仕様)
型式番号ARZ-108MR。
漫画『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』に登場。
火星のジオン軍残党組織「レジオン」によって再生産されたマラサイ。
塗装が火星の大地を象徴する赤に変更されたほか、新たにホバリングスカートユニット「グランユニット」が開発されており、下半身にグランユニットを装着したグラン-マラサイ(型式番号ARZ-108GMr)と呼ばれる形態も存在する。
なお、グランユニットはマラサイ専用のオプションではなく、レジオン仕様のハイザックやバーザムにも装着できる。
アドバンスド・マラサイ
型式番号RMS-108。
Web企画『A.O.Z Re-Boot』に登場。
ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]の試験データをフィードバックし強化改修を施されたマラサイ。
詳細はアドバンスド・マラサイを参照。
マラサイキャノン
『A.O.Z Re-Boot』の文字設定が初出で、後に漫画『機動戦士ガンダムF90FF』に登場。
トランスパックシステムを用いてキャノン・パックを装着した、マラサイの中距離支援機仕様。
詳細はマラサイキャノンを参照。
アサルト・マラサイ
型式番号RMS-108M。
ゲーム『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』に登場。
マラサイの推進系や武装に改修を加えた発展型。
詳細はアサルト・マラサイを参照。
マラサイ シェリー・カスタム
型式番号RMS-108。
漫画『機動戦士Zガンダム Define』に登場。
シェリー・ペイジ少佐の専用機としてカスタムされたマラサイ。
機体の塗装は濃紺のティターンズ・カラーに塗り直され、右肩のシールドもスパイクに換装された。
なお、機体色の変更は彼女の機体以外に対しても行われており、同時にブレードアンテナも外されている。
その他、『Define』のマラサイ全体に対する設定の変更点は、後述の「メディアミックス」の節を参照。
グリフォン
型式番号RMS-156。
近藤和久による漫画版『機動戦士Ζガンダム』に登場。
旧式化したマラサイをアップグレードした改良発展型で、グリプス戦役末期に投入された。
外見上の特徴として頭部センサーがツインアイタイプに改められたほか、両肩にスパイクが装着された。
性能はバーザムと同程度まで向上しているとされる。
マラサイ-S
型式番号RMS-108。
漫画『機動戦士ガンダム ジオンの再興』に登場。
機体名の末尾の「S」は「スペシャルタイプ」のキャピタルであり、エースパイロット専用機。
機動性の確保のための上半身の装甲やスカートアーマーの排除に加え、腕部の可動域拡大のためにショルダーアーマーが
大きく張り出した形のものに換装されるなど、頭部以外に面影がないレベルの大幅な改造が施されている。
なお、同作品では上記のマラサイの他に、
- マラサイ-E(最初の量産モデルで宇宙運用を想定。なお、地上運用に改修したF型が存在し、グリフォンの通称で呼ばれる)
- マラサイ-G(地上戦用だが前述のE型を素材にした急造モデルで、後にH、I、J型に発展した)
- マラサイ-H(寒冷地用)
等々が言及されている。
キリマン・マラサイ
ゲームブック『機動戦士ガンダムΖΖ vol.3 エニグマ始動』に登場。
グリプス戦役後半の混乱の中で地球連邦軍が生産したマラサイ。
アナハイムがエゥーゴ支援に傾いた際に連邦軍およびティターンズからマラサイのデータが失われたため、残った実機を元に改めて開発された機体とされる。
型落ちの旧式機と見做されたため、解体間際のティターンズにも回されており、ティターンズ残党がウェールズで決起した際にも使用されている。
ストライク・マラサイ
型式番号RMS-108(d13)。
雑誌企画『Zionの星 MOBILE SUIT in ACTION』に登場。
元ジオン軍捕虜からなる地球連邦軍第13独立機動戦隊「DRAGOON13」による地上戦用の現地改修機。
詳細はストライク・マラサイを参照。
マラサイ改
型式番号RMS-108。
雑誌企画『アイドルスターMS戦記』に登場。
ティターンズ第4独立部隊モモコ小隊で用いられた、マラサイの前期量産型のカスタム機。
詳細はマラサイ改を参照。
マラサイ重装高機動タイプ
型式番号RMS-108F。
「ホビージャパン」での模型作例が初出で、ムック『HOW TO BUILD GUNDAM WORLD 3 Ζ GUNDAM』に収録。
バスク・オム親衛隊として位置付けられるティターンズ第5師団向けの改修機。塗装は暗緑色に改められている。
サイドスカートへの高機動スラスターパックの増設、脚部スラスターの強化とドロップタンクの設置によって、宇宙空間においてモビルアーマー(MA)並みの機動性を獲得している。
また、胴体前面にはバーニアとともに増加装甲を装着する形で重装甲化が図られ、右肩部シールドとリアスカートは放熱板も兼ねるものへ換装されている。
武装面では、右肩部に3連装のミサイルポッド、右腕部に対人用グレネード弾、頭部と左腕部に23mm液体炸薬機関砲を計4門固定装備し、ビーム・ライフルは長銃身のロングレンジタイプを携行する。また、頭部には5基のミノフスキー・スモークディスチャージャーも備える。
マラサイ指揮官タイプ
型式番号RMS-108R。
「ホビージャパン」での模型作例が初出で、『HOW TO BUILD GUNDAM WORLD 3 Ζ GUNDAM』に収録。
マラサイの機動性向上を求めるパイロットからの要望を受け開発された「高機動型マラサイ」と言える性格の機体。バックパックユニットの強化とプロペラント・タンクの装備によって、機動性と航続性能が向上している。
武装面でも新たにメガランチャー(メガバズーカとも)を携行するほか、右肩部のシールドは大型化、左肩部のスパイクも増設されている。
中隊長以上の熟練パイロット向けに17機が生産され、うち白い機体塗装から「白狼」と呼ばれたジュピトリス配備機が有名とされる。
ガンダムTR-6[ウーンドウォート]バイザックⅡ形態
型式番号RX-124BZ。
『ティターンズの旗のもとに』に設定のみ登場。
マラサイやハイザックの後継機として計画されたガンダムTR-6の1形態。マラサイの脚部をそのまま装着している。
詳細は機種統合計画を参照。
ザクⅢ “マラサイⅡ”
型式番号AMX-108。
雑誌企画『ZAKU MEETS!』に登場。
連邦およびアナハイム系の技術の習得を目論んだネオ・ジオンが、ザクⅢを元にマラサイの要素を取り入れて開発した機体。
詳細はザクⅢを参照。
ネオザク
雑誌企画『INNER GUNDAM SPACE OF AGETA』に登場。
第一次ネオ・ジオン抗争以後、木星などの外惑星系で活動を継続したジオン軍残党組織「ゲルジオン」の主力機。
マラサイの流れを汲むザク系の量産機で、ザクⅡのフォルムを有機的にしたような外観を持つが、右肩部のシールドをはじめ胴体や腕部の設計にはマラサイの影響が残っている。
一方で脚部はザクⅡの、ランドセルは高機動型ザクⅡの外観を踏襲している。頭部はザク系としては珍しく動力パイプを持たず、指揮官機を示す「ツノ」は一般的なブレードアンテナではなく、古代ローマの兜のクレストのような独特な形状をしている。
武装はヒート・ホークと、ザク・マシンガンを大型化したような形状のマシンガンを携行する他、右肩部に3連装のミサイルポッドを備える。
外惑星系の資源を抑えて地球圏にエネルギー危機を起こしたゲルジオンに対処すべく派遣された連邦軍部隊の迎撃にあたり、Σガンダムなどと交戦している。
なお、ネオザクの他に「ザクⅣ」という呼称がなされることもあるが、ザクⅣとは無関係である。
ブルーマラサイ
型式番号GPB-108。
雑誌企画『模型戦士 ガンプラビルダーズJ』に登場。
プロモデラーのキムラ・ナオキが、HGUCマラサイをベースキットとして製作したカスタムガンプラ。
背部にバイアランを参考にしたグライバインダーを装備しており、短時間であればこれを用いた空中戦が可能。武装は、長射程ロング・ライフルと大型ビーム・サーベルが新造されている。
本来の名称はマラサイ・カスタムだが、その青い機体に由来する「ブルーマラサイ」という異名のほうが有名になってしまったという。また、モデラーによる設定上はネオ・ジオンによる鹵獲機のようで、シールドにはジオンの国章が描かれている。
バンダイホビーセンターでのトレーニングバトルにおいて、ビギニングJガンダム、ニャッガイ、アカツキガンダム・コルレオーネと対決した。
余談
設定の変遷
当初はエゥーゴの量産機としてデザインされていたが、「友軍量産機はGM顔、敵軍量産機はモノアイ系で統一しないと、敵味方がわかりにくい」という意見が製作サイド内部から出たため、急遽ティターンズ側の機体に変更された(上記の政治的設定は、この実話を参考にしている)。
ちなみにアクションフィギュア『MOBILE SUIT IN ACTION!!』の解説文では、仕様はガンダムの完全量産型を目指して作られたジーラインの流れを引き継いでいるとされている。
裏話
ティターンズ用なのに塗装が赤いのは当時サンライズの製作スタジオに大量に赤系統の塗料が余っていたためであり、赤い人専用機だからではない。
同じ理由でリック・ディアスも途中から全機赤く塗られた。
ホビージャパン別冊に掲載された改造作例は、クリーチャーデザインで有名な韮沢靖のモデラーとしてのデビュー作である(韮沢はマラサイをデザインした小林誠の弟子である)。
メディアミックス
またアニメでは「ティターンズ」の量産型MSであるが、一部作品のIF設定ではジオン軍で開発されたMSなどとして登場する事も多い。その場合、ヒートホークやチェーンガン、マシンガンなどを装備しており、独自のバリエーションも設定されている。
ただしΖガンダムなど、アナハイム製でありながらジオン系MSを髣髴とさせる機体の多くは、一年戦争以降にアナハイムに入ったジオン系技術者が関わっているというのが通説であり、まるきり的外れな設定というわけではない。
漫画『機動戦士Zガンダム Define』では、ティターンズ用MSの開発チーム主任がリック・ディアスの開発データを盗用して作ったコピー機という設定に変更されている。そのためデザインが若干変更されており、コックピットが頭部に移動した他、肩部前後にスラスターが追加されている。
クワトロ曰く「装甲の増加によってリック・ディアスの長所が台無しになっている」ため総合性能ではリック・ディアスに劣るとされている。
ちなみに、本編設定においてもリック・ディアスより重量が重く、出力と推力では劣るとカタログスペック上では負けている。この辺りの設定を上手く利用したアレンジとも言える。
所属
ティターンズの主力機として運用されているマラサイだが、何気にネオ・ジオン系列の組織全てに使われている。他に該当する機体はハイザックやバウくらいである。
ゲーム登場
『GUNDAM_EVOLUTION』でCBTよりも早いネットワークテストの段階から、マラサイ(ジオン残党軍仕様)が登場。
海ヘビとフェダーイン・ライフルによるコンボが強力だが、当たらなければ厳しいという特徴になっている。
ロストヒーローズとロストヒーローズ2では最序盤の雑魚として登場しており、前者はΖ版で後者はUC版である。
立体物
1/220、1/144、HGUC(1/144)、MG(1/100)でプラモデル化されている。
1/220キットは『Z』放送時販売の接着剤不要のスナップフィットプラモである。
HGUCは初の表情つき手首が入ったキットとなり、後に販売される模型の礎となった。
劇場版公開限定のエクストラフィニッシュ版、『UC』版などのバリエーションキットも販売。後者には新規造形のフェダーインライフルと海ヘビが同梱するが、残念ながら左手用の武器持ち手がないため、劇中のように左手にフェダーインライフルを持たせるには工夫が必要。
MGは初の1/100スケール(ハイザックやガルバルディβと違い放送当時されていなかった)であり、アクションベースがバックパックをホールドする形の特殊なものが存在している。『UC』版もプレミアムバンダイ限定で発売され、こちらではフェダーインライフルと海ヘビが本来の持ち主に先んじて1/100化した。
モビルスーツアクションにて通常版とTS3イメージカラーの物が存在。後者は同カラーリングのガルバルディβとのセット商品で限定品。
SDガンダムフルカラーシリーズにラインナップ。※現在は、入手困難。
関連動画
関連タグ
機動戦士Ζガンダム ティターンズ ネオ・ジオン Zガンダム 大人の事情
グリフィン バーザム ダンディライアン ハイザック ゼク・アイン
ウィンダム(ガンダム)、アヘッド、レギンレイズ:同じくガンダムシリーズにおける腐敗した地球連邦軍系の組織が使用するMSであり全てマラサイと同じ発展型である。
ディランザ、ダリルバルデ:ガンダムシリーズにおける類似した機体。ディランザは量産機であるところも共通している。