初登場の第17話「ホンコン・シティ」で、文字通り香港に甚大な被害を与えた強化人間専用モビルアーマー。
概要
地球連邦軍のニュータイプ機関・ムラサメ研究所が開発した可変モビルアーマー。型式番号MRX-009。パイロットはフォウ・ムラサメ。
一年戦争後に立案された拠点防衛用モビルアーマー「モビルフォートレス」を原型に、近接戦闘に対応した人型形態への可変機構を追加、旧ジオン公国軍が開発したモビルスーツを参考にサイコミュシステムを搭載することで完成した。
なお、小型化出来なかったサイコミュシステムに合わせて設計されたその機体は、従来のモビルスーツの二倍にも及ぶ巨体を持つ。
その巨体をミノフスキー・クラフトによって浮遊させ、スラスターを併用して推進するモビルアーマー形態を基本とし、Iフィールド・ビームバリアを装備し、ビーム兵器に対する耐性に優れる一方で、頭部に有するコックピットのために、MS形態時に脚部を破壊されるとパイロットに多大な危険を及ぼす。
モビルスーツ形態がガンダムタイプに設定されているのは、連邦軍のガンダム信仰の結果であるとか、それを根拠にした予算取りのためという説もある。
技術の系譜としては先祖にあたるジオングや連邦としては本機に先んじて開発したネティクス装備NT-1、プロトタイプサイコガンダムなどのサイコミュ搭載機はいずれも有線式遠隔攻撃端末を装備していたのに対し、パイロットに強い感応波を要求し常時精神的負荷を強いる本機のサイコミュは、専ら火器管制や機体制御専用。
一般的なパイロットはそれ耐え切れずに発狂死してしまうため、本機は高い感応波を持つ強化人間専用機となっている。
言いかえれば非人道的な手段で生み出された強化人間すら「消耗品」と見なす設計思想と運用コンセプトが、如何に連邦の狂気を体現しているかが窺えるだろう。劇中のティターンズも、初陣からMk2を破壊するために民間人が多数いるニューホンコンにサイコガンダム突っ込ませるなどの非道な運用が目立った。
また、パイロットが離れた場所にいてもサイコミュ・コントローラーと呼ばれる機能によって機体自らがその場に赴き、パイロットを強制的に戦闘に参加させる。
その機体サイズから運動性は一般的なモビルスーツに劣り、またガルダ級輸送機の格納庫にも収まらない程のサイズから、運用面での取り回しに難を残している。
加えて、強化人間用の試作機であるということもあり、本編では量産はされずグリプス戦役では同型機が現在2機のみ確認されている(外伝では他にも確認できる)。
機体腹部に装備されている三連装拡散メガ粒子砲、ジオングから受け継いだビーム砲内蔵型のマニピュレーターなどを用いた制圧射撃を得意とする。
シールドを装備しているように見えるが、こちらは変形時のオプションパーツとしての性格が強い。
また、近接戦闘に対応する為の可変機構を有するが、基本的にはモビルアーマーとしての運用が基本である為、本機に白兵戦用の装備は無いとされる。その巨大な体躯はそれだけで鈍器として必要十分に見えるが、ムーバフルフレームで構成される第二世代MSの前には鈍重さが勝り掴みかかる事もできない。
なお、TR計画ではその腕部ユニットを純粋な連装ビーム砲を有する攻撃ユニットとして通常サイズのモビルスーツに装着するプランが存在し、ガンダムTR-1やガンダムTR-6等への装着が可能であったとされる。
機体データ
型式番号 MRX-009
所属 ティターンズ
建造 ムラサメ研究所
生産形態 試作機
頭頂高 40.0m
本体重量 214.1t
全備重量 388.6t
出力 33,600kW
推力 168,000kg
センサー有効半径 10,200m
装甲材質 ガンダリウム、等 (未知の材質が使用されているともされる)
武装 拡散メガ粒子砲×3
ビーム砲×10
小型メガビーム砲
関連動画
バリエーション
プロトタイプサイコガンダム
ガンダムMk-Ⅱを完成させたティターンズが、同機をベースに「ジオンと連邦の技術を融合させ最強のガンダムを開発する」というコンセプトに基づき開発した機体。型式番号MRX-007。
詳細はプロトタイプサイコガンダムへ。
サイコガンダム試作8号機
サイコガンダム8番目の試作機。型式番号MRX-008。
真っ白な外見から、開発スタッフからは「冷蔵庫」のあだ名で呼ばれていた。
サイコミュシステムが未完成だった為、機体のテストの際にサイコミュが暴走しパイロットが死亡する事故を起こしている。
この機体で得られたデータを元に、最終的にサイコガンダムは完成を見た。
なお、死亡事故の犠牲者にはミハル・ラトキエの弟、ジル・ラトキエも含まれていた。
サイコガンダムMk-Ⅱ
サイコガンダムの後継機。型式番号MRX-010。
詳細はサイコガンダムMk-Ⅱを参照。
量産型サイコガンダム
サイコガンダムの量産モデル。型式番号MRX-011。
詳細は量産型サイコガンダムを参照。
ゲミヌス
OVA『GUNDAM EVOLVE ../9』に登場。
ティターンズに与するニュータイプ研究所であるチャクラ研究所にて研究が進められていた機体。型式番号QRX-006。
サイコ・シップの別称で呼ばれ、機体操作は複数のニュータイプ(もしくは強化人間)によって行われる。
八面体型のMA形態からMS形態への変形機構を有し、「ハスター」と呼ばれるサイコミュ制御型のビットモビルスーツによってオールレンジ攻撃を行う。また、腕部そのものもサイコミュ兵装として機能する。
ティターンズを裏切ったチャクラ研究所に対する粛清の為に宇宙から地上への超長距離射撃を行うも、同研究所から打ち上げられた3機のΖガンダム3号機の活躍によって撃破された。
ムラサメ
ザンスカール戦争後、ムーン・ムーンの民が海底都市リュグージョに移民した際、同都市に隠されていたサイコガンダムを修繕し、御神体として祀った物。普段はMF形態に煉瓦などの建材を上乗せして神殿として安置されている(リュグージョにこの機体が隠されていた事については詳細は不明だが、ムラサメ研究所と立地が近かったとの説がある)。
シールドとモビルフォートレス形態時の頭頂部パーツが無いので完全な変形は出来ないが、性能の低下は認められず、更に頭部マスクはサイコフレームの技術を使って修繕されているので操縦者とのシンクロ能力が向上している。
サイコガンダムMk-Ⅲ
ガンダム・ザ・バトルマスターシリーズに登場する大型モビルスーツ。
一部資料では型式番号:MRX-012
同作のオリジナル機であり、他のサイコガンダムとの関連性はない。
サイコガンダムMk-Ⅱの発展型と言われているが、詳細は全くの不明となっている。
詳細はサイコガンダムMk-Ⅲを参照。
サイコガンダムMk-Ⅳ G-ドアーズ
漫画『機動戦士MOONガンダム』に登場するサイコガンダムMk-IVの3号機。型式番号MRX-013-3。
機体サイズが19m級のMSまで小型になった系列機。背部に装備された独自の装備である16枚の「サイコプレート」が扉に見えたことに由来して「G-ドアーズ」の名を与えられている。
詳細はサイコガンダムMk-IVG-ドアーズを参照。
サイコロガンダム
サイコガンダムのパロディ機体。
詳細はサイコロガンダムを参照。
ブラックドール
小説版∀ガンダム(佐藤茂版)登場する巨大モビルスーツ。
見た目が黒いという事とホワイトドールに似た外見を持つ事から、「ブラックドール」の名で呼ばれる。
詳細はブラックドールを参照。
フルバーストサイコガンダム
ガンダムトライエイジに登場するオリジナル機体。
ホンコン・シティで出現したサイコガンダムがスードリ特攻後も喪失せず現存し、それをカラバが鹵獲・改修したというIF設定に基づくバリエーション機。
アムロ・レイの専用機として設定されており、カラーリングが黒からガンダムと同様のトリコロール・カラーに改められている他、右肩にバストライナー砲を流用したビーム砲を装備し、シールドにはビーム砲が追加されている。加えて、背部にはハロを模したハロ・ファンネルと呼ばれるサイコミュ兵器とそれを収納するコンテナが増設されている。
モビルアーマー形態はサイコガンダムと異なり機体を仰向けにする為、Gアーマーを思わせる外見を成す。
サイコジム
GMの逆襲に登場するサイコガンダムを改造したガンプラ。形式番号:MRXGM-009
頭部がジム風のゴーグル顔となり、全身が赤色に塗装されている。
ガンプラマフィアのボスであるマシタ・ミキオによって使用され、イオリ・セイのスターバーニングガンダムを圧倒した。
サイコガンダムの武装を一通り使用するが、更にサイコガンダムMk-Ⅱに搭載されているリフレクタービットが追加されている。
EXVS2XBにもトライアドバトルのボスとして登場。劇中同様に右ストレートで殴りかかって来る事がある。
客演
クーデターを起こしたジェリド・メサがバウンド・ドックを倒された後最後の切り札として第2形態という形のボスキャラとして登場。前述の通り、第2形態という扱いの為連戦となる。その際にはバウンド・ドック戦でボロボロになっているのもあるのでウルトラセブンのリライブ光線を駆使して戦おう。因みに今作ではジェリドが使用しているためフォウは一切登場していない。
デザート・キューブの外壁に登場するガーディアンという特殊な敵キャラとして登場する。ライドダンジョンの向こう側にある秘密の通路へ行くためにこのサイコガンダムと戦うこととなる。初めてのライドダンジョンバトルでもある為云わばチュートリアルキャラに近い為ガイアキャノン最大出力ブッパとダメージを受けたら修理(回復)の繰り返しで簡単に勝つことが可能である。因みにサイコガンダムは後のMk-Ⅱとキングダークと同様特別枠の為1度倒したら二度と甦らない。そう考えると中々貴重である。
守護神になれなかった悲劇のモビルアーマー?
一説では、サイコガンダムが悪魔の如き兵器となったのは、「連邦がNTに対して過剰なまでに恐怖を抱いていたから」ではないかと言われている。
当時の連邦、もっとも世界的にNTに対する理解が不足しており、それ故にNTの例が著名な「戦争後期から参加したにもかかわらずジオンの数々のエースをねじ伏せ伝説となった白い悪魔」と「参戦5日で連邦を恐怖に陥れたソロモンの亡霊」などしかなく「いずれこのようなNTの大群が宇宙から地球へと攻めてくるのではないか?」などと過剰に恐れていた。しかし、よくよく考えてみると劇中で登場したNTは結構な人数が地球生まれ地球育ちである。
その点を考慮すれば、彼ら彼女らを「地球の守護者」や「守り神」として担ぎ上げる道もあったはずである。
そして、サイコガンダム自身も実はNTの軍事利用と言う点では、「貴重なNTを守る要塞にして、その力を遺憾なく揮わせることが出来るバトルマシン」という意味でその設計思想は正しく、ともすれば「仲間と共に在るNT」と言う形を体現する事で、NTとOTの懸け橋となることも出来た可能性を持っていた。
だが、それよりもNTに対する過剰な恐怖心の方が勝ってしまい、結果NTを倒す事だけに注力、倫理観をかなぐり捨てたモンスターマシンとして完成してしまった。
そもそも莫大な感応波を要求するにもかかわらず、それに対応したパイロット、またはマシンを用意できず不安定な強化人間を使って実戦投入せざるを得なかった、というのは兵器運用としては最初から無理があったのだろう。
一説では、レビル将軍はNTに覚醒しつつあったとも言われており、もしそれが事実で彼が戦死しなければ、或いは戦死する以前に彼がNTであることが証明されていれば、サイコガンダムもまた違った道を歩めたかもしれないとも言われている。
余談
当初はバンダイの玩具デザイナー、村上克司が提案したZガンダムのデザイン案の一つであり、フィルムでMAモードとされる形態はZガンダムのウェーブライダーモードに相当する大気圏突入カプセルモードであった。変形機構は同じ村上デザインの大鉄人17とよく似ている。
SDガンダムシリーズでは基本的に主人公と敵対する組織の機体は悪役扱いが多いがこの機体はパイロットであるフォウ・ムラサメの立ち位置やそれに伴うファンからの思いをくみ取ったのか味方サイドでの登場が多い。
ただし武者や騎士では本家とは違い巨体を生かした怪力の持ち主として扱われることが多い(武者烈伝では専用の装備が大砲と原作通りの遠距離装備となっている)。
G-ARMSではロザミィ人格のMk-Ⅱに合わせてかカミーユをモチーフにした人格となっている。
立体物
『Zガンダム』放送当時のガンプラ・旧キットは1/300スケールで発売。変形ギミックを再現している。
その後、HGUCではなんと1/144スケールで発売されている。後にガンダムビルドファイターズ外伝『GMの逆襲』ではサイコジムにリファインされている。ガンダムTR-1のバリエーションの一つ、ギガンティック・アーム・ユニット装備形態では腕のみではあるが新規造形で可動範囲が増加し、T3仕様の色分けも再現されている。ギャプランTR-5ギガンティック形態にも同じ腕が付属している。
一方のSDガンダムではサイコガンダムとしては元祖SDガンダムでのみ発売されている。
ガシャポンSDガンダムフルカラーにラインナップ。(MS形態での立体化を果たした)
関連イラスト
関連項目
フォウ・ムラサメ カミーユ・ビダン ガンダムMk-Ⅱ Zガンダム ジェリド・メサ 黒いガンダム
デストロイガンダム…SEEDシリーズに登場するサイコガンダムにビグザムの要素を足しリメイクされたMS。
ガンダムTR-1 ギャプランTR-5 ガンダムTR-6:TR-1とTR5では強化パーツ「ギガンティック・アーム・ユニット」としてサイコガンダムの腕を使用。TR-6の「ギガンティック・ユニット」では腕に加えて脚部も使用して「ガンダムTR-6 サイコ・ガンダムⅡ形態」となり、「ガンダムTR-6 [クインリィ]」に装備する事でフルアーマークインリィとなる。TR-6ではサイコガンダムMk-Ⅱの手脚も使用可能だが、どちらを使用しても「サイコ・ガンダムⅡ形態」となる。
エルドラドートレス:ガンダムビルドダイバーズRe:RISEに登場する敵MSで、ドートレスがモチーフとなっているがサイコガンダムの要素を加えたともとれる大型機も登場している。
沙織・バジーナ:中学女子とは思えない身長のでかさから公式にサイコガンダム呼ばわりされている。
村上克司:Zガンダムとして原案を提示したバンダイのデザイナー。
大鉄人17:サイコガンダムの発想の原点。
ガンダム・ファラクト:色が似ており、パイロットが強化人間4号。パイロットに負荷を強いるという共通点がある。