曖昧さ回避
- 15-19世紀のヨーロッパで主に使用された武器。本稿で解説。
- 星のカービィシリーズに登場する戦艦 →「戦艦ハルバード」
概要
ハルバード(Halberd)。ハルベルトあるいはハルバート(Halbert)とも呼ばれる。
語源は、ドイツ語で「棒」を表すハルム(halm)と「斧」を意味するベルテ(berte)からなる造語であるとする説がある。
「斧槍」「鉾槍」などと日本語訳される。長さは2.0メートルの物から3.5メートル程の物まで、重さも種類にあわせて2.5キログラムから3.5キログラムの物と様々である。
槍の穂先に斧頭、その反対側に突起(ピック)が取り付けられている。状況に応じた用途の広さが特徴的なポールウェポンの完成形であり、その実用性からヨーロッパ全域で広く使用されていた。
斬る、突く、鉤爪で引っかける、鉤爪で叩くというような、少なくとも4つの使い方が可能。
通常のスピアに比べ、斧部分により槍兵の戦闘力は倍増したとされ、さらに鉤爪で鎧や兜を破壊したり、馬上から敵を引き摺り降ろしたり、敵の足を払ったりと、多彩な使い方を可能にしている。
それ故に重量自体も重く、しかも一方の先端に重量が集中している上、多芸な為にそれぞれの性能の武器を器用に使い分ける適切な判断と迅速な対応を必要とし、故に扱える者は限られていた。
東洋で言う方天戟に似ている。
歴史
生誕地はスイスで、6世紀から9世紀に北欧で使用されていた。
13世紀にスクラマサクス(片刃の短剣)を棒の先に取り付けた事から始まったとも言われている。白兵戦武器の黄金時代ルネサンスの頃には最も利用された武器の一つである。
16世紀には、5メートルもの柄を持った槍(パイク)が登場するが、熟練者の武器としてハルバードの戦場での歴史は、16世紀終わりのマスケット銃の登場まで続くこととなる。
武器としての完成度もさることながら、その洗練された形状から美術品としての価値もあり、戦場から遠のいた後も、儀礼用として様々な祭典に使用された。
今日でもバチカンを警護するスイス人衛兵が携えているのを見ることができる。
使用者
- 野田(『Angel Beats!』)
- ヴェイン(『グランブルーファンタジー』)
- ロゥリィ・マーキュリー(『ゲート 自衛隊彼の地にて、斯く戦えり』)
- 剛毅のアイネス(軌跡シリーズ)
- ランディ・オルランド(軌跡シリーズ)※スタンハルバードなる、機械式のハルバード
- 仮面ライダーソーサラー(『劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land』)
- グリシーヌ・ブルーメール(『サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~』)
- バードリー(『Deltarune』)
- リーゼリット(『Fate/stay night』)
- テッカマンアックス(『宇宙の騎士テッカマンブレード』)
- マスクドデデデ・リベンジ(『トリプルデラックス』)
- アラン(『メイプルストーリー』)
- ロニ・デュナミス(『テイルズオブデスティニー2』)
- ルドガー・ウィル・クルスニク(骸殻使用時)(『テイルズオブエクシリア2』)
- アドラメレク(『はたらく魔王さま!』)※作中では「アドラメレキヌスの魔槍」と呼ばれているが、斧槍である。
- イオ(『CODE VEIN』)
ハルバード……?
- 仮面ライダーアギト ストームフォーム/トリニティフォーム(『仮面ライダーアギト』)
- フリーダムガンダム他(『機動戦士ガンダムSEED』・機動戦士ガンダムSEED DESTINY』)
- アーマード・コア・サイレント・ライン
- 「MLB-HALBERD」という名称の武器があるが、実態はただの「リーチの長いレーザーブレード」でしかない。「長い刀身を槍に見立てた」とでも言いたいらしい。
- シンカリオン_トリニティー
- 3体のシンカリオンが合体したシンカリオンで、それぞれの武器を合体させたものがアニメ化の際に「トリニティーハルバード」と名付けられた。しかし劇中で使用されなかった他機との合体武器「シンカイサツソード」「トリプルフミキリガン」「ダイシャリンドリル」と異なり、「想定された合体」というよりも高い自由度を活かした組み換えの一つの例といったもの。ついでにアニメ登場時には思いっきりあの先輩タカラロボの剣を使った構図まで決めていた。
- モデルLX、テティス(ロックマンゼクスシリーズ)
- 「ハルバード」と呼称されているが実態は両刃の槍。