曖昧さ回避
- 平安時代頃の絵巻物。国宝の一つ
- 1を元にしたKAITOオリジナル曲
鳥獣戯画について
鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)。
京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物で、国宝にも指定されている。
当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻が現存する。特にウサギ・カエル・サルなどが擬人化して描かれた甲巻が非常に有名。全4巻各巻の間に明確な物語の繋がりがなく、また筆致・画風も異なる為、平安時代末期 - 鎌倉時代初期(12~13世紀)の幅のある年代に複数の作者によって別個の作品として制作背景も異にして描かれたものが高山寺に伝来した結果、最終的にひとつの絵巻として集成したものとされる。
一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られ、その事から「日本最古の漫画」とも。また、右から左に読み進める(ある一定の幅に広げてぐりぐりスクロールするのね)につれ時間の経過を表現する絵巻物の特性の点から、アニメーションの原型と呼ぶ研究者もいる。但し、「現在のマンガに似た表情」を指摘する田中圭一によれば、「継承者を一人も生まずにそのまま絶滅し」たワンアンドオンリーの手法であり、800年間のブランクがあるため、マンガとの関連はないという(『教えてっ!真夢子おね~さん』)。
漫画「鬼灯の冷徹」において、主人公鬼灯の愛読していた「鳥羽僧正(描いた人A)の連載漫画」として登場する。この際「そこっパースくるってるぞ!」と言う指摘があるが、いわゆる遠近法は当時の日本に一応存在してない。さらにあった場合、消失点が複数あるらしい。
手塚治虫は、仏画を描いている絵師がたわむれに書いたものでは(いわゆる「先生何やってんすかシリーズ」か「先生仕事してください」的なもの)という可能性を示唆し、「ちゃんと野生の動物がそのリアルな脚で草履などをつっかけている」点を高く評価している。
製作キット
鳥獣戯画展に行きそびれた作者が、悔しさのあまりに作成されたソフトが爆誕。
北斎漫画制作キットと操作感は同じな模様。
解説動画
2の鳥獣戯画について
鳥獣戯画の中の世界観を明るく楽しく歌っている。
PVではさらにKAITO達が鳥獣戯画の世界に入り込み、獣たちと遊びを繰り広げる。
本家動画
【KAITO】鳥獣戯画 (修正版)【オリジナル】