2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

OVA作品「機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争」で初めてお披露目となったジオン公国による軍事計画。

概要

一年戦争期のジオン軍モビルスーツは非常にバリエーションに富んではいたのだが、ザクⅡグフドムズゴック等の各ジオン系モビルスーツの見た目を比べてもなんとなく分かるように、機体の操縦系や携行武器を始めとした部品規格などに全くと言って良いほど互換性が皆無であった(外見の共通点と言えばせいぜいモノアイ程度)。

戦後はアナハイム・エレクトロニクス社のユニバーサル規格の普及連邦・ジオン双方にパーツの融通が利くようになったが、戦時中のジオンはジオニック社やツィマッド社など、機体から弾薬に至るまで非常に複数の企業から発注していたため、弾すらも互換性が無かった。

それにより生産性はもとより、全体的な整備・運用性はお世辞にも良いとは言えず、高性能な新型が配備されても、満足に扱うためにはほぼ必ず長期の訓練期間を要したため、比較的性能が低くとも慣れ親しんだ操縦系統のザクⅡやドムを愛用するベテランパイロットが多く、戦力に偏りが生じた。
そこで機体の操縦系や部品の生産ラインの共通化等を図り、軍事的な現場での整備性や運用面での改善を目的として本計画が発動され、数々の機体が生み出された。

要は《パーツとか武器の規格をなるべく一緒にして乗り換えても違和感なく戦えて整備もしやすくしよう》という計画である。

経緯

提唱者はかのマ・クベ
発足当初は「(多くのパイロットが慣れ親しんだ)ザクⅡの生産ラインを基本として開発を行え」という要請の元で進められたが、高機動型ザクⅡ開発を推進するエリオット・レム技術少佐との対立や他機種への本計画の適用等で、現場には混乱が生じた。
しかしモビルスーツに関しては1日の長があるジオン。混乱自体は僅か4ヶ月の短期間で収束した。

資源や人員の不足を見越して開戦当初から提唱されてはいたのだが、本格的に実行されたのは一年戦争末期であった。
この計画での成果が散見出来るのが「ルビコン作戦」であり、武装やコクピットの共通化は勿論、

等といった細かい描写が随所にある。

開発機体

統合整備計画に組み込まれた機体群は第2期生産型、もしくは後期生産型と呼称されて差別化を図っている。

型式番号機体名
MS-06FZザクⅡ改
MS-09R-2リック・ドムⅡ
MS-18Eケンプファー
MS-14JGゲルググJ
MSM-03Cハイゴッグ
MSM-07EズゴックE
MS-15KGギャン・クリーガーゲーム作品

余談

遅すぎた名機と謳われるゲルググが目立った戦果を挙げられなかったのも、上記のように操縦系の互換性の問題が原因の一環でもあったようなのだが、それ以前に連邦軍(主にホワイトベース部隊のニュータイプ)がベテランパイロットを次々と抹殺したおかげでジオン軍が慢性的な熟練兵不足に陥ったのもまた一つの要因でもあるとされる。
そう考えると不測の事態を見越して開戦当初からこの計画を提唱していたマ・クベは相当な切れ者である。
もし連邦を侮らずにこの計画が早期に発動し、ゲルググの配備も早まり、少なくともザクⅡとゲルググの操縦系の互換性が取れていたならば、戦局はまた変わっていたのかもしれない。

リアルな話をすると、この計画はバンダイのプラモデル展開の都合で、登場機が旧作のリデザインから原型の改良機という設定に変更され、その辻褄合わせのために設定したという話もある。

関連タグ

機動戦士ガンダム 機動戦士ガンダム0080
ジオン公国
ジオン驚異のメカニズム
アルベルト・シュペーア:彼が推進した兵器の規格共通化計画が、本計画の元ネタ。
ユニバーサル規格:後にこの規格へと発展する。

関連記事

親記事

機動戦士ガンダム0080 きどうせんしがんだむだぶるおーえいてぃぽけっとのなかのせんそう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 189200

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました