ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カタフラクト

かたふらくと

【曖昧さ回避あり】カタフラクトとは、主に東ローマ帝国(ビザンティン帝国、ビザンツ帝国とも)や、ササン朝ペルシア等の国々における重騎兵の呼び名。
目次[非表示]

曖昧さ回避

  1. アルドノア・ゼロ』に登場する人型兵器、あるいは人型に準じる形状の機動兵器。>> カタフラクト(アルドノア・ゼロ)
  2. 東ローマ帝国、ササン朝ペルシアをはじめとする、かつて西アジア地域で勃興した諸国における重騎兵の名称。本項で解説。
  3. ゲームNEXONのMMORPG、『TreeofSavior』に登場する ソードマン系4次職目の職業。


概要

カタフラクトとは、古代ローマ帝国ビザンツ帝国(東ローマ帝国)、パルティア王国、ササン朝ペルシア等の国家において存在した軍隊の兵種のひとつ。重装騎兵。
資料等によっては「カタフラクトス」とも記載される。

人、あるいは人馬共に鎖帷子(チェインメイル)や鱗鎧(ラメラーアーマー)で防護し、強固な装甲を生かして敵陣に突入、戦列を崩壊させるのが主な任務。
使用する武器は長槍、長剣、金属製の棍棒など。
中には短弓や投げ槍を装備する者もおり、遠近両方の攻撃力を持つ優れた騎兵である。
しかし、一騎辺りの装備にかかる費用が高く、数を集められないのが欠点であった。

東ローマ帝国におけるカタフラクト

東ローマ帝国におけるカタフラクトは人のみ、または人馬共に鎧を着用した重騎兵として存在した。
ただし、後述するササン朝ペルシア他、イラン高原地域に興った国々におけるカタフラクトとは異なり、いくらか軽装の重騎兵として分類されていた。
同種の騎兵は、ササン朝ペルシア他では「クリバナリウス」と呼ばれている。

イラン高原地域におけるカタフラクト

パルティア王国やササン朝ペルシアにおけるカタフラクトは、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)のカタフラクトとは異なり、人馬共に重装備で固めた騎兵として存在した。
同様の騎兵は、東ローマ帝国においては「クリバノフォロス」と呼ばれている。

関連タグ

関連記事

親記事

重騎兵 じゅうきへい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 650601

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました