ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

レギンレイズ

れぎんれいず

レギンレイズとは、TVアニメ「機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ」に登場するモビルスーツである。
目次[非表示]

概要

ギャラルホルンの主力モビルスーツグレイズの後継機にあたる。
名前の由来は、ワルキューレの一柱であるレギンレイヴからと思われる。

グレイズはモビルスーツの希少価値が高い時期に開発された機体であり、その存在自体が抑止力として効力を発揮していた為、汎用性や整備性に重きを置いた設計を採用していたが、レギンレイズはより対モビルスーツ戦闘に特化した設計が成されている。
これは、鉄華団とのエドモントン争乱以降、各勢力によるモビルスーツの配備が積極化した事で、本格的な対モビルスーツ戦闘を想定した重装備・高出力機の必要性を迫られた結果であり、これまで次期主力機の開発に消極的だったギャラルホルンの内情が変化した事を示している。
初期にロールアウトした18機は月外縁軌道統合艦隊アリアンロッドに配備され、その中で選ばれたパイロットに優先で割り当てられた上で、運用された。

マクギリス・ファリド事件を経て量産が進められており、式典に出席するエメラルドグリーンの機体が確認されている(同カラーは地球外縁軌道統制統合艦隊に所属する機体のもの)。
主なパイロットはイオク・クジャンジュリエッタ・ジュリス等。

本体を構成するレギンレイズ・フレームは、基礎設計や汎用性等はグレイズを踏襲しつつも強度の見直しや構造の単純化によるフルモデルチェンジを果たしており、一部ではグレイズよりも更にヴァルキュリア・フレームに近似化した部分が見受けられるが、手首の可動範囲拡大の為に新型の関節機構を採用するなど、新たな試みも行われている。
頭部はセンサーの構成や指揮官機の頭部に長距離通信アンテナを装備する点も継承しているが、頭部内蔵のセンサーボールは単眼型であったグレイズのそれとは異なり、三連ターレット式に変更されている。
地上、宇宙を問わない運用環境の広さもグレイズから受け継いでいる他、機体各部にハードポイントを有し、そこに各種武装やオプションを懸架する事が可能。各種作戦や様々な局面に対応した武装、オプションパーツ等も多数開発されている。

機体データ

型式番号EB-08
全高18.5m
本体重量31.9t
動力源エイハブ・リアクター
使用フレームレギンレイズ・フレーム
武装
  • ライフル
  • ロケットランチャー
  • グレネード
  • ソード
  • ツインパイル
  • ガントレット
  • ナイトブレード
  • 長距離レールガン
パイロットイオク・クジャン ジュリエッタ・ジュリス


武装

ライフル

グレイズのGR-W01と同じく左右にマガジンを配した130mm口径砲。型式番号GR-W11。
銃身部分を取り外し、ショートライフルとして運用出来る点もGR-W01と同様だが、対モビルスーツ戦闘を意識し、口径を拡大して威力の増大を図っている。
拡張性にも優れており、ソードやグレネード、ロケットランチャーなど、ライフルに装着する為のマルチウエポンパックも用意されている。
非使用時にはリアスカートやサイドスカートなどに懸架可能。

ソード

マルチウエポンパックの一つ。ライフルに装着可能な格闘戦用装備。
装備する際には後端部をガントレットに接続する事で安定性を高める事が可能。

グレネード

ライフルの銃身下部に装着可能なマルチウエポンパックの一つ。
ソードと装着位置が干渉しないよう設計されており、同時装着も可能。

ロケットランチャー

ライフルの銃身を換装して使用するロケットランチャー。
マルチウエポンパックの一種に数えられており、下部にはグレネードを装着する為のアタッチメントも備わっている。

ツインパイル

レギンレイズ用の試作武装。主にジュリエッタが好んで使用する。
バトルアックスやバトルブレードと比較して小振りな格闘装備だが、MSの吶喊攻撃を正面から受け止められる程の強度を誇る。
一撃で与えられるダメージは少ないため、有効打を与える為には手数の多さと取り回しの良さによる積極的な攻撃行動を必要とする。
柄尻部分はアンカーになっており、様々な用途に用いられる。

ガントレット

両腕部に装着される小型盾。型式番号GR-E11。
ジュリエッタ機のツインパイルように逆手持ちで使用する武器に対応する為、先端部は切り欠きが設けられている(あくまで対応する為の措置であり、作中ではツインパイルと併用される事はなかった)。
先端がピック状になっている為、格闘武器としても使用可能。

ナイトブレード

イオク機のサイドスカートに装備される近接格闘用の長剣。
グレイズリッター用の物と同系統の装備であり、接近戦用に装備されているが、イオクが前に出ようとすると部下に制止させられる為、使用される機会は少ない。

長距離レールガン

ギャラルホルン開発部門の試作したイオク機の主兵装。電磁加速によって弾丸を投射する長砲。
弾丸の発射形態が違う事もあって、火薬砲よりも遥かに長い射程距離を誇り、発砲音も一般的なライフルとは異なる。
グリップはメイン、サブ共に可動式な為、取り回しに優れる他、非使用時は砲身を折りたたむ事も可能。弾丸は腰部にマウントされた弾倉に接続された給弾ベルトから供給される。
発射時の出力を任意に調整する事もでき、それに応じて初速や威力も変動するが、高出力モードは砲身の負担も大きく長期戦には不向き。

バリエーション

レギンレイズ(ジュリエッタ機)

型式番号EB-08s。
機体出力を強化し、機動力を向上させたジュリエッタ・ジュリス専用のレギンレイズ。
接近戦用に調整されており、試作武装の一つであるツインパイルを携行する。
カラーリングは標準機に準じるが、ライトグレー部がホワイトに改められている。

レギンレイズ(イオク機)

型式番号EB-08s。
ダークグレーとクリームカーキを基調としたカラーリングで彩られたイオク・クジャン仕様のレギンレイズ。
セブンスターズ当主であるイオクが前線に立つ事を良しとしない部下や整備スタッフ達の提案により、長距離レールガンを装備した砲撃支援型の機体として調整されている。

レギンレイズ・ジュリア

型式番号EB-08jjc。
レギンレイズをベースにした高機動型試作機。
詳細はレギンレイズ・ジュリアを参照。


立体物では

ジュリエッタ機が1/144スケールのガンプラ「HGIBO」で発売されている。
商標の関係か「モビルレギンレイズ」という名称となっており、機体名に「モビル○○」と付くのはHGSEEDのバクゥ以来である。
イオク機と一般機はプレミアムバンダイで発売された(イオク機、一般機は現在予約受付終了)。

イオク機の購入を逃してしまった場合は、販売中の「モビルレギンレイズ」と「鉄血オプションセット7」に収録されている<長距離レールガン>を使用しカラーを茶色と黄色に変更すれば再現可能。

一般機はジュリエッタ機の白いパーツを黒く塗装する事で再現可能。

関連項目

機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ
ギャラルホルン
グレイズ
イオク・クジャン ジュリエッタ・ジュリス
バーザムウィンダムアヘッド:腐敗した連邦系組織のMSの先輩達
レギンレイズ・フレーム

関連記事

親記事

レギンレイズ・フレーム れぎんれいずふれーむ

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 56529

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました