概要
単孔類以外全ての哺乳類が行う繁殖方法で、具体的には卵を介さず雌の体内にある子宮内で幼生をある時期まで育成し、そして体外に産み落とすという生態を持つの生物を指す。人類もこの方法で生まれる。
子供を産むタイミングは一様ではなく、母親が袋の中で育てる有袋類や大きな頭部に成長するヒトのように未熟児を産む種から、大型草食動物のように胎児がある程度成熟した状態で産む種までさまざまである。
生物が誕生してから間もない太古の時代、恐竜時代までは生物全般は卵生が主流だった。
しかし卵生は留守中に捕食動物などに卵を奪われたり、冷えた環境では常に保温しなければならず、怠れば卵が孵化しないというデメリットがあった。
そこで卵で生み出すことを取りやめ、親が腹の中で胎児を成形し完成した状態で生み出す方法をとる生物が現れた。これにより幼生を守りつつ移動することが可能となった。
上記の通り基本的にこの胎生の生物は哺乳類で占められているが、サメ、エイなど一部の魚類は生成した卵を体内で孵化させ、その子供をある程度成長させてから体外に産み落とす(卵胎生)。その中には、胎盤(卵黄嚢胎盤)で母親から栄養をもらう種もいる。古代生物では、爬虫類でありながら一生を海中で過ごす魚竜と首長竜とモササウルスも胎生または卵胎生であった。
他にもミジンコやアブラムシといった生物も擬似的な胎生に見える繁殖を行ったりする。タツノオトシゴのようにメスがオスの保育嚢に卵を産みつけオスが出産する奇妙な生態の種もいる。