解説
ベネリットグループ御三家の一つ、ジェターク・ヘビー・マシーナリーが開発したモビルスーツ。重量級といった趣の重厚な外観に見合った出力を持つらしくホバー推進による高速移動が可能。
だが、重力下では単体での飛行は不向きなのか、サブフライトシステムであるティックバランと組み合わせて運用される。
積極的に要素を付加させるようにする設計方針で、用途に合わせたカスタマイズを行えるなど拡張性、汎用性があると見られる。
劇中では特定の使用者に向けて調整されたカスタマイズ機のほか、一般機とその仕様変更機種などが確認されており比較的登場回数は多い。
バリエーション
- 一般機
形式番号 | MD-0031 |
---|---|
全高 | 18.2m |
重量 | 85.3t |
パイロット | |
固定兵装 |
|
携行兵装 |
|
オプション兵装 |
|
活躍
Season1ではダリルバルデのアグレッサーとして初登場したが、バラバラに破壊されてしまう。
また、他のシーンではダリルバルデなどと並んで格納庫に佇んでいるのみでまともな戦闘シーンはなく、一切の出番がなかった御三家量産機程ではないがやや不遇な扱いである。
なお、PVではエアリアルと斬り結ぶシーンがあったのだが、本編では使用されなかった。
Season2ではラウダと共にランブルリングに参加したフェルシー・ロロが搭乗。
決闘委員会で一悶着あったレネ・コスタのハインドリーと対峙する。
突如乱入したガンダム・ルブリス・ウルによってラウダ機が無力化された際には、機体を盾にする事でラウダを守っており、その後はフェルシーの呼びかけで援護に来たチュチュによって護衛された。
なお、この際対峙したアンノウンのビームマシンガンは実戦出力のはずなのだが、本機はそれに被弾しても大破するには至っていない。
それに相手が痺れを切らしたかのようにビームサーベルを抜刀しており、本機の堅牢さが窺える。
その後、学園が再度襲撃された際にもフェルシーが搭乗して出撃。
チュチュのデミバーディングと共闘して、生き残っていた学園生らを守り抜いた。
クワイエット・ゼロ阻止の際にはフェルシーの懇願により、彼女と共に艦艇に搭載される。
急襲してきた敵機とグエルが戦闘になった際には、相手が相手だっただけに堪らずフェルシーも出撃。
大破寸前のグエル専用ディランザに消火剤ジェルランチャーを発射して爆発を防ぎ、グエルの命を救った。
グエルを回収して一度帰還すると、今度は再出撃するスレッタを護衛するべく、フェルシーからグエルに貸与される。
議会連合の主力MSカラゴールと対峙するも、フロント守備隊の協力や議会連合側の指揮官の思惑もあり、戦闘にはならず無事スレッタをクワイエット・ゼロへ送り届けた。
- グエル専用機
形式番号 | MD-0032G |
---|---|
全高 | 18.2m |
重量 | 89.4t |
パイロット | グエル・ジェターク |
固定兵装 |
|
携行兵装 |
|
概要
グエル・ジェタークの専用機。
マゼンタ(作中では赤色と呼ばれている)のカラーが特徴。
一般機と形式番号が異なる。
武装は十字型に刃が広がる長柄武器ビームパルチザンをメインに、ビームライフル、ビームサーベル(公式名称はビームトーチ)、胸部ビームバルカン二門。ビームライフルとビームトーチはシールド裏側のウェポンドッグにマウント可能。
頭には羽根飾りがついているのが外見上の特徴だが、内部も一般機より性能も強化されている。
活躍
カペル・クゥを撃破する活躍を見せ、ミオリネ・レンブランが乗るガンダム・エアリアルとの決闘では、ミオリネの操縦技術が素人だったこともあり鎧袖一触、軽く一当たりしたのみでダウン状態に追い込む。
しかし、乱入したスレッタ・マーキュリーがエアリアルに乗った結果、GUNDビットであっさり全身をバラバラにされた後、立派なブレードアンテナをビームサーベルで切り落とされ敗北した。
何の意味もなさそうだった羽根飾りがヒラヒラと舞い散る様子はさながら花吹雪であり、スレッタの勝利と二人の門出を祝福するかのようであった。
後に第9話では、第1話以前の過去のシーンという形で再登場。
青色の敵機(詳細不明)のブレードアンテナを破壊して勝利していた。
その時点のグエルの戦績は8勝0敗0分であった。
こうして視聴者から「鳴り物入りで登場したのに第1話でガンダムに撃破されたMS」という烙印を押されてしまった本機であるが、戦闘シーンをよく見ると
・MS一機を難なく押し切るパワー
・見かけによらないホバー移動による高い機動性
・遠中近すべてのレンジに対応できる武装
・ガンビットの斉射にも数発は耐える防御力(装甲に被弾した最初の数発は耐えている)
といった具合に、機体の性能自体は侮れないものがある。
ただ相手がそれ以上の化け物だっただけである。
その後9話冒頭を最後に長らく登場シーンはなかったが、シャディクとの戦闘でダリルバルデを失ったこともあるのか22話においてまさかの再登場。
クワイエット・ゼロと呼ばれる計画を阻止するべく、行動に出たミオリネらを護衛するためにグエルが搭乗した。
実戦仕様ということでビームパルチザンの刃の色は実戦機と同じピンク色に変化しており、加えて羽根飾りは流石にオミットされている。
その道中、まさかの相手(リンク先Season2終盤のネタバレ注意!)の奇襲を受け交戦する事態となった。
相手が相手だっただけに積極的に攻撃出来ず、善戦するも大きく損傷。
最終的には(グエルの意図もあり)胸部を貫かれ大破するものの、爆散する前にフェルシーのディランザの消火剤ジェルランチャーにより救助された。
その後グエルはフェルシーのディランザに移乗しているため、本機はその場で投棄されたものと思われる。
- ラウダ専用機
形式番号 | MD-0031L |
---|---|
全高 | 18.2m |
重量 | 91.1t |
パイロット | |
固定兵装 |
|
携行兵装 |
|
解説
ラウダ・ニールの機体だが、初登場時はグエルがエラン・ケレスとの決闘の際に無断で使用した。
カラーリングは一般機と同じ。
両肩のシールド、特徴的なブレードアンテナ、専用の長柄の大型アックスなどに差異がある。
活躍
遠距離攻撃主体のガンダム・ファラクトに対し相手の「ドローン」によってライフルを取り落とし苦戦は必至かと思われたが、アックスを盾にして電磁ビームを防ぎつつ回避行動を重ねて肉薄するという驚きの活躍を見せる。
しかし序盤で自らがかく乱のために撒いたレゴリスが仇となって、機動を阻害されたところにファラクトの電磁ビームを受け機能停止、四肢を破壊され敗北。
ほぼ一般機のような外観ながらも善戦してみせた。
長らく本来のパイロットであるラウダがこの機体に搭乗する描写がなされていなかったが、ランブルリングでは遂に本人が使用。
整備・調整はペトラ・イッタが主に担当しており、その際の様子は非常に意味深である。
エアリアルとハインドリーが近接戦を繰り広げる中に、豪快なアックスの一撃で参戦。
フェルシーの援護もあってエアリアルと対峙するものの、直後に乱入したガンダム・ルブリス・ウルのガトリングで打突され頭部が損壊。
その際の衝撃でラウダも昏倒してしまい、ルブリス・ウルに踏み倒される形でそのまま機能停止した。
その後は回収された本機と思しきディランザをフェルシーが見上げるシーンが存在するのみで、動向は語られていない。
ディランザの実戦仕様。詳細はリンク先に譲る。
- ラングランズ社仕様
小説版に登場する、ラングランズ社カラーに塗装された同社保有の機体(デザイナーの刑部からの告知ツイート)。
一般機から青緑の箇所が白に、ダークグレーの個所が金に変更されている。
武装解説
固定兵装
ビームバルカン
胸部の固定ビーム兵装。
出力こそ低いが速射性に優れ、決闘時は主に牽制用として使用される。
ダリルバルデの頭部に装備されているものはこれと同規格品。
携行兵装
ビームライフル
ジェターク社製モビルスーツ用に開発された共通規格の携行火器。
バースト射撃以外にも、複数の射撃モードに対応している。
未使用時はシールド裏側に、ライフルとマガジンをマウント可能。
ビームトーチ
ディランザ共通の近接装備で幅広のビーム刃を形成する。
通常はシールド裏側のウェポンラックにマウントされている。
シールド
肩部に接続する防御兵装。
オプション兵装
消火剤ジェルランチャー(仮称)
消火剤成分が含まれたジェルをカプセルに搭載され、専用のランチャーから射出する兵装。
カプセルが着弾した直後にジェルを展開し対象を覆い消火・冷却し爆発を防ぐ。
主に火災等の災害に使用される。
グエル機専用兵装
ビームパルチザン
ディランザのオプション近接装備。
先端から収束率の高いビーム刃は長尺の槍は、格闘用ながら広範囲の攻撃効果を生み出す。
スパイクシールド
両肩に接続する、本機専用の防御兵装。
打突用のスパイクを増設し、攻撃にも転用可能。
ラウダ機専用兵装
大型ヒートアックス
ディランザのオプション兵装の一つである溶断兵器。
その厚く重い刃は、シールドとして転用可能な巨大さを誇る。
シールド
肩部に接続する防御兵装。
ラウダ機は両肩のラウンド形状の専用品を装備している。
プラモデル
グエル機は2022年10月8日に発売。1760円(税込み)。
頭部の羽根飾りもプラパーツで再現されているが、妙に生々しい形状のため一部で●●呼ばわりされるという珍事も。
一般機は2022年11月5日に発売。1760円(税込み)。
ラウダ専用機版と選択式となっている。
ディランザ・ソルは2023年4月に発売。1760円(税込み)。
ソルで新たに用意されたロングバレル化パーツはそれ自身をつなげてさらに延伸させられる。
いずれも流用キットであるため、バックパックやシールドの組み合わせを変更する事も可能(リアスカート等は要塗装)。
ディランザ(グエル機)の22話のビームパルチザンとビームトーチのビームエフェクトの色が実戦仕様のピンク色になったパーツが、ダリルバルデ、ファラクト、ミリカエスの換装パーツとセットになってプレミアムバンダイで発売される事が発表された。
余談
総じて言えばやられ役が多く目立った『戦果』は挙げていないが、パイロット達が作中見せた数々の『活躍』により、彼らに後押しされる形でいずれの仕様も人気の高いMSになっている。
デザインを担当した刑部氏によれば、ブレードアンテナを取り合う決闘ということで、ブレードアンテナにはそれぞれコンセプトがあるそうで、
- 一般機はフラッグ
- ラウダ機は車のボンネットマスコット
- グエル機はトロフィー
とのこと。当該ツイートはこちら。
実写ドラマ『王様に捧ぐ薬指』において、「グエル推しの女性がグエルとの結婚式(の設定での写真撮影)を行う」形でグエルに等身大パネルや関する公式・手製混在のグッズに並んでダリルバルデを差し置いてグエル専用ディランザのプラモデルが登場した。
そして22話でまさかの再登場もあって、「ドラマの登場は本編での再登場の一種の伏線では?」とまで言われた。
考察
一般機の形式番号はMD-0031、ラウダ・ニール機の形式番号はMD-0031L、ディランザ・ソルの形式番号はMD-0031UL。
グエル・ジェターク機の形式番号はMD-0032Gと形式番号の数字が1大きい。
グエル・ジェターク機が最も新型なのだろうと思われる。