ええいこの概要だ!
1951年8月28日、三重県に生まれる。本名は岡田義弘(おかだ よしひろ)で、この名義で執筆した作品もある。
高校卒業後、スーパーロボットの生みの親である永井豪に師事し、ダイナミックプロに所属。これがのちの著作に甚大な影響を与える。同プロにて『キューティーハニー』や『UFOロボグレンダイザー』のコミカライズのほか、ブラックコメディなどを描く。画風は少女漫画的であり、レディコミを描いていた時期もある。現在は執筆活動は行っていない。
かかってこい、代表作め!
彼の名を一躍とどろかせたのは、日本初のリアルロボットアニメと名高い『機動戦士ガンダム』のコミカライズである。当時秋田書店が発行していた児童向け雑誌『冒険王』(今で言うコロコロコミックのノリ)に掲載したのだが、その驚愕の内容は岡崎ガンダム参照。
- 無敵鋼人ダイターン3
- 機動戦士ガンダム
- 太陽の牙ダグラム
- 装甲騎兵ボトムズ
- 真夜中の観覧車
- スタードキュメント(月刊少年チャンピオンに掲載された芸能人の伝記漫画シリーズ)
・山本リンダ物語 - 1973年8月号
・栗田ひろみ物語 - 1973年10月号
・あべ静江物語 - 1974年2月号
・フィンガー5物語 - 1974年4月号
・研ナオコ物語 - 1974年6月号
ようやく関連イラストが必要だとわかったんですね
やったぞ、余談の最後だ
なお、ガンダムのOPには「掲載誌 たのしい幼稚園」などとテロップが出ているが、「たの幼」に掲載されていた2色刷カラー漫画も大体こんな感じだった(作者は森藤よしひろ)。まあ、シャアすら出ないうちに打ち切りになった「たの幼」版よりは多少は原作に沿っているが。
バカ!関連項目だってあるんだぞ!
無敵鋼人ダイターン3 太陽の牙ダグラム 装甲騎兵ボトムズ
機動戦士ガンダムF91・機動戦士Vガンダム:同じく漫画版がスーパー系に突き抜けている。
第2次スーパーロボット大戦α:岡崎版のとあるシーンのネタが台詞の中に登場する。