解説
洋弓と違い、歩兵使用・騎乗使用共に対応する長弓として開発されており、邪魔にならずに、且つ威力の低下が起こらぬように、上下非対称という他に類を見ない形状が最大の特徴。
そのサイズも世界中の長弓の中で最大級を誇る。
特に馬上からこれほどの大きさの弓を引く民族は、世界広しと云えど日本人ぐらいだとか。
また木・竹・革等の複合弓でも有り、威力・射程距離・命中精度共に他に類を見ない水準を誇っている。
但し、その特殊な形状から使用方法までも特異なものが有り、他の弓と比べ特殊な技術と熟練を要する。要領を得るまでは弓を引くだけでも腕力だけでは一苦労するだろう(逆に要領を得ると易々と引けてしまう)。
またその「要領」でいくつかの問題点はクリアできるものの、長弓の最大の弱点である射撃に必要なストロークの長さは変えられず、短弓に対して一射ごとにかかる時間が長い。
昨今に於いて競技・スポーツ化した状況下に有るが、その上でも他の弓競技と比べ非常に特殊な位置にあり、様式や射形・歩く姿等の美しさまで採点基準となる特異さは、和弓を用いた弓道のみである。
構造の発展
現在用いられている伝統的な和弓は「弓胎弓(ひごゆみ)」と呼ばれる構造をしている。
原初から平安時代中期までは「丸木弓(まるきゆみ)」という、木材をそのまま加工した初期の洋弓と変わりない構造をしていた。
これが武士の勃興を皮切りに「伏竹弓(ふしたけゆみ)」が登場し、弓の正面側に竹を張り付けて強度と柔軟性を上げる改良が加わる。
平安末期の源平合戦の時代になると、木材を竹材で前後で挟み込む「三枚打弓(さんまいうちゆみ)」が登場し、より剛柔の幅を上げるようになった。
こののちに中期発展型として、弓の反り部分に藤の皮を巻き付けた「重藤弓(しげとうのゆみ)」も登場し、見目の良さと弓本体の補強を兼ねたデザインから室町時代の武家の正式な弓として定着していく。
戦国時代により強力な弓が求められた結果、木材を竹材で左右から挟み、さらにそれを上下から挟んで竹材で包んだ「四方竹弓(しほうたけゆみ)」へと進化。竹材が木材の比率を超えるようになる。
そして戦国時代末期、四方竹材の内部構造を逆転させて竹材の芯を木材で左右から挟みさらに竹材で上下から挟みこむ「弓胎弓」が登場し、江戸時代に「弓道」が確立されたことで現代まで継承されている。
また全国的に矢の飛距離を競う「通し矢」競技が盛んになると、道具一式や射法も各藩が威信をかけて改良に乗り出し、最終的に各弓道流派へと発展・定着していく。
昭和時代、西洋のアーチェリーがオリンピックの正式種目への採用が検討され、同時期に日本の技術者によってグラスファイバー製の和弓が試作されたことがあった。
しかし結局は全日本弓道連盟の「洋弓との競合はしない」という保守方針、また武道としての伝統の固持から西洋のアーチェリーに弓本体と補強部品の性能で惨敗を喫する時代遅れの醜態を晒したことから、化学素材による和弓の発展は幻と消えることになった。
しかし一部の弓具メーカーにその火種は継承され、現在でも化学素材による和弓の研究と開発は続いている。
描写に関して
描く人は多いが、細かい点が多いため実は結構難しい。いろいろな方が作画資料をアップしているので、興味がある方は一度目を通してみるのがいいだろう。