ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

初代ゼルダの伝説から登場し、いくつかの作品に登場している多頭竜のボス。

主に2D作品で登場する。


作品別編集

初代ゼルダの伝説編集

初登場作品。2回戦うこととなる。

首の数も変わっており、1回目は2つ首、2回目は4つ首である。斬り離した首は本体と別で行動する。


ふしぎの木の実 大地の章編集

Lv7のダンジョン・冒険者の墓のボス。

作品自体が初代のオマージュを含んでおり、こいつも再登場。

双頭竜の姿で登場する。炎ブレスを吐く。片方の首を切り落とすと一定時間頭部が飛び回り終いには首が復活してしまうが、両首を切り落とすとスケルトンと化して暴れ出す。


夢幻の砂時計編集

氷炎双頭竜 グリオーク

氷の神殿のボス。「氷炎双頭竜」の二つ名を与えられた。今回は水中に潜み、首だけが水上に出ている。2つの首はそれぞれ氷ブレスと炎ブレスを吐き、反対の属性のブレスを跳ね返すとダメージを与えられる。


ケイデンス・オブ・ハイラル編集

久々に登場。嵐の神殿のボス。

本作の個体はオクターヴォの魔法によりグロッケンから生み出された四獣奏の一角で、背中にグロッケンを背負った4つ首竜グリオーケンシュピールとなっている。


ティアーズオブザキングダム編集

本編において16年ぶりに登場

単眼の頭部を持った3つ首の巨大なドラゴンとしてフィールド上の特定のエリアで飛行・鎮座している。

全部で4種類確認されている。詳細は下記を参照。


雑魚敵ではなく、イワロックヒノックスと同様に中ボス級として数えられる。しかし、この2体とは比にならないほどの強敵であり、ブレスオブザワイルドで言うところのライネルガーディアンと同じくみんなのトラウマレベルの強敵として認定されている。


戦い方は、まず全ての頭の体力を減らすことから始まる。

陸上に居座っている場合は弓矢で正確に1個ずつ射抜き、空を飛んでいる場合は何らかの方法で弓スロー状態にして矢を射ること。

そして全ての頭の体力をゼロにすると落下して一定時間動けなくなる。この間にひたすら攻撃を叩き込む。これの繰り返しである。

殴る際は胴体より目玉を叩くとダメージが大きいので、両手剣の回転攻撃や槍のラッシュを浴びせよう。


文字だけなら簡単なように見えるが、グリオークのブレス攻撃は全て致命傷レベルのダメージであり、盾で防いでも数発で破壊してしまうほどの高火力。そんなものが3つ首全てから放たれるので、何かしらの障害物が無いと苦戦は必至。

また体力が一定まで削られると、ブレス以外にも複数の弾を発射してきたり、翼の風圧でリンクを吹き飛ばしたりもする。


そして本体の体力も非常に高いため、長期戦は避けられない。

また扱う属性によって天候や気温を変えてくるので、それに対する対策も必須となっている。


頭は3つ全てを素早く体力0にしないと復活してしまう点にも注意。

在庫に余裕があれば、矢に目玉素材をつけて命中率を上げておくのも効果的。


そして体力が4分の1になると、地上からは矢も届かないほどの高高度まで飛翔し、種類ごとにそれぞれの大技を一方的に叩き込んでくる。

最後の大技に相応しい強力な攻撃だが、それぞれグリオークがいる高度まで移動できるようになる手段は用意されている。

こちらの矢が届く高度まで詰め寄ったら、同じように全ての目玉の体力を0にしよう。成功すれば高高度を飛んでいたことが仇となり、大きな落下ダメージが入る。それがそのままトドメになることも多々ある。


ちなみにゾナウギアで戦う際、地上から乗り物で挑むとライネル同様に咆哮でギアの接着を強引に剥がされ、ブループリント素材は消し飛ばされ、木っ端微塵にされるので留意しておこう。

どうしても倒せない場合、恐ろしく時間が懸かるものの、グリオークの視覚範囲外から大砲を曲射で浴びせ続けて仕留める方法も一応ある。


比較的辺境の地に居座っているので、やり込まないのであれば必ずしも倒しに行く必要は無い。

しかしミニチャレンジで幾つかグリオークに関するミッションが用意されている他、空島のキンググリオーク3体は『賢者の遺志』を、地底のキンググリオークは『黄昏の勇者帽子』を守護しているので、それらを手に入れたい場合は避けて通れない。


  • 火炎グリオーク

vs火炎グリオーク

炎を操るグリオーク。体力8000。

出現場所は、古代石柱群・ハイリア大橋・めがね岩・ベーレ谷上空となる。


火炎グリオークと相対すると、周辺が即座に高温環境となり、暑さ対策をしなければ延々とダメージをもらう羽目となってしまう。

幸いレベル1相当の対策で防げるため、熱砂装備を1つ持っておくと安心。


大技は、上空から超巨大な火球を放つというもの。地面に着弾すると大爆発し、ある程度離れていても大ダメージを負ってしまう。

火球の着弾地点に強力な上昇気流が発生するため、火球を盾で防いだ後に、パラセールで気流に乗ればグリオークの元にたどり着ける。


  • 氷雪グリオーク

グリオーク

氷を操るグリオーク。体力8000。

出現場所は、南タバンタ雪原・ビロン雪原・ゲルド山山頂となる。


上記を見れば分かる通り、氷雪グリオークの出現場所は全て極寒の地域であるため、寒さ対策を怠れば延々とダメージを受け続けてしまう。

また雪のせいで移動速度が遅くなり、ブレスなどの攻撃が避けづらくなる点も注意が必要。スノーブーツがある場合はなるべく装備しておこう。


大技は、上空から無数の氷柱を落下させるというもの。氷柱の落下地点には予告線が出るため、急いで距離を取ろう。

氷柱の上に乗った後、モドレコを使用することでグリオークの元にたどり着ける。


  • 雷電グリオーク

雷を操るグリオーク。体力8000。

出現場所は、キビナ湖南・闘技場跡地・アッカレ砦跡となる。


雷電グリオークと相対すると、天候が強制的に雷雨に変わり、金属製の武器や弓などを持っていると雷に打たれてしまう。

全身レベル2以上のラバー装備、または護雷の兜があれば、雷を無効化できるためかなり楽になる。


大技は、上空から大量の雷を落としてくるというもの。当たると痺れてしまうが、こちらも護雷の兜などで完封可能。

雷の着弾地点に上昇気流が発生するため、パラセールで気流に乗ればグリオークの元にたどり着ける。ただし1回の気流では高度が足りないため、2~3回ほど気流を乗り継ぐ必要がある。


  • キンググリオーク

キンググリオーク

3つ全ての属性を兼ね備えたグリオーク。今までのグリオークの合体系と言える。体力12000

出現場所は、北西・南西・南東の端にある空島3か所と、地底にあるグリオークの巣となる。


キンググリオーク戦では天候や気温の変化はないが、3つの頭がそれぞれ違う属性を持っているため、対策が困難である。

特に注意すべきは氷頭。当たると凍って動けなくなる上、その間に攻撃を受けるとダメージが倍増してしまう。


大技に関しても、3つの頭がそれぞれの技を放ってくる。

リンクが地上にいる場合は、氷頭と雷頭によって氷柱と雷が大量に落ちてくる。雷は護雷の兜で無効にできるため、氷柱を警戒しよう。

リンクがグリオークと同じ高度にいる場合は、火頭が巨大な火球を放ってくる。攻撃範囲が極めて大きく、避けるのが遅れると高確率で被弾してしまう。即座に左右に回避するようにしよう。


ドロップ品編集

  • グリオークの羽

全てのグリオークが一定個数ドロップする。

矢にスクラビルドすると、矢が直線的な軌道で飛んでいく。キースカックーダの羽も同じ性質を持っているが、こちらは攻撃力が24と高くなっている。

また、グライド装備の強化に必須。


  • グリオークの肝

滅多に取れない貴重な素材。通常のグリオークは低確率で落とし、キンググリオークは確定で落とす。

虫と一緒に煮込めば効果の高い薬になる他、とあるミニチャレンジにも必要。また近衛兵装備や古の勇者の魂の強化で多数要求される。


  • グリオークの火炎角

火炎グリオークとキンググリオークが落とす素材。

素の攻撃力も30と高く、武器にスクラビルドすれば炎属性の攻撃を繰り出すことができる。炎上によるスリップダメージや氷属性の敵を瞬殺したりと応用の幅が広い。

グリオークの角はリザルフォスの角などと違い、どれだけ振っても属性切れを起こさない仕様があるため、集団戦などでは特に強力となる。

火炎装備の強化にも要求される。


  • グリオークの氷雪角

氷雪グリオークとキンググリオークが落とす素材。

武器にスクラビルドすれば氷属性の武器となり、相手を凍らすことができる。また炎属性の敵を瞬殺可能。

特に槍やブーメランと相性が良く、凍った状態の敵には3倍のダメージを与えれる仕様と合わさり非常に強力。

吹雪装備の強化にも要求される。


  • グリオークの雷電角

雷電グリオークとキンググリオークが落とす素材。

武器にスクラビルドすれば電気属性となり、敵を痺れさせて武器などを落とさせることができる。雨の日は範囲が拡大するためさらに強力。

雷光装備の強化にも要求される。


メディアミックス編集


ゼルダの伝説(こばやし将)編集

レベル4のダンジョンのボスとして登場。額に一本の角が生えている。不死身のため首を斬り落としても死なず本体である胴体を倒さないといけない。

最初は双頭の龍(ドラゴン)だが、ダンジョンのレベルが上がるに連れて三つ首、四つ首と首の数が増えて行くと語られている。

最初に戦ったのは双頭の龍であり、血走った眼をして猛烈な勢いでリンクに襲い掛かるが、首の一つを斬り落とされた後、背中を貫かれて敗死した。

終盤では4つの首のグリオークが登場したが、マジカルソードを手にしたリンクの敵ではなく胴体を攻撃されて倒された。


蜃気楼城の戦い編集

リンクルートで戦う。

マジカルソードを所持していれば勝利ルートに直行し、連続で突き攻撃を繰り返して勝利する。所持していない場合はライフの数の判定で勝敗が分かれる。敗北した場合は、リンクが斬り落とした首が不意打ちを仕掛け、光線を浴びせて来てゲームオーバーとなる。

ちなみにここで戦うグリオークは4つ首である。


ハイラル英雄伝説編集

3つ首のドラゴンとして登場。ティアキン版と同じく飛行能力を持っている。

最初は空から火炎放射で攻撃して来るが、ミラクルシールドなど強力な盾で防ぐと地上に降りて来て地上戦に移る。持っていない場合は一瞬で盾が燃えてしまいダメージを受けてしまう。

ここで選択肢が発生し、誤ると後ずさった際に足を踏み外し、溶岩の海に落ちてゲームオーバーなる。逆に勝利すれば火炎放射を躱して剣を突き刺して勝利となる。


別ルートでは、なんと子供のグリオークと親のグリオークの二体が登場。親子でリンクの前に立ちはだかる。

親と子供のどちらと先に戦うかで微妙に展開が変化する。


先に子供のグリオークと戦う場合、ライフの判定で負けると首に剣を突き刺すも勢い余って溶岩の海に落ちてしまいゲームオーバーとなる。逆に勝利すると子供の心臓を貫いて倒し、怒り狂う親との対決に移る。

なお、先に子供を倒すとファイアソードという強力な武器が入手でき、親を簡単に倒すことが出来る。

逆に先に親を倒した場合、子供との戦闘はなく進行する。選択肢を誤るとゲームオーバーになるリスクはあるが、子供を倒した方がお得である。


関連記事編集

ゼルダの伝説  ドラゴン モンスター 隠しボス


ツインローバ…反対属性が弱点という点が共通する。

デグロック神トラでは三つ首の亀だが、姫川の漫画版では三つ首の竜になっている。

キングギドラ…元ネタ?

関連記事

親記事

ゼルダの伝説のキャラクター一覧 ぜるだのでんせつのきゃらくたーいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 25804

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました