概要
植物をもっぱら餌とする動物の総称。狭義では草を食べるものを言うが、一般的には木の葉や木の実や穀物や樹液や藻類を食べるものも含めるため、植物食動物という事もある。草食の哺乳類は草食獣ともいう。
植物質だけでなく動物性の食べ物も摂食するものは雑食動物という。ただし、植物質のほかキノコのような菌類を食べるのであっても雑食とは呼ばれない。キノコは動物でも植物でもないので肉食とも草食とも言えないのだが…。水生動物の場合は藻類や水草を食べるものを指し、植物性プランクトンを食べるものは草食動物とは呼ばれない。
生理的な草食動物はセルロース分解能力を持つ動物と定義される。この意味では蜜だけを摂食し草や木の葉を食べないハチドリなどはもちろん、木の葉を専門に食べるが植物の繊維質を消化できないジャイアントパンダやコアラは草食動物ではない。
解説
植物質は地上に豊富に存在するので餌をとるのには苦労しないが、タンパク質が少ないため、大量に摂取しなくてはならない。
草食に適応した動物は食物繊維(セルロース)を直接、もしくは消化器官に共生させた微生物に分解させて栄養にすることが可能なため、タンパク源として他の動物を食べなくて済む。人間も雑食ではあるが、共生微生物によるセルロース利用能力を限定的に持っている。コアラはセルロースを分解できないが、共生微生物によりユーカリの葉に含まれるタンニンを分解して利用することができる。
しかし草食動物が全く肉食をしないわけではなく、卵食や昆虫食や死肉食(骨を含む)を行いタンパク質を補うことも少なくない。また草食獣と認識されている動物が小動物を捕食する例もある。例えば多摩動物公園に飼育されていたキリンは鳩を捕食していたという。ただし、ウシのように草食に高度に適応した動物が大量に肉を食べると、消化器内で異常発酵を起こし危険である。
草食動物は視界が広く、天敵から逃げるのに特化した運動器官を持っていたり、隠れるのがうまかったりするものが多い。