概要
人類(ヒト亜族)のうち、現在のところ唯一現存する種である。過去にはネアンデルタール人など別の種の人類が存在し、これらと区別する場合はホモ・サピエンス(亜種まで区別する場合は「ホモ・サピエンス・サピエンス」)と表現する。
この項目を読んでいる者は宇宙人でもない限り皆ホモ・サピエンスであると考えられる。
これまで地球に誕生した生物の中ではおそらく最も高い知能とコミュニケーション能力によって(少なくとも我々人類はそう認識している)、極めて大規模かつ数多の群れが絡み合った社会を発達させている。南極大陸を除くほぼ世界中の陸地に75億近い個体が生息し、分布域は陸生動物では史上最大級。登場してからの年数は僅か25万年ほどと短いが(しかし、今後の研究の進展により現生人類の起源がさかのぼる可能性は十分ある)、起源の地であるアフリカ大陸から分布を広げ、数万年前にユーラシア大陸全域およびオセアニアの大半、1万数千年前に南北アメリカ大陸、数千年前から数百年前にインド洋、大西洋、太平洋の各諸島に広がった。その大移動の過程で、先住していたネアンデルタール人やデニソワ人などの異種あるいは亜種と混血している。これら異種の人類は、約数万年前を最後に姿を消し、以降、ヒト亜族・ヒト属ではホモ・サピエンスのみが生き残っている(生き残っている最も近縁の生物は700~800万年程前に分岐したチンパンジー亜族・チンパンジー属)。サピエンス以外の人類の絶滅原因はサピエンスに押されて衰退したともされるが詳細は未だに研究途上である。また、この拡散の歴史をみても解るようにサピエンスはアフリカにのみ生息していた期間が特出して長い。そのため、現在でもアフリカに居住するヒトにおける遺伝的な多様性と差異はかなり大きく、アフリカ以外に居住するヒトの遺伝的多様性は圧倒的に少なく、差異がかなり小さい。「人種」というものがあてにならないということがよく解る科学的実例である。
その後2万年前~数百年前(地域により異なる)から農耕や牧畜を営んで自然環境を改変、余剰資源を蓄積し、文明、そして国家を発展させた。これによりホモ・サピエンスは他の生物にはない独特なニッチを占めるようになった。
発展した文明の力によって決して他の動物では至れないような地平を開拓する力を得た。反面もたらされた負の利器も多く、ついには他の生物はおろか自分達すら絶滅させる事ができる兵器を生み出し、それでも今なお繁栄をつづけている。時代が下るほど文明は加速度的に発達しており、近年(19世紀後半~21世紀)に至ってはわずか20~30年で生活文化や技術ががらりと変化するほどである。
身体能力
走力の最高速度・聴力は同サイズの野生動物の中で低め。歯やあごが弱く、消化能力も低いため、火に代表される調理技術を発達させてこれを補っている。
しかし肝機能が優秀で食べられるものが極めて多く、獣肉以外の肉食(魚介類等)と菜食も含め雑食が可能。例えばアブラナ科植物に含まれるイソチオシアネート類やネギ科のアリル化合物類、カフェインなどはかなりの動物に対し猛毒であるが、ヒトは摂食しても問題ない。調理も込みで食性が幅広く、競争相手たちとニッチが被りにくいように食性を変えることができる。
ただ多彩な植物毒に耐性を持つ一方で調理技術を得た弊害として、多くの個体群の間では生肉を食すと消化器官をはじめとした様々な部位に変調をきたすほど細菌性の毒に対して脆弱になってしまっている。
なお、ヒトは他の哺乳動物と比べ知能と手の器用さ以外の面で全て劣っている、というわけではなく、例えば「投げる」という動作に関しては直立二足歩行含む特異な身体構造を有する人類は他の動物の追随を許さない。たとえ弓矢や銃のような発達した道具を持っていなくても、その辺の石や棒を投げるだけでも他の動物の脅威となる。これによりその膨大なリーチ(間合い)を徹底的に確保した戦い方を好み、敵のリーチの外から物を投げたり槍で突いたりして攻撃し、リーチを詰められたら一旦逃走して距離を取る・もしくはリーチを詰められないような立ち回りをすることが多い。
また、視覚面では哺乳動物の中では優れている方である。ヒトを含むサル目は他の哺乳動物よりも広範囲の色彩を捉える事ができる。同時に立体的な視界、近距離での視力もとても良く、これも他の猿と同様だが、表情で瞬時にコミュニケーションを行うことが出来、人間の場合は大きな白目を有するために視線を用いたアイコンタクトも行いやすい。(これは対面した敵にどこを見ているか知られてしまう弱点でもある)。もっともこれは「哺乳類の中では」という話であり、さすがに鳥類に比べると紫外線が見えず、遠目も効かず、動体視力もかなり見劣りする。
他のヒト属と比べて発声することに優れており、言語野の発達も手伝って全生物の中で最も複雑な言語を操る。他の動物と違い、物事を己の五感だけや経験則だけで学習するだけではなく言語によっても管理・収集可能で、他の個体と高度な意見交換・議論を重ねさらに発展・昇華させることができるため、状況変化に対する極めて高い適応力を持つ。現生の地域グループには文字を持たない集団は多くあるが、言語を持たない群れはない。また文字を持たないグループとはいっても地面や物などに様々な模様(ピクトグラム)を残して交流・情報共有に用いることはできる。
体温調節機能としての体毛が減少し、それを汗をかく機能に置き換え発達させた事で高温への適応に優れているほか、何時間も駆け足で移動することが可能となっている。他の多くの動物はその身体能力により瞬発的に高速に移動することはできるが、それを何十分も続けると熱を逃しきれないために動きがやがて鈍ってしまう(なお、人類以上に長距離持久力を発達させた動物は同じく汗腺を発達させた馬、強靭なアキレス腱を持ち移動の効率に優れるカンガルー、オオカミなどのイヌ科の動物等がいる)。もっとも高温への対応を発汗機能に頼ったことで、高温かつ多湿には耐性が弱い。
この持久力の差を用いて相手の力尽きるのを待ちながら何十時間も追跡を続け、最後は石や槍を投げて仕留める「持久狩猟」がかつて広く行われていた。ただし時間ごとの移動距離という点では動物側に圧倒的に分があるため、人類がこの能力を活かすには足跡や糞から獲物の情報を読み取るといった先人の知恵の継承と経験の蓄積、そして決め手となる道具(刃物や弓矢といった武器)が欠かせない。また、人類はオオカミの一部やノウマを家畜化する事でも感覚力や攻撃力・速力の不足を補っている。
身体的特徴
ホモ・サピエンス最大の特徴は脚と脊椎を垂直に立てて行う直立二足歩行をすることである。
鳥や恐竜、カンガルーなどは二足歩行するが、脊椎を垂直に立てていないので「直立」二足歩行ではない。外見上、直立二足歩行を行っているように見える動物にペンギンがあるが、これは体の厚みのためそう見えるだけで、実際にはペンギンの大腿骨は脊椎に対してほぼ直角であり(ヒトで言えば正座をしているような姿勢のまま脚先だけで立っているといえる)、少なくとも既知の非絶滅動物で直立二足歩行をするのは本種だけである。ヒト属は直立二足歩行することで巨大な頭部を支えることが可能になり、大きな脳を発達させることができた。
だが、ホモ・サピエンスのは直立二足歩行と巨大な脳を発達させるための代償として、難産・赤ん坊がとても未熟・親の養育期間が非常に長い(10~20年)という三重苦に悩まされることとなった。身体構造上腰痛・生理痛・虫垂炎など四足歩行の動物には珍しい疾患に悩まされる事が多い。また単純に重心が高くなり転びやすいというデメリットもある。
現存する霊長目の中では巨大な種で、ヒトより大きい霊長目はゴリラ・オランウータンしかいない。このサイズの生き物を捕食できる動物は限られ、また前述のように直立二足歩行を行うのでさらに大柄と捉えられ狙われにくくなる(逆に歩いて移動すると目立ってしまうという弱点でもあるが…)。環境にもよるが割と安易に頂点捕食者になれる大きさである。
ヒトは霊長目としては極めて体毛が薄く、眉毛や鼻毛、髪、腋毛、陰毛以外の体毛は発達せず皮膚が露出する。しかしオスの一部に髭や胸毛やへそ下の毛やスネ毛を発達させている個体が存在する一方、メスには腋毛、陰毛がほとんど、または全く生えていない個体もいる(メスより少ないがオスにもいる)。また髪についてはメスの個体のほうがより多く長く生える傾向にあり、オスの場合は一転して全く生えてこなくなるケースが顕著であり、悩みの種となることが多い。
汗腺が発達しており、高温には強い。冷気には皮下脂肪を発達させることで一定の耐性を有しているが、主に衣服を着用する事により対応する。服は社会的ディスプレイも兼ねており、多種多様なデザインで対象にアピールする。またこれにより、一般的な生物とは異なり、オスよりもメスのほうが外見が華やかという傾向がある(しかし、特に闘争を重んじる群れで顕著だが、過去にはオス同士が華やかさを競いあった文化もある)。つがいに一度もなったことのないメス同士で華やかさを競い合い、「より華やか」と見做された個体がヒトの社会では格上とされる傾向にある。
個体の性的なディスプレイは非常に多い。声、表情などの立ち居振る舞い、胸部、臀部、脚、手、分泌物などの生物的特徴、衣服、髪型、靴、視覚補助器具といった外部装飾など幅広く、それらが組み合わさって魅力を感じている。相手から一方的に性的なディスプレイを読み取って性的な接触に走り問題になったり、フェチが高じて靴や装身具というモノ自体に発情する個体も少なくない。
発情期は明確には存在しない。そのうえメスは子が成長するのを待たずに次の子を妊娠できるという能力を持つ。ほとんどは単胎児であるため1回の妊娠での出産は通常一個体であるものの、出産後すぐ〜1年半が経つと月経が始まり妊娠可能になる。仮に出産→直後に妊娠を繰り返した場合、理論上の繁殖能力に関してはサルの仲間ではぶっちぎりのトップである。もっとも直立二足歩行故に難産に至ることも多い。
生殖を目的とした発情に限らないならば通年・常時・一生発情しているとも言えるが、社会的な理由から多くの群れの中では、概ね年齢にて生殖行為を行って良い年齢が定められている。また他の動物と同じく、いわゆる「適齢期」になっても発情行為に関心を示さない個体も存在する。
サルの特徴である拇指対向性を活かし、道具の使用・生産や図画の作成、そしてビーバーなど一部の種でしか見られない巣の建造を行う。ただしこれらは後天的に学習した面が強く、個体差は極めて大きい。
文化的特徴
貯蔵の概念を持つ他の種と比較しても、必要以上の資源蓄積を行う傾向がある。「貨幣」という独自の道具で取引を行い、群同士・個体同士のあらゆる交換活動が生まれた。貨幣をより多く持つものは、その集団において資源を多く貯蔵・確保している裕福な個体である。裕福な個体は手持ちの資源を活用してますます財産を溜め込むことができ、結果として貧富の差が非常に激しくなる。これが極端化すると裕福な者は一生かかっても使いきれないほどの資源を溜め込む一方で貧困な者は目先の生存もままならなくなり、このような資源配分の偏りを放置すると全体としての非効率化を招くだけでなく集団の秩序を脅かしかねない事態となるため、通常は裕福な階層から貧困な階層へ資源の再分配を行うが、その価値観は群れによって差が大きい。
洞窟に営巣していた頃の名残として、壁や天井などで外界から隔絶された空間を持つ家という巣を生活の拠点としている。
これは個体群という括りで見ればほぼ例外は無いが、先述の貨幣の文化を持つ個体群は基本的に自らの手で家を作ることはなく専門の技能や設備を有した個体より頑丈な家を用意してもらうため、この文化圏において特に貧困な階層にある者は自らの巣を持つこともままならず健全な生活を送ることさえ困難な状態に追いやられることもある。
ホモ・サピエンスは集団の秩序の維持のために首長や群れの会議で大きな群れのルールや群れの中で暮らすためのルールを定め、それを守らせる。
地域個体群によって大きく異なるものの、子供が一定の年齢に達したときには群れの一員として認めるために儀式を行い、個人がある一定の集団に入ったり(または離れたり)するときもそれを認めるための儀式を行う。そして自分の群れの掟を乱す(とされる)者を悪とみなして罰する。
また、ホモ・サピエンスは創作活動をこよなく愛する事で知られている。絶滅人類の中でも最後まで生きていたネアンデルタール人は芸術活動を行っていた可能性が指摘されているが、現生人類はおよそ5万年前から自己や自然をモチーフとした壁画が作られており、農業により余剰資源をため込むようになる遥か前から、生存活動に不必要な行為を生産・受容していた。
関連イラスト
関連タグ
ホモサピエンス(表記ゆれ)
動物を主題とした作品におけるホモ・サピエンス代表キャラ
森真理夫(同上)…自称「人類の王者」
ジョセフ・G・ニュートン(テラフォーマーズ第2部)
強矢鋼(真・異種格闘大戦)
その他