ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

古典古代から中世ヨーロッパへの移行期。範囲は諸説あるが、最も広く見て3世紀から8世紀にあたり、中世前期(5世紀から10世紀)と重なる時代区分である。


古代地中海世界を支配したローマ帝国は、最盛期であった五賢帝の時代が終わると軍人皇帝の乱立で混乱し(3世紀の危機)、帝国を4分割(テトラルキア)を経てラウェンナを首都とする西ローマ帝国と、コンスタンティノープルを首都とする東ローマ帝国が分立する。


西方ではゲルマン人などの「蛮族」の侵入により古代ローマの支配体制は崩壊し、都市部には人がいなくなり、5世紀に入ると古代ローマの本土であったイタリア半島もゲルマン人の王たちに支配されるようになった。西ヨーロッパでは歴史記録が欠損し、後世から暗黒時代と呼ばれる。


東ローマ帝国は527年に即位したユスティニアヌス1世の下、ローマを含むイタリア全土を回復したが、蛮族支配下のイタリアでは古代の秩序がすっかり崩壊しており、ユスティニアヌスの征服事業は儚いものとなった。


768年にフランク王国国王に就任したカール1世は、積極的に征服事業を展開して混乱した西欧諸国を平定し、800年にローマ皇帝の初代神聖ローマ帝国皇帝に就任、「カール大帝」と称えられた。彼の帝国が後のフランスドイツオーストリアイタリアベネルクス諸国の母体となった。


関連タグ

3世紀 4世紀 5世紀 6世紀 7世紀 8世紀

中世ヨーロッパ 中世暗黒時代 西洋史

ゲルマン人 ヴァイキング ローマ人 東ローマ帝国 フランク王国

関連記事

親記事

中世ヨーロッパ ちゅうせいよーろっぱ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 34

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました