ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

重装歩兵

じゅうそうほへい

重装歩兵(英:heavy infantry、hoplite)とは歩兵の一種。重装備の歩兵を指す名称。
目次 [非表示]

概要編集

端的に言えば盾を持って、ずらーっと並んで戦う歩兵のこと。

歴史上、古代ギリシアのホプリタイ、ローマのレギオンなどが有名。中世以降、戦列歩兵に取って代わられ、消滅した。

歴史編集

歩兵の中でも比較的、重い装備を着けるものを指す。

当時、重装歩兵部隊は、軍の主力であり、基本的に集団で運用され戦列を形成する。また構成される兵士は、武器を自分で購入することができる富裕層であり、政治の基盤ともなっていた。

古代の主力編集

代表格といえるギリシアのホプリタイで説明するとホプロン(円盾)と長槍を持って複数の歩兵が並び、ハリネズミのように一塊になって戦う。この時、隣の兵士の盾で自分を守るため、微妙に列が乱れていくという弱点があった。また接敵を警戒し、剣を扱う者が四隅に配されている。さらにペルタストと呼ばれる投石、弓などを扱う軽装歩兵に周囲を守らせていた。

時代が下ると様々な改良を加えられたが、特徴的なのがマケドニア王フィリッポスによって考案されたマケドニア式密集陣形(ファランクス)である。

これは、大まかには従来のホプリタイより長いサリッサという長槍を使用し、円盾を小型化して攻撃力を高めたものであるが反面、ファランクスの持つ柔軟性を損なっている欠点があった。

紀元前49年1月 “それぞれの道”

ローマ共和国(古代ローマ帝国)も建国当初は、当時の先進文明だったギリシアの影響を受け、ホプリタイに似た装備を運用していたと考えられている。

しかし黎明期のローマでは、長い槍を振り回す訓練は、習熟に時間を要することもあり、剣が主体となった。その後、様々な異民族との戦いを経験し、敵の戦法・装備を取り込む間にレギオン(ローマ軍団)、レギオナリウス(軍団兵)という軍事技術が誕生した。ただ帝国期に入ると長槍による密集隊形に移行している。

これは、マリウスの改革により食料などの荷物も補給部隊ではなく自分で運ぶという制度、給料・除隊後の年金体制、市民権が与えられる除隊までの期間、階級制度などが加えられ、ホプリタイよりも複雑な軍事技術として長くローマを支えた。


重装歩兵の密集隊形は、前方に展開する敵に対して非常に有効な戦法であった。

当時は、通信機も伝令手段も未発達であり、全ての兵士は指揮官の声が届く範囲にいなければ有効的に運用することが難しかった。確かに装備の重さのせいで小回りが利かず、騎兵などの攻撃を受けると一溜りもなかったが、そこまで騎兵を自在に扱える指揮官が少なく総合的に考えれば問題にならなかった。


また、意外かもしれないが『陣形の小回りが利かない』ことを除けば彼らの機動性は想像以上にある。

マラソンの語源にもなったマラトンの戦いだが、彼らはペルシア人らオリエント民族が得意とした大勢の射手による飽和射撃を『射程距離に入った瞬間に走り抜けて近接に持ち込む』という正面からのゴリ押しで倍の相手に勝利している。(なお、ペルシア軍の10人小隊は1:9の割合で歩兵と射手で構成され、決戦戦力である騎兵の援護に特化した射撃部隊と推測されている)。

特に狂った伝説をもつスパルタ人にいたっては、若者で構成された重装歩兵が『騎兵と協調行動して軽装歩兵を殲滅』とか『スパルタ人に鍛えられた傭兵が突撃してきた戦車を躱した挙句、数kmも追撃して殲滅した上、何食わぬ顔ですぐに戻ってきて敵部隊を撃退』などなど、練度によっては当時の戦場では無類の強さを発揮できたのである。


重装歩兵の崩壊編集

戦場を素早く移動する騎兵に対して重装歩兵は、圧倒的に不利であり、鐙や鞍の改良による習得難度の低下で騎兵が台頭してくると共に徐々に廃れていった。


中世が騎士の時代になったのは、経済規模が縮小し、兵数が少なくなったことに原因がある。

重装歩兵は、騎兵より短い訓練期間、費用で動員できるものの、ローマ帝国の崩壊後、武器を自分で用意できる有産階級が没落し、貧富の格差が開いた。

それまで重装歩兵は、数で騎兵の突撃を跳ね返して来たが、人数が揃わなければ対抗できない。何より兵数が多ければ、自然と戦闘回数は多くなり、少数の騎兵が何度か活躍しても戦局に響くことはなかった。現にハンニバルがローマに何度勝っても重装歩兵が補充出来る限り、鮮やかな騎兵の一撃は、戦場の勝敗に結びついても全体として戦争の決定打にならなかったのである。

また騎兵に対しては、弓や投石で対抗する軽装歩兵の方が遥かに安い費用と短い訓練期間で動員できるため、古典時代の技術では騎兵は主力にならなかったのである。

しかし大規模な戦力を動員できる国家は、ローマ崩壊後の欧州・中東・西アジアには残っておらず、戦場で戦う人数が少なくなった以上、個として絶対的に強い騎兵が主役になったのである。(無論、万の戦力を動員した戦いが無くなった訳ではない。ただ、ローマ軍団兵やホプリタイのような充実した装備・練度を持った兵士は王や封建領主らの従者ぐらいしかおらず、また彼らも身内の数十ならまだしも、同輩やらなにやらで数百、数千で組織化された戦術は訓練する余裕はないので・・・)

さらに鐙の登場で騎乗が容易になり、足元が踏ん張れることで重装備を振り回すことが可能になったことで突破力が増し、さらに組織力の低下によって相対的な質が上回ったことで騎兵が敵集団を容易に粉砕できるようになった。


つまり全体が弱体化したことで集団戦法より、個人の戦闘力が重視される時代になった。これにより騎兵は古典時代より遥かに重装備化し、東ローマ帝国のカタフラクト、日本の鎌倉武士に代表されるように大鎧に槍、弓などを装備して一個人の戦闘力に偏重した時代を表している。


とはいえ、重装備化した騎兵も安泰ではなかった。

重装備で固めれば当然、戦術的な動きは限定されてしまい、身動きが取れなくなれば徴収兵に囲まれて袋叩きにされかねない。

事実、東ヨーロッパへのモンゴル帝国侵攻でモンゴル騎兵の前に重装歩兵と共に重装備の騎士は、全くの無力であったことが証明されており、ブリテン島でも不利な戦場に誘い込まれたイングランド軍がスコットランドの歩兵軍に滅多打ちにされている。

これらは再び「兵士に求められるのは防御力よりも身軽さ」となる時代を予感させるものであった。


再建と消滅編集

欧州では5世紀から15世紀の間、騎兵が戦場の主役に君臨した。

しかしクロスボウやスイスのパイク歩兵が登場すると立場を奪われてしまう。

パイク歩兵は、戦場に突き立てた騎兵避けの杭を歩兵が手に持って使うようになったことが由来とされている。その運用は、ギリシアのホプリタイに似ているが円盾を持たず、歩兵たちは兜と鎧で身を守っているだけであり、より攻撃的な役割を持たされていた。ドイツのランツクネヒトは、有名なハルバードや両手剣などを用い、騎兵に対抗した。スペインでテルシオと呼ばれる歩兵の隊形を完成すると騎兵の突撃は有効に働かなくなった。


この戦場の変化は、ルネサンスを経て混乱が終息し、経済的にも豊かになった西欧諸国は、集団戦法を採用し、騎兵の個人に頼る戦術から脱却し始めたためである。

この頃には古典時代の戦術研究も盛んになり、かつてアレキサンダー大王やハンニバルが多用した包囲殲滅のため、敵軍の受け止め役となる重装歩兵を配備するなど、かつて見られた光景が度々戦場で見られるようになる。


しかし重装歩兵の復活は、短い期間で終わりを告げる。

上記の密集陣形は古代と同じで取り回しが悪く、テルシオに至っては「人の要塞」と言われるほど全方面へ展開する濃密な陣形だったために整列や陣形転換に半日近くかかる上、密集しているので城攻め用の大砲を改良した野戦砲が登場すると被害が激増した。

そして大砲や銃などの火器が戦場の主力になると、火器以上に兵装コストや訓練費用がかかる重装歩兵は、戦列歩兵に取って代わられ、消滅した。

石火矢レベルだった銃は大口径、長銃身化の末にアークィバスやマスケットと呼ばれるものへと進化し、単純な射程・威力は長弓すら凌駕して貴族がもつような一級品の装備でないと防げないレベルになっていた(俗に言われる短射程・低威力というのは不安定な品質や命中精度などを加味した総合的な話なので、極論、数さえ揃えば大したことではない)。

数か月程度の訓練しただけの銃を持った戦列歩兵が大勢が並び、射撃技術も訓練も関係なく、ただお互いを撃ち合うだけという恐ろしく洗練されていない、それでも重装歩兵よりはよっぽどコスパがいいものになった。


現代編集

近代以降では軽歩兵や重歩兵という概念はもはやなく、歩兵とは銃を持った兵士が個々に散開して撃ちあう、古代でいえば軽歩兵的な存在として扱うべき存在となっている。


しかし、単純に遠距離で撃ちあうだけだった彼らは時を置かずに複雑な戦術機動を要求されるようになり、第一次世界大戦時点で手りゅう弾やら軽機関銃、21世紀以降は対ライフル用の重防弾ベストや電子機器など、兵種によっては既に古代の重歩兵以上の総重量を持ち運んでいる。


特に防弾具はアメリカ軍が採用しているものはものによっては15kg以上もの重量となり、銃(3~5kg)やマガジン(5.56mm30発フル装填マガジンが400g~500gX5個前後)などを合わせたら中世の騎士までとは言わずともかつての重歩兵に匹敵する重装備となり、山岳地帯で行動困難となって軽装に切り替えるといった事例も発生している。


そういった意味では、現代でも重装と軽装という概念は生き続けているともいえるだろう。


フィクション編集

近年では、いわゆるパワードスーツによる重装化も研究されつつあるが、これは個人単位での装備品が増えすぎたためのパワーアシストが主目的であり、防御力は無視されてはいないが、あくまで副次的な目的でしかない。(米軍は防御・アシストを全部盛ったフル機能で作ろうとしたが、盛り過ぎたがゆえに複雑化して頓挫している)


このほか、フィクション作品…とりわけファンタジー創作物ではある種の花形職業のようなもので、必ずといっていいほど登場することが多い。

傾向としては前述通り重装備によって耐久面が高いことが多く、またなどの長柄武器や大型の武器を装備していることもあり、攻撃面においても高く設定されていることがある。

反面、その重装備が仇となって鈍重な兵種として描かれ、機動力が軽装歩兵や騎兵に比べて大きく劣っていることが多い。

類似タグ編集

重歩兵 重装兵


関連タグ編集

歩兵 重騎兵

ファンタジー職業 重戦士

関連記事

親記事

歩兵 ほへいまたはふひょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1137718

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました