ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

中世ヨーロッパ

ちゅうせいよーろっぱ

西ローマ帝国滅亡(476年)のあたりから東ローマ帝国滅亡(1453年)の前後のヨーロッパ。 長い目で見ればローマ皇帝ユスティニアヌス時代からアメリカ合衆国建国までの間。
目次 [非表示]

概要編集

西ローマ帝国滅亡(476年)のあたりから東ローマ帝国滅亡(1453年)の前後のヨーロッパ

騎士が活躍し、それまでのローマ帝国ゲルマン人たちの諸王国も騎士たちの所領に細かく分解されていった。皇帝とか国王と言った存在が直接支配しているのは首都近辺に過ぎない、まさに地方分権の時代である。


大雑把に「前期中世」「盛期中世」「後期中世」に分けられる。


ローマ帝国に代表される古代の文化が失われて、キリスト教文化が広まった。これを古代を賛美する近世・近代の立場からは一般的に「暗黒時代」とか言われる。しかし、なにしろ千年以上にわたるため、この時代を一口で表すことは難しい……というかムリ。


あらすじ編集

前期中世(5世紀~10世紀)編集

ゲルマン民族台頭による西ローマ帝国皇帝廃位後、東欧には東ローマ帝国が残ったものの、西欧はゲルマン人国家が乱立する戦国乱世に突入する。まさに麻のように乱れた西欧から、かつての光輝あるローマ文明は完全に消失してしまった。

加えて、ヨーロッパの東と南からはイスラーム勢力、北欧からはヴァイキング勢力が攻め込んできた。


それでもやがて、ゲルマン国家の中から統一国家が興る(フランク王国)。


その後フランク王国

に分裂した。


そして1054年にローマ教皇とコンスタンティノープル総主教の相互破門がおこる(大シスマ


宗教世界でも(キリスト教

に分裂、やはり小競り合いをしていたのである。


正教会ではローマ皇帝が「神・キリストの代理人」であるので敬えと言い、カトリックでは「ローマ教皇」こそがキリストの教えの後継者であるからこちらを敬えというのである。

両者の溝は西ローマ帝国が消滅してから東ローマ帝国との長い付き合いの間に深まっていく。

これにより、東西のキリスト教の交流関係は一旦断絶。東ローマ帝国と西欧諸国が互いに国交断絶に近い状態となったため、西欧と東欧は後の冷戦に至る長い分裂状態に入った。


西欧においてローマ教皇は絶対的権威であり、権威が大いに高まっていた。イタリアではローマ教皇はヴァチカンを中心に直轄地も保有していた(教皇領)。


盛期中世(11世紀~13世紀)編集

気候の温暖化と開墾の伸張により、やがてヨーロッパの人口は大幅に増加する。

人余りの状態になったヨーロッパでは、土地をめぐっての領主・騎士たちの小競り合いが続発していた。


これを憂慮した時の教皇ウルバヌスは、十字軍というウルトラCの作戦を決行する。あまった人材、軍隊、難民、全部もろもろを中東に押し付けたのである。


時はイスラム教黄金時代。文化的にも科学的にも財政的にも優れていた中東との接触(というか略奪)によって、ヨーロッパにローマ滅亡以来途絶えていた学問が復興していくきっかけとなる。

といってもサラーフッディーンに敗れたり、東ローマ帝国を荒らしまくって一度潰してしまうなど滅茶苦茶を繰り返した十字軍は最終的に失敗する。


逆に13世紀にはモンゴル帝国軍が襲来。皇帝オゴデイが死去したため去ったものの、まるで歯が立たず恐怖に陥れた。


後期中世(14世紀~15世紀)編集

東方侵略植民の目処を失ったヨーロッパは、再び国家同士の対立する時代に戻る。

おりしも気候は寒冷化し、飢饉が頻発。そしてトドメとばかりに黒死病が襲ってくる。

わずか二年間で、ヨーロッパの人口は三分の二まで激減。同時に、騎士・在地領主の時代も終わりを迎えていた。新興のジェントル・商人たちが、やがて主役に躍り出る。ルネサンスの幕が開くのである。


東ローマ帝国の滅亡編集

百年戦争を終結した直後、東ローマ帝国がイスラム教オスマン帝国に滅ぼされる大事件が発生する。その後オスマン帝国の君主は「ローマ皇帝」も自身の称号に加えることになる。


これによりオスマン帝国がバルカン半島など東欧の多くを支配下にするなど、ヨーロッパ人は脅威にさらされる。オスマンの侵入を避けて東ローマ帝国から逃れた知識人と、彼らの携えた古代の文化は欧州に大きな影響を与え、ルネッサンスが始まる。


このときの苦難がヨーロッパ諸国の体質変換を促し絶対王政に始まる統一国家思考が動きだす。騎士軍団から常備軍へと転換を促し、さらに技術の発達により、銃をつかう騎士=銃士が誕生、絶対王政の常備軍の中核となっていく。


他方ロシアではモスクワ大公国が、滅亡した「ローマ帝国」の後継者を自任しツァーリ(ロシア皇帝)を名乗りだす。のちのロシア帝国である。


その間にも大航海時代がおこり(15世紀中ごろから17世紀中)、西欧人はインド・アジア大陸・アメリカ大陸などへの海外侵攻を繰り返すことになった。


こうしてヨーロッパは中世とは少し異なる時代に代わっていった。これを近世と呼ぶ。


中世の創作について編集

日本のサブカルチャーにおける「中世ヨーロッパ風」と称される世界観は、『ウィザードリィ』や『ドラゴンクエスト』の影響を多大に受けており、中世ヨーロッパの風俗をリアルに描いたものはほとんどない。


概ね後期中世からルネサンス以降の近世をベースに、中世盛期のイメージを交えたものが多い。宗教観はキリスト教が用いられることは皆無に等しく、大半が古代多神教ベースである。甚だしくは近代産業革命期の風俗が大幅に混入したものもあり、定義の曖昧さにより作品によってその世界観に差は大きい。ナーロッパも参照のこと。


関連タグ編集

中世 ヨーロッパ 西洋 歴史区分

世界史 歴史 歴史創作 騎士

関連記事

親記事

ヨーロッパ史 よーろっぱし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3622584

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました