ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]
  • スウェーデン語:Stora nordiska kriget
  • ロシア語:Великая Северная война
  • ポーランド語:III wojna północna
  • デンマーク語:Den Store Nordiske Krig
  • ドイツ語:Großer Nordischer Krieg
  • 英語:Great Northern War

概要編集

1700年~1721年の期間に、スウェーデンロシアデンマークを中心とした反スウェーデン同盟(北方同盟)諸国との間でバルト海の覇権を巡って行われた戦争。近世の北欧、中欧、そして東欧における重要な画期となった。


勢力図は以下の通り。


スウェーデン側反スウェーデン同盟
スウェーデンロシア帝国
ポーランド(1704~1709)デンマーク=ノルウェー(1700,1709~1720)
オスマン帝国(1710~1714)ザクセン選帝侯領(1700~1704,1709~1720)
ヘーチマン国家(1708~1709)ポーランド(1700~1704,1709~1720)
イギリス(1720)ヘーチマン国家
プロイセン王国(1715~1720)
ハノーファー選帝侯(1715~1720)
イギリス(1717~1720)

この戦争はストックホルム条約、フレデリクスボー条約、二スタット条約がそれぞれ締結され、結果的にスウェーデン側の敗北で終結した。


戦後編集

当時のスウェーデン国王カール12世が戦死した事によってスウェーデンの絶対王政は終焉し、代わりに貴族を中心とした議会が力を持つ『自由の時代』が幕を開けた。しかしスウェーデンは海外領土をほぼ全て喪失し、大国の地位から没落した事への不満から、その後も国土回復を名目に周辺諸国へ戦争を仕掛ける事が度々あった。しかしいずれも領土回復は実現せず、返ってプロイセンやロシアからの内政干渉が相次ぐ不安定な情勢を招いた。

戦争に勝利したロシアは東欧の覇者として君臨する事になった。バルト海の覇権を手に入れたロシアはサンクトペテルブルクを建設し、列強国の一員となった。1721年末にはピョートル大帝が皇帝に即位し、正式にロシア帝国が成立した。ピョートル大帝はその後3年ほどで死去するが、以降は女帝や幼帝が次々に立つ政治的に不安定な時代が続き、ピョートル大帝が掲げた近代化政策はロシア人の血を全く引かない女帝エカチェリーナ2世により引き継がれた。

ポーランドはこの戦争で国土に甚大な被害を被った。ロシア側として戦って勝利したにもかかわらず、二スタット条約によりロシアに領土を割譲された上にポーランドは何も得られなかった挙句、国王と貴族の対立に乗ぜられてロシアの事実上の保護国とされてしまった。不安定な政治情勢は続き、大洪水時代を迎えて遂に内戦状態に陥った(ポーランド継承戦争)。その後もポーランドへの内政干渉は止まず、18世紀末のポーランド分割と国家消滅の運命を辿る事となった。

スウェーデンに奪われた領土の奪回は叶わなかったものの、スウェーデンの脅威の排除とズンド海峡通行税免除特権に終止符を打つ事ができた。スウェーデンからの賠償金と通行税によって財政は改善し、文化興隆の時代に入っている。しかし領土問題を巡って内部とスウェーデンとの対立は依然として続き、親露外交を推し進めたため、次第にロシアへの依存度が高まっていった。

戦後プロイセン国王フリードリヒ1世は徴兵制の整備と貴族将校の養成を行い、プロイセンを強力な軍事国家へと引き上げた。フリードリヒ2世はフリードリヒ1世の政策を引き継ぎ、列強との諸戦争を戦い抜いて小国プロイセンを列強の地位に押し上げた。1871年には遂にドイツ統一を成し遂げる事となる。


関連タグ編集

北欧  戦争


参考編集

  • 世界史の窓

関連記事

親記事

ヨーロッパ史 よーろっぱし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 835

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました