ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

カタフラクトは強固な装甲に包まれた封鎖機構最強の地上兵器

人型MTをコアに組み込むことで汎用性も確保した恐るべき相手だが

このコアMTを狙い撃つことができれば…必ず勝機があるはずだ


―――「特務機体撃破」より


大きすぎる…


概要編集

惑星封鎖機構が保有する巨大兵器で、封鎖機構の中でも一番高い戦力を保有する特務部隊に配備されている。

早い話があのバルテウスと同格。しかし有人操作という違いがある。


型番及びゲーム上の正式名称はAAS02:CATAPHRACT

名前の由来はギリシャ時代の兵科の一つ。

騎兵にも騎馬にも装甲をペタペタ張り付け機動力と耐久力を確保した当時としては生きた戦車とも呼べる存在だった。

その名称に違わず、重装甲のMTをコアとして、巨大な戦車装甲と乗せられる限りの武装を詰め込んでそのMTを包み込んだような無茶苦茶な兵器。

ルビコン解放戦線に曰く「人型MTをコアに組み込むことで汎用性も確保した恐るべき相手」とのこと。


発売前のストーリートレーラーでも登場しており、ハウンズのうち生き残っていた620を葬り去り、617を瀕死の状態まで追い込んだ

また、カタフラクトが出てきたことからもわかるようにこの時のハウンズは惑星封鎖機構の施設を襲撃しており、4人の命を捧げてようやくC4-621をルビコン3へと送り込むことに成功したと思われる


武装編集

  • ダブルガトリングキャノン

双頭砲塔の下面に1基ずつ配された6砲身ガトリング砲。

連射性能が高く射角が砲塔に追従するため、どの向きからでも弾幕を展開してくる。

  • ガトリンググレネード

左右前部履帯の上面に1門ずつ配される4砲身グレネードランチャー。

ガトリングキャノンと比較して連射性能・弾速共に低く射角も正面に限られるが、それでも並のグレネードに匹敵する威力・衝撃値を持つ。

  • 多連装面制圧ミサイル

右砲塔上面に搭載される36連装ミサイルランチャー。

機体の斜め上に向けてミサイルを複数発射出し、こちら側の回避を強要する。

戦車系の欠点とも言うべき機体上方に対する対空兵器としても機能する。

  • 可変式多機能レーザーキャノン

左砲塔上面に搭載される、本機の本命と言える武装。「可変式」とあるのは収束率を変更できることに由来する。

9門あるレーザー砲の一つ一つが高い衝撃値を持ち、拡散モードでは水平方向に広く拡散させて照射。収束モードでは高威力の収束レーザーを照射する。


強さ編集

見た目以上の重火力を持ち合わせており、悍ましい見た目通りの耐久性と破壊力でガチタンのACですらルビコンの大地の肥やしにする。

正面から撃ちあえばダブルガトリングキャノンの超絶弾幕で一気に衝撃値を溜められてしまい、側面をとってもこちらの攻撃は装甲でほとんど通じない。

一方で機敏に稼働するガトリンググレネードや追尾性能の高い多連装面制圧ミサイルですら簡単に此方のAPを1000以上削る火力を持ち、グレネードとレーザーキャノンは言わずもがな。

特に厄介なのがレーザーキャノンの拡散モードで、扇型に広がるレーザーにより、ここまで多くのプレイヤーが体に染み込ませてきた横方向での回避では逃げ切れず、620のように粉砕されることになる。


しかもこのデカさでクソ速い

どれくらい速いかというとブーストをかけて走ったカタフラクトに、中量二脚のABが追い付けない

そのため、地の利を経て追いつめようとしてもすぐに距離を離されてしまったり、その巨体を強引にぶつけてくるだけでも十分な攻撃力を持つ。

まさしく惑星封鎖機構特務機体の名に恥じぬ恐ろしい強さを持ち合わせている。


弱点…?編集

非常に隙のない本機であるが一応弱点は存在しており、ルビコン解放戦線からミッション開始時のブリーフィングで、正面からであればコアに組み込まれているMTに攻撃できると教えてもらえる。

また戦闘中にも、カタフラクトは正面からの被弾を想定していないとアドバイスを貰える。


それができりゃあ苦労はしないんだよ


この「正面」というのが非常にシビアであり、正面に対してほぼ垂直に攻撃を加える必要がある。

ちょっとでも角度があると両側の履帯に阻まれて本体に攻撃が届かなくなる。

加えて本機は上述の通り巨体に見合わぬ走行速度を誇るため、正面を捉え続けるというのは困難を極める。

更に正面は上述した百貨店の如き多数の兵装に加え、高速での突進攻撃の間合いですらあり、つまり本兵器最大のキルゾーンである。立ち位置の調整に気を取られて回避が疎かになり、あらゆる火器の攻撃をまともに食らってすり潰されるのは初見あるある。


やがて多くのプレイヤーは気づくだろう。

コイツは「正面からの被弾を想定していない」のではない。

正面からの被弾を想定する必要がない」のだと。

助言のつもりがとんだ罠となってしまっている。


ゲーム上弱点と言えるのは、実は正面ではなく上面である。

3次元の運動を追いきれないのは本作の敵に共通する弱点であるが、特にカタフラクトの場合は最大の脅威となる横方向への拡散レーザーが、縦の機動を混ぜることで実質的にレーザー1本分の当たり判定しかなくなってしまう。見下ろすような位置取りで前後にクイックブーストを行えば拡散レーザーは容易に回避が可能となる。

加えて上面には正面以上に広大な当たり判定が存在しており、斜めからでもちゃんと攻撃が効く。各種垂直ミサイルはもちろんのこと、飛び上がって砲弾を浴びせるのも効果的である。


そして一度スタッガーさえ取れれば、履帯の間に飛び込んでMT本体に痛打を浴びせることが可能となる。

上面攻撃にも少々コツを要するものの、同じ地平に立って正々堂々火力戦を挑むよりは遥かにマシである。要領を掴めば中盤の金策として重宝するようになり、大豊のテスターACの命が脅かされなくなっていく。


ネタ化編集

諦め始めたカタフラクト

上述の通りカタフラクトは、要領を掴むまでは非常に隙の少ない難敵であるのだが、攻略上のとしてプレイヤーに恐れられる他のボスと比較すると、どうにも珍兵器として扱われているきらいがあり、中央のMTなどは正面にさらされていることもあり懲罰席呼ばわりされている。


要因の一つは、攻略法が完全に確立されてしまったことだろう。

多くのプレイヤーがこのカタフラクトと初遭遇することになるであろうミッション『特務機体撃破』では、カタフラクトは登場直後の機動が完全に固定化されており、フィールド上の特定の地点に立っているだけでカタフラクトの方から正面のMTを晒してくれる

精密に立ち位置を制御すればすっぽり履帯の間に収まって近接兵器の間合いに持ち込むことすら可能である。

スマートクリーナーのような常に攻撃判定のある部分も無いため、肉薄しても突進モーションを取っていない限りは触れたところでダメージがない。この状態からひたすらに貼り付き続けて各種兵器の俯角の下に居座り隙を見て攻撃を叩き込むというムーブを取ると、ものの数十秒でカタフラクトを始末できてしまう。

この一連のムーブがショート動画として出回ったことが、カタフラクトの評価に一定の影響を与えているものと見られる。


もう一つは『特務機体撃破』と二者択一となっている『執行部隊殲滅』のミッションが今作でも有数の高難易度となっていること。

このミッションは始まるやいなやLC型執行機との1対2を強要され、その後は要塞内に突入して敵弾を避けづらい屋内をしばし進行した後、最奥で待ち構えるHC型執行機とのタイマンを制さなければならないという連戦ミッションである。しかも途中にチェックポイントも補給拠点も存在しない

HC型執行機はカタログスペックでACを上回る強力な機動兵器であり、普通に戦っても苦戦を余儀なくされる強敵である。それがLCとの1対2と道中の戦闘でも損耗が嵩んだところに、機動力を活かせない屋内で戦わされるとあって難易度が激増している。

このミッションと比較すると、攻略法さえ見いだせればクリアできる『特務機体撃破』は相対的にかなり難易度が低い。多くのプレイヤーが「逃げ道」としてカタフラクトを選択することになったことは、カタフラクトに実態以上の「弱い」イメージを与えてしまった。


作中での活躍編集

特務機体撃破編集

企業ではなくなんとルビコン解放戦線から「封鎖機構の高性能機が企業の手に渡ったらやばいので先んじて破壊して欲しい」という依頼が届く。

この時点で惑星封鎖機構は圧倒的優勢のため、カタフラクトが暴れている戦況自体が良くないという事情もある。

こうしてカタフラクトを撃破すると師父ミドル・フラットウェルから「奇貨居くべし」との評価を貰える。

しかし後に襲撃することになるバートラム旧宇宙港にはこのカタフラクトのようなものがいくつもオブジェクトとして存在しており、それが残った港を企業が確保したということは…



また、「企業の鹵獲防止のため封鎖機構の機体を破壊して欲しい」という依頼は「新型機体鹵獲阻止」という内容で同じくルビコン解放戦線からされているが…




強制監査妨害編集


こちらはクリア後に発生する特殊な依頼です!ネタバレ回避のため未プレイの方はご注意ください








1周目でやることになった「BAWS第二工廠調査」の逆をやる。

ある独立傭兵の情報筋から封鎖機構がBAWS第二工廠に襲い掛かってくることがわかっているため、逆に封鎖機構を迎撃してしまおうというもの。

その最後になんと同じく特務機体のエクドロモイ2機を伴ってコイツが出てくる

「監査」というにはあまりにも殺意が高い…言うなれば始めから第二工廠を破壊しつくすつもりでやってきたような戦力に流石のウォルターも動揺を隠せないが、この時は621だけでなくこちらに依頼してきた独立傭兵「ケイト・マークソン」が僚機としてやって来てくれる。

カタフラクトのヘイトは最初はケイトではなくこちらに向いているため、「安い方からやろう」と思ってエクドロモイに意識を向けてしまうととんでもない弾幕が後ろから飛んできて落とされてしまうため、うまいことケイトにカタフラクトのヘイトを向けさせるか、さっさと高い方からやろう。


この時、ケイトは「大きすぎる…」とつぶやくがこれはカタフラクトの大きさに・・・ではなく、自分が協力しているとはいえ特務機体3体を圧倒する621の力に対して言っている。



ちなみにこの依頼が出た後に情報ログを集めつつ物語を進めていくと「BAWS第二工廠調査」の真相がどんどん出てくる。

まるで封鎖機構の監査によって滅んだように見えた1周目の展開だったが、あのステルス迷彩を持ち、プラズマ機雷投射器を使ったあの丸い機体はどうやら封鎖機構のものではなく…














余談編集

カタフラクト戦は2つの任務のうちどちらも、惑星封鎖機構のパイロットから先代の「レイヴン」について語られる稀少な機会となっている。

とくに「特務機体撃破」ではパイロットの特務上尉から封鎖による秩序をレイヴンが破ったという強い殺意を抱いた恨み節を聞かされる。

どうやら「レイヴン」は惑星封鎖機構がルビコン3を必死に封鎖してまで秘匿していた情報を星外企業に漏洩した張本人であることがここで判明する。

621を「優先排除対象」としたのも単純に621が強いということが理由ではなかったのである。

散々621を先代の「レイヴン」と勘違いしたまま襲い掛かるが、追いつめられるにつれて戦い方がかつてのレイヴンと違っていることに違和感を持つがそのまま撃墜され、今際の際で確信に至った「レイヴンが別人である」ことを伝えようとするも爆散してしまうのであった。


「強制監査妨害」の方ではパイロットの特務中尉がどちらも初見の所属不明機だったため情報解析を行ったところ621の方は「レイヴン」とわかったため、既に殺害したはずの存在が蘇っていることに疑問を持ちながらも排除にかかってくる(「密航」時の惑星封鎖機構大型武装ヘリはレイヴンとなったばかりの621がすぐに落としたためレイヴン生存の情報がシステムには伝わっていない)。

もう一度殺し直すことを目的にエクドロモイとの連携で襲い掛かるが、621は強く、随伴となるケイト・マークソンの大火力にも押され、システムにあらゆるイレギュラーな事態が起こっていることを報告して消えていくのであった。


またどうやら短距離であれば飛行できる様であり「強制監査妨害」ではエクドロモイ2機と共に飛行しながら現れる


初お目見えとなったストーリートレーラーで登場する個体はコアMTを保護する装甲板が足元まで延長されている

ルビコンに進駐している個体がこの仕様でなかったのかは不明だが、仮にこの仕様で来られたらコアMTの防御力が底上げされることは必定で、現在の評価よりも数段上の難易度(=クソゲー)になることは間違いなかったであろう。


関連動画編集

1:16に地面から出てくる機体がカタフラクト



関連タグ編集

ACVI AC6 カタフラクト

惑星封鎖機構 バルテウス エクドロモイ

関連記事

親記事

惑星封鎖機構 わくせいふうさきこう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 387312

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました