ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

※同名の日本のバンドについては「GELUGUGU」を参照。


機体データ編集

型式番号MS-14A
全高19.2m
本体重量42.1t
全備重量73.3t
ジェネレーター出力1,440kw
スラスター推力61,500kg
センサー有効半径6,300m
装甲材質超硬スチール合金

ドロスが沈む!?Nフィールドは維持できないぞ!」

俺達はどこに降りればいいんだ!?」


概要編集

型式番号MS-14Aジオン公国軍の汎用量産型モビルスーツ

同軍の最多主力機である『ザクⅡ』の後継機として開発された次期主力量産機であり、ジオン軍の主力MSとしては初めてビーム兵器を搭載した機体でもある。


独立戦争序盤から中盤にかけて、公国軍はザクⅡとそれに連なる機体群を持って地球連邦軍に攻勢を仕掛けていたが、それに対して連邦軍はレビル将軍を旗印に『V作戦』を発動。この情報をキャッチした公国軍はこれらへの搭載が想定されていたビーム兵器を標準装備した新たな主力量産機として本機の開発に着手したが、大手3社を始めとする企業間の確執や搭載予定のビーム兵器の開発が難航した事によって開発が著しく遅延。この状況は宇宙用の暫定主力機のコンペティションを急遽行う程にまで悪化してしまい、暫定主力機にはリック・ドムが選ばれた。


本機はそのコンペで敗れた高機動型ザクⅡの後期型を改良の上で完成した機体で、カタログスペックは装甲強度を除けばガンダムをも上回る性能を有し、更にザクⅡの生産ラインを転用可能と言う高い生産性を併せ持つ。


しかし、先述の遅延ぶりが災いした結果、配備された機体はほとんどが本国の防衛や一部の特務部隊へ優先的に回され温存されていたため、戦線へ大量投入されたのは戦争終結日のア・バオア・クー攻防戦が最初にして最後だった。一説には、量産型は738機とかなりの数が生産されたものの、ア・バオア・クー戦に参戦したのはわずか67機だったという。また、これを効果的に扱う事が出来るエースパイロットや熟練パイロットの多くが戦死し絶対数として不足していた上に、生き残りも機種転換が遅れた事で慣れ親しんだ旧ザクやザクⅡやリック・ドムに搭乗し続けた者が多かった。よって配備された機体の多くは学徒動員によって連れてこられた練度の低いパイロット(その中でもザクⅡやリック・ドムに乗るベテランパイロットについて行けるほどの素質がないと判定された者)が搭乗する事となり、性能を十分に引き出せなかった事がジオン公国の敗因の一つになったとも言われている。


もし本機の量産が数カ月早ければ、一年戦争の結果はどうなっていたかは分からないとされており、遅すぎた名機という不名誉な称号を持つ。

その高性能さから、戦後もジオン残党軍エゥーゴネオ・ジオン袖付きなどで長く使用され続けており、近代化改修で10年後の最新鋭機に迫る性能を持つものが存在したり、13年後の最新鋭機の武装を使用できたりする辺り、本機のポテンシャルの高さがうかがえる。


主なパイロットはシャア・アズナブルアナベル・ガトーヘルベルト・フォン・カスペンエリク・ブランケ、マサイ・ンガバ、ディドー・カルトハ、エロ・メロエなど。

なお、シャアが搭乗した機体は先行量産型のYMS-14(MS-14S)であり、これら先行量産型の大半はキシリア・ザビ傘下のエース部隊「キマイラ隊」に配備されている。


機体解説編集

上記の称号に違わず、本機は統合整備計画の進捗によって発展した公国の最新技術及び工業力全てがつぎ込まれた機体であり、それでいてより発展の余地が見られる程のポテンシャルを持った機体として完成している。


機体本体の基本設計はザク系列を生み出したジオニック社が担当しており、ザクよりも構造の高密度化・小型化が進められたと同時に格闘戦での耐久力確保と技術力の進歩によってむき出しになっていた動力パイプが再び内装式となっている。メインのジェネレーターは水陸両用MSなどで使用されたものをベースに、新型の冷却機関を採用した事でビーム兵器の運用に対応した。


前腕部には大気圏内での運用を想定したジェットエンジン補助推進システムが内蔵されているが、宇宙ではデッドウェイトとなったため、後継機やバリエーション機のほとんどが追加武装用のプラットフォームとして使用している。


バーニア系統はヅダドムで実績のあるツィマッド社が担当。メインのスラスターをリアスカート及び脚部フレアに内蔵する形を取ったためバックパックを標準装備しないという珍しい設計となっている。なお、バックパック自体はオプションとして主に増速用のブースター・パック火力強化用のビームキャノンパックが用意されており、これらを任務に応じて換装する事が可能となっている。


加えて各部パーツやモジュールを分散して生産し、基本的な規格にさえ適合すれば独自の工法で生産したものも使用できる設計になっていたため、戦争末期の機体でありながら多数のバリエーションが誕生した。


武装編集

量産型ゲルググ

ビームライフル編集

ビグロザクレロ、ズゴックを手掛けたMIP社が開発。ジオン軍初の携行ビーム兵器であり、性能はガンダムのライフルよりも高いとされる。

ガンダムのビームライフルに比べると銃身が長く、ストックもあるため取り回しはよくないが、その分安定性があり命中率が向上している。

また、従来のジオンのMS用火器はスコープを頭部のカメラで覗きこみ照準を合わせるタイプが主流であった。しかしこのビームライフルは独立したスコープが設置されており、これも命中率向上に一役買っている。また、一部のビームライフルはバックパックに接続してジェネレーターと直結することでビームキャノンとしても使用可能である。


しかし完成はゲルググ本体よりも3ヶ月ほど遅く、ビーム射撃兵器を標準装備することが目標だったためか、ゲルググの戦地配備も遅れる原因となってしまった。

本格的な配備が始まってからもビームライフルの生産は追い付かず、繋ぎの武装として後述する実体弾兵装も使用された。


ビームナギナタ編集

公国系企業『アルバート社』が開発した双刃型のビーム剣。基本的に背面か腰部にマウントされる。


柄の左右先端からS字型にビーム刃を出す事から「ナギナタ」と呼ばれる。両端から発振した状態での取り回しはエースパイロットといえど難しく、専ら片方のみで使う者が多かったため、バリエーション機のほとんどは一般的なビームサーベルへと装備が変更されているが、何故か後年になってディジェに再び装備されていた。


ちなみに開発元のアルバート社は戦後も存続しており、ガブスレイのフェダーイン・ライフルやサザビーのビーム・ショット・ライフル等のビーム兵器を数多く手がけている。


シールド編集

ガンダムと同様、手持ちまたは背部のラッチで背負って使用する。装甲表面にはビグ・ザム量産化の過程で生み出された耐ビームコーティング塗装が施されているため、ビームスプレーガンやビームライフルにも数発程度耐えられる。


ジャイアント・バズ編集

型式番号GB03K/360mm

ハニーウォール&ライセオン社が開発した口径360mmの大型ロケットランチャー

ドム系列の機体で主に使用される武装だが、実体弾型の武装のため本機も使用可能。

主に機体出力をスラスターに回す時等に携行されたとの事。一部機体はバックパックに接続して実体弾型キャノンの代用として使用していた。


ザクマシンガン編集

ジオン軍MSの主力火器である本兵装も無論使用可能。主にMMP-80等の統合整備計画に伴って生産されたものを携行していたケースが多い。


ミサイル・ランチャー編集

パイロット達の要求でキマイラ艦隊内で製作された簡易型のミサイル・ランチャー。ユーマ・ライトニングの高機動型ゲルググが使用。


劇中での活躍編集

地上を転戦し宇宙へ上がったホワイトベースを追撃するシャア・アズナブルが搭乗する新型MSとして登場し、テキサスコロニーにてガンダムと交戦。地の利を生かした戦法でガンダムを追い込むが、ガンダムの反応速度が追い付かないまでに覚醒していたアムロ・レイニュータイプ能力の前に退却する。

その後はエルメスを護衛し、ララァ・スンへの攻撃を食い止め、ビットのコントロールに集中させることで彼女のニュータイプ能力を陰で支える役割を担う。宇宙でのガンダムとの交戦ではララァに「邪魔」と言われるなど、終始ガンダムが優勢であり、ア・バオア・クーでの決戦には修理が間に合わずに試作機ジオングに役目を譲ることになる。

あまり活躍している印象がないようだが、これには二度目の交戦時までの間にもアムロのニュータイプ能力が覚醒し続けていたこと、ガンダムがマグネットコーティングによってアムロのニュータイプ能力に見合う反応速度を持つに至ったこと、二度目の交戦時にはシャアがGファイターを操縦していたセイラ・マスに一瞬気をとられたことなどが要因にあり、決してゲルググの性能が低いわけではない。


ア・バオア・クー戦には量産型が登場するが、上述したように学徒動員兵が主に搭乗していて、性能を引き出せなかったため目立った活躍はなく、キシリアに「もろすぎる」と酷評されてしまった。


グリプス戦役に於いてはネモのパーツを用いてレストアされた機体をレコア・ロンドカツ・コバヤシらが使用している他、第一次ネオ・ジオン戦争でもネオ・ジオンが警備用モビルスーツとして運用している他、多くの機体はリゲルグに改修されている。それ以外にも地上のジオン残党であるタグが使っていた機体や内部構造を改修され青く塗装された機体(レプリカともされている)が「青の部隊」の主力として使用されている。


ラプラス事変でも旧式機ながら袖付きや地上のジオン残党で運用されているのが確認されている。


関連動画編集


バリエーション編集

高機動型ザクⅡゲルググ先行試作型編集

型式番号MS-06R-3/MS-06R-3S。

高機動型ザクⅡのR-2型をベースに開発されたゲルググの試作機。

詳細は高機動型ザクⅡゲルググ先行試作型を参照。


先行量産型ゲルググ編集

型式番号YMS-14(MS-14S)。

初期生産型。合計25機生産され、1機がシャア・アズナブルに、残りの24機はエースパイロット部隊「キマイラ」に納入された。

詳細は先行量産型ゲルググを参照。


シャア・アズナブル専用ゲルググ編集

型式番号YMS-14/MS-14S。

シャア・アズナブル専用に赤く塗装された先行量産型ゲルググ。

詳細はシャア・アズナブル専用ゲルググを参照。


アナベル・ガトー専用ゲルググ編集

アナベル・ガトー専用機。カラーリングは青でザクⅠに準じた物になっている。

ソロモン撤退時に受領した時点では試作段階の大型ビームライフルを装備。

詳細はアナベル・ガトー専用ゲルググを参照。


ヘルベルト・フォン・カスペン専用ゲルググ編集

ヘルベルト・フォン・カスペン専用機。カラーリングは白で高機動型ゲルググのバックパックを簡略化した物を装備している。

なお、カスペン機以外にも数機同仕様の機体も存在する。


高機動型ゲルググ編集

型式番号MS-14B。

ゲルググの高機動型モデル。

詳細は高機動型ゲルググを参照。


ゲルググキャノン編集

型式番号MS-14C。

ゲルググの砲撃戦仕様。

詳細はゲルググキャノンを参照。


陸戦型ゲルググ編集

型式番号MS-14G。

ゲルググの陸戦型モデル。少数生産されたものがオデッサの戦い直後に地上に降ろされている。

主なパイロットはヴィッシュ・ドナヒュー他。

詳細は陸戦型ゲルググを参照。


ゲルググM(ゲルググ・マリーネ)編集

型式番号MS-14F/MS-14FS。

ゲルググの海兵隊仕様。隊長機はJG型と共通する意匠を持つ。

詳細はゲルググMを参照。


ゲルググJ(ゲルググ・イェーガー)編集

型式番号MS-14JG。

ゲルググを統合整備計画によって再設計した性能向上機。

詳細はゲルググJを参照。


ゲルググ[シュトゥッツァー]編集

ジオン残党軍が運用したゲルググの改造機。ジャンクパーツをベースとした増加兵装を追加している為、独自の型式番号は持たない。パイロットはカザック・ラーソン。

正確にはゲルググM系の改修機で、上半身を中心に主に推力と火力を増強している。

また、背部にはこの部隊特有の装備である通称「ウインチユニット」と呼ばれる有線誘導式の遠隔操作アームが2基設置されている。他にはビームライフル、ワイヤーカッター、シールドなどの武装を持つ。

ザクⅡ[シュトゥッツァー]、リック・ドム[シュトゥッツァー]らとの連携でガンダムTR-1[ヘイズル]を大破させる活躍を見せるも、その後の戦闘でTR-3[キハール]によって撃墜された。


デザート・ゲルググ編集

型式番号MS-14D。

砂漠・熱帯地帯での運用を主眼に開発されたゲルググ。

「ディザート・ゲルググ」と書かれることもある。

詳細はデザート・ゲルググを参照。


ゲルググ(レストア機)編集

エゥーゴアーガマ隊がジュピトリス潜入任務のために用意した機体。損傷し漂流していたゲルググにネモのパーツを流用して修理・改修を施したもの。レコア・ロンドがジュピトリスに潜入する際に使用した。

外見こそ普通のゲルググだが、使われたパーツの品質上性能は向上している。

関連動画編集

ゲルググ(タグ/マサイ・ンガバ機)編集

アフリカでガンダムチームが遭遇し交戦した機体。

この機体は元々ジオン公国兵タグが使用していた一年戦争当時の機体であったが、タグが死亡した後に恋人のマサイが3年間メンテナンスをし続けていた。

当機の活躍を見せ付けることで、タグを冷遇した村人に彼を認めさせる為にガンダムチームに戦いを挑む。

メンテナンス不足で途中ビームライフルが使えなくなるトラブルがあったが、地の利を生かしガンダムMk-Ⅱ百式を翻弄。しかしジュドー・アーシタZZガンダムに果敢に挑んだものも結局パワー負けしてしまい撃破、タグの遺品のヘルメットと共に爆発し本機は失われた。(マサイ自身はプルの懇願により救出されている)

ちなみにシャア専用カラーと印象が似ているがシャア専用機がピンクに近い赤であるのに対し、本機はオレンジ若しくは朱色である。

ゲルググ(青の部隊仕様)編集

アフリカのゲリラである青の部隊が使用した機体。

この機体はレプリカとされ中身はリニアシート化等の近代化改修がされている。

ガルダーヤにおいてジュドー・アーシタZガンダムと交戦、戦闘中に突出した部下のエロ・メロエの援護に出たところを撃破され中破してしまいパイロットのディドー・カルトハは戦死、その後はなんとか修理しエロ・メロエが引き継ぐ。(この時無傷であったはずの頭部のブレードアンテナは取り外されている他一部資料ではハイザックのパーツで修理したとも)

その後のネオジオンとガンダムチームとの戦闘でグレミー・トトドライセンを庇いルー・ルカZZガンダムに撃破された。


リゲルグ編集

型式番号MS-14J。

ネオ・ジオンによってリファインされたゲルググ。

詳細はリゲルグを参照。


ゲルググ(U.C.0096年仕様)編集

ネオ・ジオンの残党軍「袖付き」に配備された機体。

様々な時代の機体が混在する組織の中でもギガン作業用ザクと並び、特に旧式化した機種の一つだが、その腕に巻かれた真新しい袖は単なる数合わせの機体ではないということを感じさせる風貌を醸し出す。武装はギラ・ドーガ用のビームマシンガンを携行している。


ゲルググIII(ジオンマーズ仕様)編集

型式番号MS-14J.zm。

火星独立ジオン軍「ジオンマーズ」に配備された機体。リゲルグのデータを基にした新設計で開發されたリゲルグのリファイン機。

詳細はゲルググⅢを参照。


RFゲルググ編集

型式番号OMS-14RF。

火星独立ジオン軍「オールズモビル」が使用した量産型MS。旧ジオン軍が使用していたゲルググにそっくりな外観となっている。

詳細はRFゲルググを参照。


連邦製ゲルググ編集

型式番号MS-14A。

一年戦争後地球連邦軍が接収した開発データを基に新規製造されたゲルググ。

詳細は連邦製ゲルググを参照。


黒い三連星専用ゲルググ編集

ゲーム『機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡』のガイア編で登場する黒いゲルググで、デフォルトの武装はビームライフルとジャイアントバズとなっている。

本作のガイア編では黒い三連星がオデッサ作戦を生き抜いており、連邦軍のルナツーを攻撃する最終シナリオで操作する。

また、ギレンの野望シリーズにおいてゲルググの量産化を決定し尚且黒い三連星が生存していると開発プランが提示される。


THEORIGINでは編集

ソロモン攻略戦で量産型が登場。リック・ドムやザクⅡと共に連邦のジムボールを迎撃していく。シャア・アズナブル専用機はテキサスコロニーから登場し、ア・バオア・クー攻略戦にも登場した。

アムロ・レイの駆るガンダムとの戦闘時にビームナギナタの二刀流をお披露目し、激闘を繰り広げるがライフルが破壊され、片腕を斬り落とされたうえ 僚機のエルメスが撃破されてしまい、後退した。


立体編集

さまざまな立体化の機会に恵まれているが、ここではガンプラについてのみ述べる。


  • 1/144

旧キットとHGUCがある。シャア専用機と量産型を販売。ギャンとは異なりHGUCではREVIVE版が未発売だが、量産型はゲルググキャノンとの選択式になっている。アナベル・ガトー機、UC版もプレミアムバンダイ限定で発売されている。


  • 1/100

旧キットとMGがあり、MGのVer.1.0では、シャア専用機、量産型ともに高機動型バックパックを同梱していたため、シャア専用高機動型ゲルググを再現することもできた。同量産型ではビームライフルに代えて、ビームマシンガンが付属している。

ただしVer.2.0では、高機動型バックパックは付属しない。アナベル・ガトー機もVer.1.0/2.0共に発売されており、後者はプレミアムバンダイ限定。

また旧キットのリアルタイプカラー版、いわゆる「リアルタイプ・ゲルググ」は、当初、パッケージに掲載された形式番号がなぜかアクト・ザクを示すMS-11になっていた。


  • 1/60

旧キットのみ。シャア専用機と量産型を販売している。


  • BB戦士

シャア専用機仕様としてラインナップ。リゲルグ用オプションパーツが同梱しており、パーツ組み替えで任意で変更可能。


関連イラスト編集

Gelgoogゲルググ

MS-14Aゲルググ


余談編集

地味にガンダムシリーズのTVアニメ作品中で富野監督が関わった初代・Ζガンダム・ガンダムΖΖの全てに稼働機として何らかの形で登場している。(ついでに逆襲のシャアでは回想シーンながらシャア専用機が登場していた)


シャア専用が初登場が第37話で、量産型の登場は最終回前回の第42話であり、短縮打ち切りが無ければもう少し出番があったかも知れない。


モチーフは日本の袴姿の女剣士であり、ビームナギナタの武器とMSのシルエットが女性的な部分に現れている。

関連項目編集

機動戦士ガンダム

ジオン軍

ディジェリック・ディジェ:本機に酷似した頭部を持つほか、ビームナギナタを使う。

ゲルググメナース:こちらはコズミック・イラ版ゲルググ。


ヅダ:こちらは生まれてくるのが早すぎた機体。


四式戦闘機:現実における類似した戦闘機。


類似する敵勢力のMS

オクト・エイプ ゲイツ(ガンダム) GN-X

関連記事

親記事

ジオン軍 じおんぐん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1179500

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました