ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ジム改高機動型

じむかいこうきどうがた

『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場するティターンズの試作型MS。
目次 [非表示]

概要

デラーズ紛争終結後である宇宙世紀0084年に次世代MS開発の一環としてティターンズで開発された機体。

ジム改をベースにした新規装備の評価およびジムⅡのティターンズでの採用試験用機であり、各種センサー、スラスターをジムⅡ仕様へ変更して開発されている。

わずかなオプションの変更により、さまざまな形態をとることができ、ジム・スナイパーⅢもバリエーションのひとつである。

「近代化改修プランとしてのジム改の高機動バリエーション」という意味では、カラバが運用するジム改[ワグテイル]と同コンセプトだが、[ワグテイル]に用いられているパーツがジムⅢ開発の為に試作された物であるのに対し、こちらは既に連邦軍で採用が内定しているジムⅡの採用試験を行う目的で開発された機体であり、操作性は[ワグテイル]や、T3部隊が運用するガンダムTR-1[ヘイズル]等のTRシリーズと比較してマイルドである。


この機体の運用データなどを元にジムⅡはグリプスで製造が開始され、「RMS-179」の型式番号を得た上でティターンズに配備されている。


武装はジムⅡが装備するBR-S-85系ビーム・ライフルとビーム・サーベル、連邦軍MS共通のシールドなど。

ただし、ビーム・ライフルはT3部隊で試験運用されているEパックを装備する為にサブグリップがEパック接続用のモジュールに換装されている。この為、エネルギー充填式であったBR-S-85と比べ、継戦能力に優れているが、左腕が損傷すると単機でのEパックの交換が不可能となるという欠点もある。


バリエーション

ハイザックタイプとバックパックの接続規格を共通化した「トランスパック」システムによりハイザックと装備を共用化したバリエーションがいくつか作られている。

ジムⅡ

本機の量産型。

なお、『AOZ』作中に登場するジムⅡは大河原邦夫氏のデザインを下敷きとした藤田一己氏のデザイン(『機動戦士Ζガンダム』版)に準拠したものではなく、カトキハジメ氏のデザイン(『センチネル0079』版)を下敷きとしたジム改高機動型に準拠したものであるが、高機動型で右鎖骨部に開口されていた複合インテークダクトは埋め戻された。


ジム改高機動型(中距離支援ユニット装備)

ハイザック・キャノンと共用の後方支援用キャノン・パックを装着した仕様。

なお、キャノン砲そのものは(『AOZ』作中デザインの)ジム・キャノンの240mmロケット砲と同様のものが用いられている。

こちらも右鎖骨部ダクトを埋め戻されジムⅡ中距離支援型(キャノンタイプ)の名で量産された。なお、隊内では後述のジム・スナイパーⅢを引き合いにした「ジム・キャノンⅢ」という非公式の呼称も存在したという。


ジム・スナイパーⅢ

ジム・スナイパーⅡのそれを改良した増設型バイザー・センサーを装着したジム改高機動型の狙撃仕様。

ハイザックのバックパックを装着した高機動仕様が量産された。

詳細は当該項目を参照。


EWACジム

アイザックのバックパックと頭部ロト・ドーム、後のEWACネロにも採用される右腕部有線式山越えカメラを装着したジム改高機動型の偵察仕様。

詳細は当該項目を参照。


関連タグ

アドバンス・オブ・Z

ジム ジム改 ジム・カスタム ジムⅡ ジムⅢ

ワグテイル

ジム・スナイパーⅢ EWACジム

関連記事

親記事

T3部隊 てぃたーんずてすとちーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4945

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました